静岡県浜松市(天竜区)

*参考資料 『静岡の山城ベスト50を歩く』

犬居城(浜松市天竜区春野町堀ノ内字犬居)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板、『静岡の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 犬居城は、春野高校の北側にそびえる比高140mほどの山稜上に築かれている。気田川に臨む目だった山容である。犬居橋を渡ると、その周囲には犬居城への入口を示す案内が何箇所かに付けられているので、それを頼りに進んでいけば、城の登り口に到達する。そこには車を数台停めておけるスペースもある。

 城までの道は登山道として整備されているので、ハイキングのように普通に歩ける道となっている。ただし、重機が通れるように幅も広げられていて、かなり改変されているように見受けられる。とはいえ、これを進んでいくと、5の郭から3の馬出しを経由するようになっているので、本来の登城道とまずまず近いものであるといってよさそうである。

 犬居城は、その導入路がわりとはっきりとした城である。5の郭から進入すると、すぐ右手には浅い堀切越しに6の郭がある。この郭の5郭側には低いながらも土塁が盛られており、5郭からの防御を意識している。これは5の郭に進入した敵を迎撃するための武者溜りとなることを想定してのものではなかろうか。5の郭に入ると正面には3の馬出しの城塁がそびえており、ここから城兵の攻撃を受けるようになる。と同時に、背後の6郭からも攻撃をかけ両面迎撃をするようにしていたのではないかと思う。

 5の郭からは土橋状の通路を通ることになる。攻撃兵はここで一列縦隊にならざるを得ない。ここでさらに馬出しからの攻撃にさらされることになるわけだ。この土橋状の通路は途中で左側に直角に折れて馬出し曲輪に接続する。脇には竪堀もあって、行く手を分断している。

 3の馬出しを通ると、再び通路は直角に折れて、西側の2郭に進入するようになっている。2郭に進入すると、内部は桝形のような形状となっている。つまり主郭への進入路は馬出し+桝形で形成されていたということになる。

 2郭は南側に土塁をめぐらせているが、ちょっと変わっているのは、この土塁が西側に進むにつれて幅広になり、郭状になっている(1郭)ことである。おそらく山頂部の地形がかなり傾斜していたので、削平の過程で、このような構造になってしまったものなのであろう。

 この1郭をさらに進んで行くと、通路は登り道となり、城の最高所にある物見台に接続する。ここまできて、びっくり! 物見台にはあやしい天守風の展望台が建てられているのであった。この城にこのような建造物が建っているという予備知識がなかったので、これをみてうれしくなってしまったのである。小さいながらも白亜の展望台であり、山麓からでも城の天守風に見えるのではないだろうか。ここからの眺望はとてもよく、山間の集落がよく見えている。

 この物見台の西側は大堀切となっていた。これがまたあきれるほどに大きな堀切で、深さが15m、幅が30mほどもありそうな巨大な構造物となっている。といっても、ここにはもともと鞍部が存在しており、それを利用したものであろう。でなければ、あまりにも堀幅がありすぎる。この堀切から先は、自然地形の尾根となっているようで、城域はここまでであったと思われる。物見台と大堀切は、尾根続きの方向を分断し防御するためのものである。

 この山の北側の斜面はやや緩やかになっていたようで、こちら側に腰曲輪が造成されている。さらに腰曲輪の下には緩やかな斜面が続いており、わずかに切岸の段差も見られる。そのさらに下には水場が存在している。北側の斜面には湧水点が何箇所かあるらしく、沢にはそれぞれ、わずかに水の流れている跡が見られる。このうち、最も東側の湧水点の周囲には土塁が廻らされ、曲輪状のまとまりを見せている。ここに水を貯めて、籠城の際に使用することを想定していたのだと思われる。

 以上が山上の城郭部分の構造である。それほど大規模ではないが、よく考えて造られた城であると思う。といっても、山上は比較的手狭であり、ここで城主が生活していたわけではないであろう。

