静岡県浜松市

*参考資料 『日本城郭大系』 『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)

土居城(浜松市北区三ヶ日町大谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  土居城の場所。

 土居城は、三ヶ日北側の山林から、平野部に抜けていく途中の微高地に築かれていた。山本川が支流と合流する地点の上である。

 駐車場はないので、車は路肩の余白を探して停めさせていただくしかない。

 城の入口にはパラグライダースクールがある。

 その脇の道を抜けていくと、土居城の案内板が設置されていた。

 案内板の所から進んで行ったところが1郭であると思われるが、一帯は一面のミカン畑となっており、詳細はよく分からない。

 案内板によると「周囲が高い土塁で囲まれていたので土居城と呼ばれる」ということであったが、現状では低い土塁さえも見受けられない。耕作化の際に崩されてしまったものであろうか。




 土居城は、戦国時代には浜名氏の一族の犬居氏が守っていた。

 永禄年間には、大屋佐馬允政景が守っていたが、浜名氏が没落した後は、廃墟となってしまったという。

















土居城の入口。 案内板。
郭内への通路。 郭。一面のミカン畑となっている。




大谷陣屋(浜松市北区三ヶ日町大谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  大谷陣屋の場所。

 大谷陣屋は、都築大谷川の西側にある比高10mほどの台地の中央部辺りにあった。

 一帯は一面のミカン畑となっているが、ミカン畑の間の道を進んで行くと、大谷陣屋の案内板が設置されている。大きな看板であるが、文字がかすれてしまっていて、何と書いてあるのか読めないのが残念である。

 遺構らしきものは特に認められない。




 大谷陣屋は、大谷近藤氏の陣屋であった。近藤氏は宇利城主で、井伊谷三人衆の1人であった近藤信用の子孫である。

 近藤信用は家康に従って各地を転戦して1万5千石の大名となった。
 
 その所領は上野・相模など各地に分散していたが、地元の引佐郡に替地を賜って、戻ってきた。

 近藤氏は、やがて領地を子や孫たちに分地させていったため、金指、石岡花平、気賀、井伊谷、大谷の五近藤家が誕生することとなる。

 大谷近藤家は、気賀近藤家の近藤用可の子用行が、2000石を分地されて当地に移って陣屋を築いたことに始まる。

 後に7代目の近藤用誉が北区内野に移るまで210年間、大谷陣屋は維持されていた。











陣屋跡。低い石積みが見られるが・・・。 案内板。周囲は一面のミカン畑。




大谷代官屋敷・安形(あんがた)伊賀屋敷(浜松市北区三ヶ日町大谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  大谷代官屋敷の場所。    安形伊賀屋敷の場所。

 大谷陣屋から南側にそのまま進んで行くと、県道308号線に合流する。その地点の都築大谷川に臨む台地縁部が大谷代官屋敷の跡である。

 入口には低い石垣があり、脇に案内板が設置されている。

 その奥にも石垣があって、現存門のような門が見えている。内部は一軒のお宅となっているようだが、ここが大谷代官屋敷の跡である。

 大谷代官屋敷は、平素、江戸に居住していた領主の近藤氏に代わって、当地の管理を任されていた大野家の屋敷があった場所であり、現在もご子孫がお住まいになっている。

 大野家は現在でも、地元では「お代官様」と呼ばれているとのことで、この場所も「代官屋敷」と呼ばれている。




 大谷代官屋敷のすぐ南側の県道沿いに安形伊賀屋敷があった。道路沿いに案内板が設置されているので場所はすぐに分かる。

 道路沿いが土手のようになっているのが城塁の名残のように見えているが、台地上は宅地と墓地になっており、遺構のようなものは見受けられない。

 案内板によると、安形伊賀守は、徳川家康を佐久城に奉じて臣となった人物であるという。

 となると、近藤氏が入部してくる以前に、この土地の豪族であった一族なのだろう。隣接して近藤家の代官屋敷が設置されていることからして、安形氏が移転した後、そのすぐ近くに近藤氏が居を構えたのであろう。

