静岡県藤枝市

*参考資料 『静岡の山城ベスト50を歩く』

花倉城(葉梨城・藤枝市花倉)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡 中世城郭縄張図集成』と『静岡の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 花倉城は、烏帽子形山の東方にそびえている比高250mほどの花倉山に築かれている。けっこうな山の奥であるが、途中茶畑となっていることもあり、城まで比高90mの地点まで車で行くことができ、そこには車3台ほど停められるスペースがある。

 ここまで来るにも道は何通りかあるのだが、間違って狭い道にはまり込んでしまうとにっちもさっちもいかなくなってしまうという噂を事前に聞いていた。しかし、近年は便利なものでgooglemapのストリートビューがこんなところまできており、これを参考にして、一番幅の広そうな道を選ぶことができた。一番おすすめのルートはここから登っていく道である。終点手前の所にこそ狭くて傾斜が急なところがあるが、それまでは普通に運転できる山道であった。

 というわけで終点の駐車スペースに車を置いて城に向かう。するといきなり、尾根を削った土橋状の部分を通ることになる。土橋の下には、腰曲輪のようなものが見られるので、この土橋は天然地形ではなく、意図的に加工したものであることが分かる。となると、城の入口を守るための構造であったということである。

 土橋の先にば不整形ながら、若干の平場があるので、その辺りに番所的なものを置いていたのかもしれない。その辺りには浅いながらも堀切状のものも見られる。

 そこから先は地勢が上がっていき、斜面を直登するように登っていく。その途中に「花倉城古道」と書かれた案内があった。その先には切通しの通路が2本あったのだが、どちらも同じような切通しであり、古道と新道を分けている意味が分からない。

 それを過ぎると再び直登斜面である。尾根上とはいえ、けっこうな急斜面なので、かなりきつい。それでも登っていくと、とうとう2郭の城塁が見えてきた。右手に進むと帯曲輪の標柱が立っているのだが、とりあえず道にしたがって2郭の南側の堀切のところに進んでいった。

 その堀切を南側に進んだところが3郭である。3郭は北側は傾斜地形となっているが、南側に進むにしたがって平坦な尾根となってくる。このくらいであれば小屋懸けをすることも可能であろう。ちなみにこの辺りは。木も切られており、見晴らしがとても良い場所となっている。ちなみに登ってきた方向を見てみたが、ここが相当の山奥であることがよく分かるような光景が展開していた。

 3郭を進んでいくと堀切があって、花倉城の城域は終わる。道はさらに南西側に続いており、これが烏帽子形山への登山道となっている。この堀切は、登山道によってやや改変されているようである。

 再び城内に戻り2郭に入っていく。2郭は長軸20mほどの郭で、あまり広くはない。縁の方に「土塁」と書かれた標柱がいくつか立てられていたが、どちらかというと土塁というよりは、傾斜した地形にすぎないように見える。

 2郭から一段高いところにあるのが1郭である。堀切を越えて、側面部から1郭内部に進入していく。1郭は2段に分かれており、南北30mほどの規模がある。北側の先端部には土塁状の高まりが見られる。その先は切岸になっている。

 そこから先は自然地形の尾根が続いていく。そしてだいぶ降っていった先に堀切があって城域は終わる。


 花倉城は歴史上有名な城郭であるが、その規模は思ったほど大きくなく、これではたいした人数が籠城することはできないであろう。おそらく、この図の範囲だけではなく、現在茶畑となっている中腹の平場なども、かつては城郭の一部として利用されていたのかもしれない。






東から見上げる花倉山。山道をだいぶ登ってきたが、それでもまだ比高差がある。 車道の終点。車3台ほど留められそうなスペースがある。ここに案内板が立てられている。
歩き始めて直ぐに見えてくる土橋。人工的なものである。 土橋の先には浅い堀切があった。
斜面を登っていくと、古道との分岐点がある。いずれも切り通しの通路である。 さらに登っていくと、やっと2郭下の帯曲輪のところに出た。
そこから左手に進んだところが3郭との間の堀切である。 3郭内部。尾根上だが意外と広い。木が切られて、見晴らしがよくなっていた。
3郭からの眺望。かなりの山奥であることが分かる。 3郭先の堀切。
二ノ丸内部。 二ノ丸から本丸方向を見たところ。「土塁」と書かれた標柱があるが、たいした土塁ではない。
本丸との間の堀切。 本丸内部。
 南北朝時代、北朝方の武将として活躍した今川範国は、足利尊氏から、葉梨地域を与えられた。葉梨城とも呼ばれる花倉城は、このころに築かれたのではないかと考えられる。

 この地域には今川氏に関係する寺院や、家臣の名前にちなんだ地名などがあちこちに残っていて、今川氏との関連が深い地域である。

 天文5年(1536)、花倉の乱の際には、今川義元と敵対した異母兄の玄広恵探に関連した城郭として当城の記録が現れる。義元が家臣の岡部親綱に宛てた書状に「葉梨城を攻め落とした」功績を称えているのである。葉梨城は、花倉城のことだと推定されることから、花倉城は、玄広恵探方の城郭であったということが推定されている。

 恵探は、この城を支えきれなくなって脱出したが、その後、瀬戸谷の普門寺において自害し、義元の家督相続が決定した。




朝日山城(藤枝市仮宿字堤ノ坪)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡 中世城郭縄張図修正』を参考にした。

 朝日山稲荷神社の祭られている比高80mほどの牛伏山が朝日山城の跡であり、地図にも「朝日山城」と掲載されている。素直に神社の参道を登っていくのが正規のルートであるが、地図を見ると、城のすぐ真下まで行けそうな道も見えている。そこで、この地点から入っていくと、「朝日山城跡→」という案内表示があり、やはり車で上まで行けそうだということが分かった。

 そこでこの道を通って、城のすぐ真下まで車で行ったのだが、けっこう狭いところもある道で、側面下が川の土手になっている個所もあった。しかもいったん南のピークに上がってからまた降って神社に向かうという遠回りのルートとなっている。そんなわけで、運転に不安がある人はやめておいた方がよいだろう。意外に距離もあるので、案外、神社の参道を登っていった方が早いかもしれない。

 城址は、神社の建立によって改変されている部分もあるが、山頂部の1郭は、おそらく旧状を残していると思われる。1郭は長軸80mほどの長方形の区画であり。北西側に土塁を巡らせている。また、北東側の下には腰曲輪を配置しているが、全体としては加工度は低く、自然地形のままのような部分もある。

 現在みられる遺構としてはこれだけである。城としてはわりあり有名なものであると思われるが、遺構的にはそれほど面白いものではない。古い時代の簡素な山城といった趣の城である。


















北側から見る牛伏山。ここからの比高は80mほど。 車道を通っていったら、南側の山に出た。ここからいったん下って朝日山城のある牛伏山に向かうことになる。
城内にある朝日稲荷神社。 1郭跡。
1郭南西側の土塁。 1郭北東側の腰曲輪。
 朝日山城は、今川氏家臣であった岡部氏の居城であったという。また、後には今川家臣の浅井山城守が居城としたともいわれるが、いずれも正確なところは分かっていない。