 山麓の登り口付近には方100mほどの畑になっている台地上の地形があった。おそらく天野氏は平素、この辺りに居館を置いていたのではないかと思われる。

気田川に架かる犬居橋から遠望した犬居城。川からの比高は140mほどある。 6の郭との間の堀切。わりと浅いものである。
3の馬出しと1郭との間の堀切。竪堀となって下に落ちていく。 3の馬出し周囲の横堀。天気がよすぎて、影が映りこんでしまい、よく分からない・・・・。
馬出しから1郭へ進入する虎口。入った先は桝形状の構造となっている。 1郭土塁脇には石積みが見られる。往時のものであると思うが、もしかすると、後世のものかも。
最高所の物見台に建てられた、あやしい天守風の展望台。眺望はとてもよい。 展望台の北側には大堀切がある。天然の鞍部を利用したのであろうが、この巨大さにはあきれかえるほどである。
北側に降っていった所にあった水場。周囲を土塁が廻っている。こんな風に北側の沢には何箇所かに湧水点がある。 南側の低地から見た山城部分。この場所は独立性が高くなっており、居館があった可能性がある。
 犬居城は、地元の豪族天野氏の居城であった。天野氏は鎌倉時代の頃にこの土地に入部したといわれる古い一族であった。

 戦国期に入り、遠江が今川氏の支配下におさまるようになると、天野氏も今川氏に属するようになる。だが、永禄3年(1560)、桶狭間の合戦で、今川義元は討死してしまう。

 今川氏の衰亡後、天野氏は一時は徳川氏に属していたようだが、その後は寝返って武田信玄に属した。当時のこの辺の豪族からして見たら、徳川よりも武田の方がよほど有力な存在であったのだろう。現在見られる犬居城の遺構にはこの武田氏の影響が強く見られると考えられている。

 しかし、天正2年(1574)、徳川家康の攻撃により、犬居城も落城し、天野氏は武田の領国へと逃亡した。以後は徳川氏に属する城となったと思われる。




笹ヶ嶺(ささがね)城(浜松市天竜区春野町豊岡字笹峰)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 笹ヶ嶺城は犬居城の5kmほど北側にあり、気田川が蛇行する部分に囲まれた比高100mほどの山稜上にある。見事に周囲を川に囲まれており、まるで島のような地形となっている。北側の先端下は水の子島キャンプ場となっている。

 このキャンプ場、今はほとんど使われていないのではないかと思うくらいさびれてしまっているが、とりあえず、城に行くにはこのキャンプ場を目指して気田川に沿って上流の方へと進んで行く。すると途中で、半島部分に接続する赤い橋が見えてくる。この赤い橋を目印にしていくとよいであろう。城はこの橋を渡った先なのである。

 しかし、車はこの橋を渡らずに、橋の手前辺りの、路肩の広いところに停めておいた方が良い。赤い橋を渡ると、その辺り一帯には「私有地につき無断駐車禁止」「無断進入禁止 見かけたらただちに警察に通報します」といった看板がやたらとあちこちに立てられていて、車を停めるにはためらわれてしまう。どうやらキャンプ場に来る人たちが、私有地に車を停めたりすることに地元の人が業を煮やしているらしい。これではちょっとその辺に車を置いて、城まで行ってみようという気分にもなれない。

 警察に通報されてはたまらないので、現地の方に城に登る許可をもらうことにした。幸いに、「どうぞ行ってみて下さい」と言われ登り道も案内していただくことができたのであった。まずは一安心である。

 登り道・・・といっても、明確な登山道があるわけでもない。あるかどうかはっきりしない程度のもので、夏場であったこともあり、道の半ばはヤブになってしまっている。それでもとにかく山稜の方に進んでいくと、山の切岸状の斜面が見えてきた。これをよじ登った所が平場になっている。5の辺りである。正面になんとなく虎口状に開いた部分も見える(自然崩落しただけの地形なのかもしれないが)。

