静岡県袋井市

*参考資料 『静岡の山城ベスト50を歩く』

久野城(袋井市村松字鷲津)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板と『静岡の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 久野城は、六所神社の南西側にある比高15mほどの独立台地に築かれていた。それほど高い台地ではないが、平野部にあるためかなり目立っている。そのため、かなり遠くからでも独立した島のように見えており、城の位置は把握しやすい。

 また、本丸の南側には大きな看板が立てられており、南側の道路からだと「久野城」という名称もよく見えると思う。

 久野城は、城址公園となり、北側には駐車場やトイレも設置されているのでとても訪れやすくなっている。駐車場のあるところの南側には、かつて北の丸という郭が存在し、その北西側には大堀切もあったというが、この辺りは現在は削り取られて消滅している。

 駐車場のすぐ背後にそびえている城塁は北下段のものである。下段というくらいだから、かつての北の丸は、さらにこれよりも高い位置にあったのであろう。北下段から降りていくと、そこが幅の広い横堀となっている。その横堀をまっすぐに進んでいくと東の丸であるが、まずは本丸を目指していくことにする。

 北下段の南側には幅広の鞍部があり、その先を一段上がったところが三ノ丸である。そこからさらに上がると二ノ丸。二ノ丸の西側には一直線に土塁が盛られている。

 二ノ丸からさらに上がったところが本丸である。しかし、虎口などにはたいして工夫が見られない。本丸は最高所であり、見晴らしはいい。ただ、土塁などは見られない。この本丸の南西部分に目立つ看板が立てられていて人の目を引くようになっている。

 二ノ丸を降っていくと高見という郭がある。物見の郭といったような意味であろうか。ここから下に降っていったところがかつての大手である。その南側の平場一帯が南の丸と呼ばれているところである。

 これらの周囲は現在は一段低い水田となっているが、かつては幅広の水堀が巡らされていた。その形状については現在の航空写真からでもだいたい想像できる。

 南の丸から北西に進んでいくと、高見の城塁がむき出しの崖になっているのが目に入ってくる。高さはそれほどでもないが、要害の地形であったことが理解できる部分である。さらに進むと西側に出張った部分が見えている。これが西の丸である。

 西側から三ノ丸の脇に上がっていく道がある。これを進んでいくと再び、北下段下の横堀のところに出た。そこから今度は東の丸に進んでみる。その途中に本丸の城塁がやはり崖状になっている個所があった。あちこち要害地形になっているようである。その先の堀切を越えたところが東の丸である。

 これでざっと城内を一回りできた。久野城は比高差のたいしてない台地に築かれたものだが、鋭い崖と幅広の水堀に守られており、なかなか堅固な城郭であったのではないかと思われる。郭面積もかなりあるので、そうとうの人数を収容して籠城することも可能な城郭である。


















北東側から遠望する久野城。比高20mほどの独立台地である。沼沢地に浮かぶ島のような地形であった。 駐車場から上がっていくと最初に通る北の丸下段。北の丸と大堀切は完全に湮滅してしまっている。
東丸へと続く通路は横堀状になっている。 北下段と三ノ丸との間の堀部分。
本丸内部。 本丸の南側にある二ノ丸。西側に土塁を配置している。
二ノ丸から本丸方向を見ると、でかい看板が目に入ってくる。 二ノ丸の先にある高見。
その下の南の丸。 高見の土手は、削られた崖となっている。低いながらも堅固である。
西の丸方向を見たところ。 本丸北側の城塁と堀切。
東の丸手前の堀。 東の丸。
 久野城は国人領主であった久野氏の居城である。久野氏は天正18年、徳川家の関東転封に伴って、下総佐倉に入部していった。

 代わって入城してきたのは、松下之綱である。松下氏といえば、豊臣秀吉が若き頃に仕えたといわれる今川の武将松下嘉兵衛の子孫にあたる。

 だが慶長8年、松下氏は城の石垣工事を無許可で行ったということで、常陸小張に転封となる。ところで、城内をざっと歩いてみたのだが、石垣には気が付かなかった。石垣の工事をとがめられたというのは本当のことなのであろうか。

 代わって再び久野氏が入部してくる。この久野氏は、元和元年、徳川頼宣にしたがって紀州に転封となる。代わって入部してきたのは北条氏重である、といった具合に久野城の城主は転変極まりない。