 安形氏は後に宇都宮戸田藩の家老安形氏の祖となった。

 畑の中に安形伊賀守の墓と伝えられる墓碑が残されているという。











大谷代官屋敷の入口。案内板がある。 門。
門脇の石垣。
安形伊賀屋敷の案内板。 土手。




本坂関所(浜松市北区三ヶ日町本坂)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  本坂関所の場所。

 本坂関所は、本坂道(姫街道)に設置された関所であった。現在、街道沿いに姫街道の案内は立てられているが、関所の遺構はなく、詳細は不明である。

 慶長5年(1600)の関ケ原合戦の後には後藤氏が関所の番を勤めていた。

 後には近藤氏が関所番を勤めたが、その後、気賀関所が設置されるに及んで、本坂関所は廃止されることとなった。













道路沿いにある姫街道の案内。 旧道沿いの案内。




本坂源兵衛屋敷(浜松市北区三ヶ日町本坂)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  本坂源兵衛屋敷の場所。

 本坂の集落の北側、本坂北側が蛇行しながら流れている所の中央部に本坂源兵衛の屋敷があったという。

 南側の入口は一軒のお宅の敷地となっており、北側一帯は畑となっている。

 民家の敷地ということもあって詳細は確認できていないが、周囲の道路を歩いてみると、あちこちに石積みを認めることができる。これらの石積みは後世のものの可能性もあるが、一部は遺構なのではないかと思われる。




 本坂源兵衛屋敷は、本坂関所の番を勤めた後藤氏の一族であった本坂源兵衛の屋敷であったと伝えられている。








石垣。 石垣。




神目代屋敷(浜松市北区三ヶ日町三ヶ日)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  神目代屋敷の場所。

 三ヶ日の初生衣(うぶぎぬ)神社のある一帯が神目代屋敷の跡であるという。すぐ東側には別所街道が通り、南側には釣橋川が流れ、神戸橋が架かっている。

 境内まで車を乗り入れられたので、車はそのまま境内に停めさせていただいた。

 神社は北側よりは少し低くなったところに祭られており、背後に土手が見えている。しかし、これは土塁などではない。
 
 もともと堀などがあったのかどうかも分からないのだが、現状では遺構は認められない。




 平安時代以降、神目代氏が居住した屋敷の跡であるという。

 当地は神宮神領浜名神戸であった。

 初生衣神社は、遠州織物の発祥の地と呼ばれている。

屋敷跡にある初生衣神社。 神社の背後の土手。




浜名総社神主屋敷(浜松市北区三ヶ日町三ヶ日)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  浜名惣社神主屋敷の場所。

 浜名総社の東側に一段高い台地の上が浜名総社神主屋敷の跡であるという。というわけで、この神社を目指して行けばよい。

 神社には広い駐車場もあるので、車を停めるのにも苦労しない。

 神社の東側には池があるのだが、そこから背後の山稜を見ると、竪堀と竪土塁が見えている。

 この竪堀を登ればすぐに台地上に上がれるのだが、なかなか急峻である。無理に竪堀を登らなくても、少し北側から、屋敷跡まで登って行ける道も付けられているので、それを探した方が楽である。

 登ってみると、1の広大な平場があり、いかにも屋敷地らしい雰囲気である。それを区画するようにして山稜側には低い土塁と一部には堀も掘られている。小さいながらも城郭遺構のように見える構造物である。

 しかし、これは猪垣とのことで、城郭遺構とは違うらしい。

 屋敷地は南北150m、東西65mほどと、けっこうな広さを有している。

 南側の台地縁部には護国神社と、金毘羅神社が祭られている。




 その名の通り、浜名総社神主の屋敷があったと伝えられている場所である。

 猪垣があるため、いかにも城館らしく見えているのだが、これが城郭遺構でないとすると、そもそも城館と言っていいのかどうかも分からない。










舘跡の下にある浜名総社神明宮。 竪堀と竪土塁。
土塁と堀。 堀。
土塁。 堀と虎口。




浜崎屋敷(浜松市北区三ヶ日町三ヶ日字浜崎)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  浜崎屋敷の場所。