 5の部分を曲輪と言っていいのかどうか迷ってしまう所であるが、上が削平されており(しかも、わずかな段差で数段に区画されている)、周囲を切岸加工されているように見えることから、一応、城域内と考えてよさそうに思われる。(植林か畑の跡である可能性もなきにしもあらず、であるが)

 城の主要部に向かうには、ここから細尾根を南側に登って行く。この尾根の東側は、気田川に臨む断崖となっている。なかなかの要害地形である。左側の斜面を落ちてしまうと非常に危険なので、ちょっと注意していた方がよいと思う。

 尾根を進んでいくと、浅い堀切状のものがあり、その先に平坦地形が広がっている。ここが4の郭である。これを進んでいくと、いきなり大きな堀切が見えてきた。この城で最大の構造物というべきものである。

 堀切の深さは6mほど、幅も8mほどある。上の郭とは土橋状の部分で接続されていて、これを通って上がっていくようになっている。そこが3の郭である。3の郭は長軸30mほどの平坦な平場となっており、正面には2郭の城塁が見えている。高さ3m程度の城塁であるが、鋭く切岸加工されており、登るのは難しそうだ。右手に回り込んでみると、上がっていく道が見えてきた。

 その上が3郭。こちらもきちんと削平された空間となっているが、けっこうヤブがひどい。それでも正面奥にしっかりとした土塁が長く延びているのが見えている。

 さらにその上が1郭である。1郭は長軸20mほどもなく、かなり狭い空間であるが、そこには立派な城址碑と案内板とが立てられていた。ここまで来る道もあまり整備されていなかったので、ここに城址碑があるというのが、かなり意外なことであった。

 1郭から南側には尾根を降っていくことになる。こちら側には小規模な堀切や腰曲輪が見られるが、その先には基本的には自然の尾根が続いているだけである。

 ざっと見てこれだけの城である。おそらくヤブが少なければ、もっといい印象を受けるのであろうが、夏場であったこともあり、それぞれの郭の端の方まで歩くことはできなかった。したがって、上の鳥瞰図も、かなり見落とし部分が多いと思われる。

 全体として、自然の天嶮に拠った城であり、人工的な構造物は比較的少ないといった印象を受ける城である。しかし、この城の立地する場所の要害性はすこぶる高い。城としての防御力はそこそこあった城であると思われる。

気田川に架かる赤い橋から見た笹ヶ嶺城。川からの比高は100mほど。川に臨む部分はかなりの断崖となっている。 これがその赤い橋。車で渡るのはちょっと怖そうな橋である。車はこの手前に停めておく方がよいだろう。
現地の人から聞いた登り口。といっても実際には道らしいものはないので、とにかく適当に進んでいくしかない。なお。現地の人に許可を取ってから進入するようにした方がよいと思う。 5の平場には何段かの段差がある。これも郭の跡なのだろうか。
城址までは細い尾根を登っていく。左側の下は断崖となっている。夏場なのでシダ類が多く生い茂っている。 3の郭手前にある大堀切。左側が土橋となって接続している。
2の郭の土塁。 なかなかしっかりとした土塁である。 1郭には意外にも立派な城址碑と案内板とがあった。しかし、内部はドヤブである。
 笹ヶ嶺城は、天野氏の犬居城の支城の1つである。天正2年の徳川勢による犬居城攻撃の際には、笹ヶ嶺城も同時に攻撃されている。

 この攻城戦に参加した大須賀康高の『大須賀記』によると、山上には多くの敵が籠っており、上から大石を落としたり、弓や鉄砲で攻撃をかけてきた云々といったことが描かれている。それなりの兵力が籠った有力な支城であったものだろう。天嶮の要害である上に、城塁上から大石を落とされてはたまったものではない。