 寛永17年、北条氏重は下総関宿に転封となり、それ以後、久野城は廃城となった。




馬伏塚(まむしづか)城(袋井市浅名字岡山)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板と『静岡の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 浅羽地区にある諏訪神社が、馬伏塚城のかつての本丸跡である。北側の部分は宅地化が進んでいるが、それでもかつての地形そのものはそれなりに残っている。

 本丸跡には諏訪神社があるので、馬伏塚城を目指す際には、この諏訪神社を目標とするとよいと思う。県道403号線沿いにそれらしい地形が見えてくるので、場所は何となく分かる。現状でも、本丸周辺は水田地帯に浮かぶ島のように見えている。

 諏訪神社の脇までくると、そこに案内板が立てられている。案内板には、現在の地図の上に、かつての郭の図を載せているので、現況と合わせてだいたい理解することができる。しかし、それを見て思うのは、旧状はあまり維持されていないということである。

 諏訪神社が建っている部分が、かつての本丸の土塁である。土塁は一部を残して取り払われており、そこに民家が建てられているようだ。また、本丸の北側にあった馬出や神曲輪も、現状ではほぼ痕跡的な状況になってしまっている。

 道路を挟んで北側には2郭があった。しかし、北側は見事に宅地化されてしまっている。2郭に入ってみると、民家の周囲に土手が見られており、かつての地形はある程度残されているものの、内部探索は難しい状況にある。

 3郭も、一段高い地形そのものは残っているが、びっしりと民家が建て込んでおり、遺構そのものは存在していないようである。


 かつて沼沢地に浮かぶ浮き城のようであった馬伏塚城であるが、宅地化によって、かなり状況は改変している。それでもかろうじて城郭らしい雰囲気のみはとどめている、といった状況である。



































本丸の城塁。 城内にある切通しの通路。
本丸内の諏訪神社。土塁の上に建っている。 本丸東側。
馬出曲輪跡。 本丸を遠望したところ。微高地であることが分かる。
北の曲輪には遺構はないが、かつての城塁らしき土手があちこちに見られる。
 馬伏塚城の城主は、高天神城主であった小笠原長高であった。小笠原氏は、高天神と馬伏塚城の2城を拠点として、今川勢力をこの地に敷衍していた。

 天正2年、徳川家康家臣の大須賀康高が、馬伏塚城の城主として入城、高天神城攻めの拠点となる。さらに天正8年には高力清長が入城した。

 天正9年に高天神城が落城し、武田勢力が衰退していくと、馬伏塚城はその機能を失っていったと思われる。




岡崎城(袋井市山崎字岡崎)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 岡崎地区にある北八雲神社の一帯が、岡崎城の跡である。参考にした本には「岡崎の城山」とあったが、城山は城址を示す一般的な地名であり、あちこちにあるものである。岡崎にある城山であるならば、岡崎城と呼ぶ方がふさわしい呼称である。

 岡崎城は、かつては沼沢地に浮かぶ島状の台地の先端部を利用したものであった。現在、沼沢地は水田や道路となっているが、台地そのものは旧状を維持している。

 まずは東側の先端部に行ってみると、台地に上がっていく道が見えている。「これなら楽勝じゃないの」と思いながら台地に上がってみると、そこは一面の茶畑となっている。それはいいのだが、この台地の茶畑は、まったく間に隙間なく植えられているため、茶畑を抜けて城址方向に進むことができないようになっていた。また、城址は猛烈な竹やぶになっているのが遠目に見てもよく分かる。

 そんなわけで、あきらめかけたのだが、思い直して東側の北八雲神社の方に回り込んでみることにした。すると、神社のすぐ西側脇に堀があり、その先に重厚な土塁がそびえている。どうもここが1郭の入口辺りであるらしい。

 しかし、その先は半端じゃないほどのヤブであった。だから、城内の隅々まで探索できたわけではない。ということで、鳥瞰図は、ほとんど『静岡の山城ベスト50を歩く』に基づいたものである。

 岡崎城は横堀を巡らせた1郭を中心として、神社のある2郭を配置した2郭構造の城郭であった。


  岡崎城の城主は、四ノ宮右近であったという伝承があるが、この人物については詳しいことは分からない。高天神城や、高天神城攻撃の拠点となった馬伏塚城などが近くにあることから、高天神城の攻防に関して築かれた陣城の一種であったと考えられている。









