静岡県藤枝市

*参考資料 『日本城郭体系』 『今川氏の城郭と合戦』

朝比奈城(藤枝市岡部町新舟)

*鳥瞰図の作成に際しては、『今川氏の城郭と合戦』を参考にした。

 朝比奈城は、玉露の里の東側にそびえる比高120mほどの山稜上に築かれており、googlemapにも掲載されている。
 城は、遊歩道の付けられている朝比奈城(松山遺構)と、そこから東側に降ったところにある殿山遺構、そして東側山麓の朝比奈屋敷との3つの区画により構成されている。

 玉露の里の南側の高台にある萬年寺という寺院から城址への遊歩道が付けられているとのことであったので、まずは萬年寺を目指していくことにした。萬年寺はナビの地図には掲載されていなかったのだが、近くまで行けば寺院らしきものの入口が見つけられるので、そこを上がったところが萬年寺の境内となっていた。 

 萬年寺に車を置かせていただいて、遊歩道を探す。萬年寺の東方には天然記念物の大カヤがあり、その手前に遊歩道入口の案内があった。そこから坂道を登って行く。

 すると、途中で車道と合流した。十分に車で走れる舗装路である。何のための車道なのかと思いながら歩いて行くと、中腹の茶畑の跡に到達した。車道はこの茶畑に行くためのものであったようだ。しかし、茶畑は現在では放棄されているようであり、ここまで車で来ることも可能である。最初から知っていれば、少しは楽できたのになあ。

 そこから先は山道を登って行くコースである。しかし、ここまで来れば後は比高70mほどであるから、遊歩道を進んで行くうちすぐに到達できる。遊歩道はしっかりと付けられているのだが、意外と岩肌の多い山であるようで、足元がゴツゴツとした道を登って行くことになる。

 山頂直前に道が2つに分かれていく。まっすぐ進めば朝比奈城の本曲輪内部であり、左手に回ると本曲輪を通らずに北側の堀切のところに出るようになっている。さらにこの道をまっすぐに進んで行けば善能寺方向まで歩けるハイキングコースになっているようであった。

 朝比奈城は大きな単郭の城で、郭内部は削平された地形になっているが、城郭らしい雰囲気はあまり感じられない。というのも、郭の周囲がきちんと切岸加工されていないからで、これでは防御的に心もとない。かなり古い時代の山城だったのだろうと想像させる形態である。

 この内部に朝比奈城の案内板が立てられている。ここが「松山遺構」と呼ばれている個所で、朝比奈城の本曲輪に該当する。

 ここに来るまでの遊歩道の途中には何ヶ所にも「←朝比奈城」といった案内板が立てられていた。そして、この本曲輪の案内板の先には朝比奈城を示す案内はまったく立てられていない。ということは、地元では朝比奈城と認識されている個所というのは、この本曲輪だけ、ということなのだろう。
 
 この郭を北側に進んで行くと、その先に深さ2mほどの堀切が掘られている。あまり規模の大きなものではないのだが、これが朝比奈城で唯一といってもいい、城郭らしい遺構である。

 しかし、実際の城郭遺構はここだけではない。

 ここから先も平坦な尾根は続いているが、実際には東側の支尾根を降って行った所に、もっと城郭らしい遺構が残されている。ただし、こちらの遺構には案内板も遊歩道もなく、入口が分かりにくい。「入口はどこだろう」と思いながら尾根続きに歩いて行ったのだが、気が付いたら、入口を通り過ぎてしまっていた。その先の「←善能寺 萬年寺→」という案内板や東屋のあるところまで来てしまったら、完全に行き過ぎである。案内表示のある箇所のちょっと手前が、殿山遺構への入口となっている。注意してみると、入口にはテープが貼られており、その奥に獣道のような道が見えている。ここが入口で、これを進んで行く。

 最初は平坦な尾根だが、そのまま進んで行くと、やがて下り斜面となり、最後は急斜面となる。その先に細尾根が延びている。

 この尾根を進んで行くと、深さ2m未満の小規模な堀切が見えてきた。堀切1である。それを進むとやや規模が大きくなった堀切が見えてくる。これが堀切2。この辺りを歩いている時に尾根下にカモシカが立っているのが見えた。この辺りにはカモシカが生息しているらしい。

 その先に深さ3mほどの、さらに大きな堀切が見えてきた。深さは3mほど。これが堀切3である。いずれの堀切も尾根を完全に掘り切っているものではなく、中央部分が土橋状に削り残されている。

 堀切3の先が2郭である。2郭はきちんと削平されている郭となっており、城内に進入したことが分かる。これを進んで行った所にわずかな段差があって、その先に高さ2mほどでしかないが、1郭の切岸が見えている。この間の部分が箱堀状になっているが、堀切と呼ぶにしては、深さがあまりない。

 1郭は長軸20mほどの郭であり、こちらもちゃんと削平されている。この辺りはもともとは傾斜地形であったようで、数段の段郭が造成されている。ただし、いずれの切岸も2m程度であり、それほど大規模なものではない。また1郭の側面部には帯曲輪が造成されている。これは側面部の切岸加工によって生じたものであろう。堀切や切岸はそれなりにしっかりと形成されているが、全体的に規模が小さいというのが、殿山遺構の印象である。

 1郭から山麓に降りていったところが、朝比奈屋敷の跡となっている。したがって、殿山遺構は、居館部分から、朝比奈城へと登城する途中の番所といった機能を有した部分である。

 朝比奈城の全体を概観すると、大規模ではないながらも、堀切や切岸をきちんと造成している殿山遺構の方が新しいもののように感じる。もともとは朝比奈城のみが詰の城として設定されていたところ、戦国期に入って、途中の尾根部分も加工して、朝比奈城の入口の守りを固めようと意図したものであったと考えられる。

山麓から遠望する朝比奈城。山麓からの比高は120mほどある。 萬年寺の脇にある大カヤの前に朝比奈城への案内表示がある。
途中で車道と合流し中腹の茶畑の跡まで進んで行くことになる。正面奥の霧に霞んでいる山が城址である。 朝比奈城本曲輪への入口だが、切岸加工されておらず、防御性は低い。
城内にある案内板。 北側の堀切。これが唯一、遺構らしく見えるものである。
殿山遺構への入口は分かりにくいが、善能寺への案内表示のある場所の手前に、赤いテープが貼ってあるところがある。ここから獣道を進んで行く。 尾根を降りて進んで行ったところに1本目の堀切が見えてくる。規模は小さい。
その先の2本目の堀切。中央に土橋が削り残されている。この辺りでカモシカを見かけた。鹿のいる山である。 その先の3本目の堀切。ここが一番規模の大きな堀切である。
1郭の手前の箱堀状部分。 1郭内部。きちんと削平されている。
1郭先端部下から切岸加工された郭が連続しているのが見える。 北側側面部の切岸。
山麓にある朝比奈屋敷の跡。石垣は後世のものであろうか。
 朝比奈城は、朝比奈氏の居城であった。朝比奈氏といえば、今川家臣の中でも重臣として知られており、大きく3系統に分かれている。

 そのうち、駿府と掛川に移った朝比奈氏は、いずれも大身の家臣となって行くのだが、当地の朝比奈氏は、そのまま地元の豪族として居住し続けていった一族である。

 当地の朝比奈氏は、永禄12年(1569)に武田信玄に帰属することとなるが、その際に安堵された当地の所領は62貫であったというから、それほど大身の一族ではなかったということが分かる。