 しかし、天正2年に犬居城が落城し、天野氏が甲斐に逃げ込むと、笹ヶ嶺城も徳川方の手に落ちたものと思われる。




鶴ヶ城(浜松市天竜区佐久間町浦川字川上)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 鶴ヶ城はJR飯田線の東栄駅の北東600mほどの所にある。比高100mほどの山稜先端部で、真下を飯田線のトンネルが通っている。近くの県道9号線を走っていると、「鶴ヶ城」への案内板が見えてくるので、これにしたがっていけば城址まで行くことができるであろう。
 山に入ると道は未舗装になってしまうのだが、城の入り口まではなんとか到達することが可能である。入り口付近に車を1台停めておけるスペースもある。Aの部分である。

 そこから案内板にしたがって、山の方に進んで行く。道は土橋状の尾根であり、さらに進むと、切り通しの通路となっている。これらも城郭加工の一種なのであろうか。

 さらに進むと、人工的に土橋状に削り込んだ部分に出て、脇には「竪堀」の案内もある。Bの部分がそれであるが、これはどう見ても竪堀には見えない。しかし、Bが人工的な平場であることには間違いないであろう。竪堀というよりは、切岸と腰曲輪と表現する方が現実的な場所である。

 そこから山道を登って行くと6の部分に出る。この先には中央を土橋状に削り残した堀切があり、そこを進んでいった先が5の郭。それから脇に竪堀のあるところを抜けると2の馬出し状の部分に出る。2と5の間の部分の地形がいじられているようで、旧状がはっきりしないが、両脇に竪堀があることからすると、本来ここにも堀切があった可能性がある。よくよく考えてみると、城の南側部分は、2,5,6と馬出し状の郭が連続するような構造となっていたものだと推測される。なかなか念入りな構造であったようだ。

 横堀を隔てて2の奥が1郭である。1郭は長軸40mほどの平坦な曲輪であり、正面奥の土塁の手前には神社が祭られている。しかし、ここまでお参りに来る人がどれだけいるものであろうか。

 1郭の西側と南側には横堀が掘られている。北側にも堀切があり、その先はほとんど自然地形の4となっている。

 また、1郭の北東部分は自然崩落したような崖となっており、そのため、この方向だけには横堀が巡らされていない。

 西側の横堀の下には3の郭があり、さらに堀切を隔てて「お姫様屋敷」と呼ばれる郭がある。このような場所に本当に姫の屋敷があったのかどうか、かなり眉唾な気がしないでもないが、もしこの伝承が正しいとするなら、この城は平素、お姫さまが住むような恒久的な城郭であったということになるだろう。

 お姫様屋敷の北側には、天然の谷津も取りこんだ大きな竪堀がめぐらされている。それにしても、このような場所では、お姫様が住むにしては、ちょっと場末な感じがしないでもない。

 鶴ヶ城はそれほど大規模な城郭ではないが、土塁や横堀をしっかりとめぐらせ、馬出し状の郭を配置するなど、なかなか技巧的な城郭であったようである。『静岡の古城ベスト50を歩く』には「静岡県内において横堀が登場するのは武田軍の侵入以降である」と書いてあるが、これが真実なのかどうか分からない。しかし、その通りであるとするなら、鶴ヶ城は武田氏の手の入った城ということになりそうである。もちろん、本当にそう言い切っていいのかどうか、確証はないのではあるが。武田に備えて、徳川氏が築城した、といった可能性はなきにしもあらずといったところであろうか。

駐車スペースから土橋状の尾根を伝って城址に向かう。 2の馬出し曲輪。
1の西側下の横堀。 1の南側下の横堀。
北側の堀切から1郭方向を見たところ。1郭には神社が祭られている。 西側のお姫様屋敷との間の堀切。
 城に関して詳しい歴史は分からない。しかし、近世になってから作成された『山田家由来書』では「鶴山弾正の築城」、『庄田家文書』には「鶴ヶ山大礒之丞の築城」と記されているという。地元豪族、鶴ヶ山氏の居城であったとみてよさそうである。