最初、1郭の南側からアクセスしようとしたのだが、まったく足を踏み入れられないほど茶が栽培されていてアクセスできない。 北八雲神社の方からが分かりやすい。神社のすぐ脇には堀が残っている。
その先にある立派な土塁。




本庄山城(袋井市春岡字春日山)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板および『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  本庄山城の場所。    案内板と駐車場の場所。

 春岡神社や極楽寺の背後にそびえている比高50mほどの山稜が本庄山城の跡である。

 登城口は春岡神社にあるので、この神社を目指して行けばよい。車は神社の駐車場に停めておくことができる。

 駐車場まで行ってみると、本庄山城の案内板が設置されているのが見えている。ここに城の図面も掲載されている。

 神社に向かって車道が付けられているので、これを登って行く。神社を過ぎると道は山道となって、右手の方に回り込んで行く。

 この切通しの道を通って行った頂上部分が1郭である。この1郭を中心として、周辺の尾根にはかなり面積のある郭がいくつも展開している。
 
 郭の合計面積からすると、相当広大な面積を有している城であったことが分かる

 ただし、この山稜は後世に茶畑として使用されていたようで、改変部分も多く、どこまでが城の遺構なのかどうか、判断に迷う箇所も多くみられる。

 郭のうちの一定の割合が後世の畑作化に伴う造作だったと仮定しても、それでもなおかつ広大な城域を持っていたと感じる。拠点城郭というにふさわしい規模の城郭であった。




 本庄山城の城主等、歴史については未詳である。

 飯田城から近い位置にあることからすると、飯田城の支城であったという可能性はある。

 明応年間から文亀年間にかけて、今川氏が、斯波氏勢を駆逐するために遠江への侵攻を繰り返している。

 そうした騒乱の際には多くの城郭が構築されたと考えられており、この地域に密集する城郭群が、そうした騒乱によって生み出されたものである可能性が考えられる。

 さらに永禄年間以降には、武田氏と徳川氏とがこの地域で対峙することになる。この騒乱の際にも、こうした城館群が陣城として利用されていたこともあったであろう。

 そう考えてみると、この地域は、何次かに渡って抗争が繰り広げられてきた枢要の地であったということになる。

 周辺の城館密集度は、そのまま軍事的緊張感の高まりを示していると言える。

春岡神社の駐車場に案内板が設置されている。 神社の脇から城内へ。
郭。 城塁。
城塁と郭。 郭。
土塁。 土塁。
竪堀。 1郭はひどいヤブである。
切通。 城塁。




宇刈北城・南城(袋井市宇刈)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  宇刈北城の場所。    宇刈南城の場所。

 宇刈北城・南城は、宇刈川の西岸にそびえている比高40mほどの南北に細長い山稜上に築かれている。高平山砦の東側の山稜で、北方には飯田城館群が南北に連なっており、これらの城との関連性を感じさせる位置にある。