 三ケ日町三ケ日の626番地の一帯が浜崎屋敷の跡であるという。姫街道のすぐ南側に位置している。

 現状では、明確な遺構は残しておらず、屋敷の範囲もよく分からない。

 幕末に描かれた古図には北側から西と東側に土塁が描かれているとのことで、かつては土塁に区画された屋敷であったと推定される。

 現状では土塁はまったく見られないが、東側にはわずかに土手状の段差が見られる。

 また、南側の道路は一部切通し状になっているのが、堀の名残であるかもしれない。

 おおよそ100m四方ほどの規模があったようである。




 浜崎屋敷は、浜名氏の家臣であった県氏の古くからの屋敷地であった。永禄年間頃から、県但馬守正明、県出雲守正綱、県刑部左衛門正秀が3代に渡って居住していたという。

 慶長10年(1605)、大御所の徳川家康と将軍秀忠が上洛時に休憩するための施設が、ここに造営された。この頃には屋敷地は徳川氏に接収されていたようである。

浜崎屋敷の跡。




尾奈砦(浜松市北区三ヶ日町下尾奈字本城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  尾奈砦の場所。

 浜名湖と猪鼻湖との間の岬に臨む比高130mほどの本城山が尾奈砦の跡である。この岬は2つの湖を繋ぐ瀬戸を形成しており、海陸の交通の要所というべき場所である。

 なお、平素の居館(尾奈居館)は、この場所にあったとされるが遺構は残ってない。

 尾奈砦はかつてハイキングコースとして整備されていたらしいが、現在では道は途絶えてしまっているらしい。どこから登ったらいいのかがよく分からない。

 地図を見てみると、東側のミカン園の辺りから、その上の宿泊施設まで車道が付けられており、ここまで車で登って行くのが、一番登山しなくてもすみそうである。

 というわけで、この道をどんどん上まで登って行ったのだが、上方はミカン園のため立ち入りできなくなってしまっていた。ここからは登れないようである。

 そろそろ夕方も近づいてきていたので、別の登山道を探す時間的余裕もなくなってしまい、今回は登城を断念した。右の鳥瞰図は上記の書の図面に基づいて参考までに描いてみたものである。

 基本的には単郭の砦であったようで、削平も完全ではなく、いかにも急造されたかのような印象である。

 虎口は二か所にあり、しずれも切通の小枡形のような形状になっている。

 西側の尾根続きに土橋付きの堀切を入れて分断を図っている。

 その西側にも自然の平場があるようだが、ここはまったく加工されていない模様である。

 帰りに下のミカン園でミカンを買って帰ることにした。なかなかおいしいミカンで値段も手ごろであった。時期にもよるが、次に来た時もまたミカンを買って帰りたいものである。



 尾奈砦に関して、史料などは残っていないので正確な歴史等は不明である。

 上記の通り、交通の要衝にあることから、古くから街道や湖を監視するための砦として機能していたのではないだろうか。

 一説には南朝方の井伊氏によって築かれたものとされているが、あくまでも想像の範囲である。

 湾を挟んですぐ南側には宇津山城があり、むしろ宇津山城との関連を考えるべきかもしれない。

 宇津山城は遠江進出を図っていた今川氏親によって築かれた城である。

 さらに永禄年間になると、遠江に進出してきた徳川家康と今川勢との間で抗争が展開することになる。今川方の宇津山城に対して、徳川氏が整備した付城という線も考慮すべきなのではないかと考える。

東側の山麓から遠望する本城山。ここからの比高は130mほど。 道路を一番上まで登って行ったが、その先は立入禁止となっていた。
上の道路から見下ろす浜名湖。