光明城(浜松市天竜区山東字光明山)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板、『静岡の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 光明城は犬居城の南西5kmほどの所にある光明山にあった。光明山は比高280mほどもある高い山の上だが、上まで林道が続いているので、車で訪れることが可能だ。それにしてもものすごい山奥である。

 ここには昭和6年に火災で焼失してしまうまで光明寺という立派な寺院があったようで、一般的な認識は寺院跡であり、案内も「光明寺跡」というように記されている。

 光明山への登り口は何箇所かにあり、舗装された林道なので、車でもそれほど不安にならずに訪れることが可能である。今回は南側の入口から林道に入り込んで行ったのだが、この道は非常に長かった・・・。途中から降っていったりするので「本当にこの道でいいのか、通り過ぎてしまったのではないか」と途中かなり不安になってしまう。しかし、光明寺跡の入口付近には目立つ看板が立てられており、車が何台も停められる駐車スペースもあるので、実際の所、入口を見過ごすことはないと思う。

 車を停めて東側に降っていくと、すぐに管理施設のあるところに出る。管理施設といっても現在は廃屋同然であり、誰も人はいない。荒れてしまっているようである。

 この辺りから石垣がよく見られ、3から2,1と通路が続いているのだが、どうにも夏場で整備されていないということもあり、ヤブ化が進んでしまっている。

 それでも各所に立派な石垣が積まれているのはよく分かる。特に1郭の南端部にあるものは、櫓台といっていい規模のものであるが、中世城郭でこれだけの石垣の櫓台はこの辺の城にはなかったであろうから、実際にはこれは鐘楼か何かの跡なのであろう。

 2郭の南側正面に立派な虎口状の部分があるが、これもどちらかというと、城郭遺構というよりは寺院遺構というべきものである。

 といったように見ていくと、現状では寺院跡といった印象が非常に強い場所であり、明確な城郭遺構はほとんど見られないといっていい。寺院化によって、中世城郭らしい部分は多く失われてしまったといったように見るのが良いであろうか。

 しかし、高い山にあり、平坦面もけっこう有していることそのものが城郭的要素といえばいえなくもない。城の遺構よりも、むしろ山城的雰囲気を味わうのによい場所といっていいかもしれない。

1の内部。正面奥に見えるのが櫓台。石垣造りである。 1郭から浜松方向を遠望した所。ものすごい山の中であることが分かる。
1郭への虎口。というより、完全に寺院の山門入口の石垣といった感じである。 3の郭の石垣。これもまた見事である。途中には折れも見られたりする。
 光明城は、今川氏輝が享禄年間に、朝比奈時茂に命じて築かせた山城であったといわれる。かなりな高所ではあるが、かつて城内には秋葉街道が通っており、意外にも古くは交通の要衝であったのである。

 元亀年間から天正の初期にかけては武田方の城となっていたらしい。天正元年(1573)の松井山城守宗恒に宛てた武田勝頼の文書には、本領を安堵し、光明城の在番を命じるといった内容のことが書かれているということで、この時点で武田氏の番城となっていたのだと思われる。

 また、同年、武田勝頼が犬井(犬居)、高明(光明)、多々羅(只来)、二俣の各城を巡検したといった史料も残っているそうで、武田氏の遠江における有力な支城の1つであったようである。

 天正2年に徳川家康によって犬居城等が落とされ、武田勢力が駆逐されて後は、徳川氏の城となったものであろうか。




佐久間町の天守風建造物

 天竜区の旧佐久間町を車で走っていると(光明城から鶴ヶ城に向かう途中)、天守風の建造物が目に入ってきた。さっそく接近して写真撮影しておいたのだが、どうも個人で建てたもののようである。

 自分で車を運転したり地図を見ていたわけでもないので、場所もいまいち分からない。飯田線の線路のすぐに近くである。

民家の奥に立つ天守風建造物。ちょうど下の線路を飯田線が通り抜けていくところであった。 接近して見た所。