 南城の南端の下には老人ホームがあるので、これが目印になるだろう。

 城の登り口を探して周辺を回ってみたのだが、車を停められそうな場所も、登城道も見つけることができなかった。

 図面を見ても、それほど食指をそそられるような城でもなかったので、今回は登城していない。

 鳥瞰図は参考までに上記の書の図を基に描いてみたものである。

 基本的には細尾根上に築かれた城で、明確な城郭遺構は乏しいようである。このような尾根式城館は上総地方などには数多く見られるが、この地域ではとても珍しいものである。

 上総地方の尾根式城館は、細尾根を城塁と見立てて、内部の谷戸部に居館を置いていたと想定されるケースが多いが、宇刈城はどうだったのであろうか。

 周辺に城館群が存在していることからすると、飯田城館群の南東側を守備するための施設の1つだったのであろう。

 しかも、この形状からして、城というよりは、城塁と言った方がふさわしい形状のものであった。




 宇刈郷には、かつて七村があった。七村にはそれぞれ有力者がいて宇刈七騎と呼ばれていたという。その内訳は以下の通り。

 大日村  小野田氏
 中村    村松氏
 馬ヶ谷村 内藤氏
 三沢村  長谷川氏
 一色村  富長氏
 市場村  村松氏
 下村    西尾氏

 これらが土豪連合体を結成して今川氏に仕えていたという。宇刈城は、この宇刈七騎に関連した城であった可能性が高い。









宇刈北城。 宇刈北城。
宇刈南城。 宇刈南城。




平芝陣屋(袋井市浅羽)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  平芝陣屋の場所。

 平芝陣屋は、スマイルプラザの東方の茶畑の中にあった。

 現状は猛烈なヤブとなっており、近づくことも難しい状況であった。これでは遺構の確認もままならない。

 そこで、上記の書の図を基にして鳥瞰図を描いてみた。

 70m四方ほどで土塁を巡らせた陣屋であったようだ。現在も土塁と堀の一部は残っているのではないかと考えられる。




 平芝陣屋は、旗本米津周防守の陣屋であった。

 米津氏は遠州で2500石の所領を有し、元禄11年(1698)から幕末に至るまで、この地に陣屋を構えていた。

 この図のように遺構を残しているとするなら、旗本陣屋の遺構として貴重なものである。叶うならば、整備され保存されていってほしいものである。
















平芝陣屋の辺り。猛烈なヤブとなっている。 陣屋跡を遠望。




十二所居館(袋井市諸井)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板および『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  十二所居館の場所。

 諸井にある十二所公園が十二所居館の跡なので、この公園を目指して行けばよい。ナビの地図に十二所公園が掲載されてない場合は、北側の心宗院もかつての城内であるので、心宗院を目的地にするとよい。

 かつての原野谷川の流れを北側の堀に見立てた単郭の城館であった。

 十二所居館の規模は南北100m×東西80mほどであった。

 このうち南半分ほどが十二所公園となっており、公園内に十二所居館の案内板も設置されている。ただし、周囲を巡っていたはずの土塁も堀もすっかり埋められて消滅してしまっている。

 南側の虎口に小さいながらも馬出を備えているのが特徴的で、これを見てみたかったところなのだが、この部分は住宅地となって見る影もなくなってしまっていた。

 遺構が残っているのは心宗院の北側である。寺院の北側に進んで行くと、重厚な土塁が残されているのが分かる。土塁は上端幅が広く取られており、この規模の城館の土塁としては意外に大きなものである。

 土塁の北西端が特に上端面積が大きくなっていて櫓台状になっていた。

 ただし、堀は埋められてしまっている。西側に水路が通っているのが、かろうじて堀の名残と認められるといった程度である。




 この地域はかつて熊野山領であり、十二所という地名も、熊野十二所権現に由来するものである。12世紀にはすでに、寺院所領支配のための官衙的な居館が成立していたと言われる。

 時代は下って、天文14年(1562)10月、伊達藤三が今川義元から諸井郷を安堵されており、伊達氏が居館として利用していた可能性が高い。

 桶狭間合戦後の永禄5年(1562)には今川氏真によって諸井領が伊達宗綱に安堵されており、この頃も伊達氏の居館であったと考えられる。

 『家忠日記』天正7年11月には「むろい迄酒左陣替候」とあり、酒井左衛門督忠次がここに陣を置いていたことが分かる。消滅した馬出は、徳川氏の陣城として改修された際に設置されたものなのではないだろうか。

 十二所陣屋は、馬伏塚城と横須賀城との間に位置しており、この2つの城を繋ぐ陣城として機能していたと想定される。

 天正7年は、武田勝頼に奪われた高天神城を攻撃するために、徳川軍の軍事行動が盛んになっていた時期であり、その際に陣城として機能していたものと考えられる。

十二所公園の案内板。 十二所公園。
案内板にある図。 心宗院背後の土塁。
土塁。 櫓台。




呑吉(どんきち)山砦(袋井市浅名)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  呑吉山砦の場所。

 どんきち山砦とは、なんとも聞いただけで楽しくなりそうな名前である。この名前の由来はいったい何なのだろう。どん吉という人がこの山に住んでいたのであろうか。とっても飲んべえな人だったのではないかという気がする。

 馬伏塚城の北側に接続する比高30mほどの山稜に築かれており、馬伏塚城の出城としての機能を有していたものと考えられる。

 山稜の南端部から呑吉山に登って行く車道が付けられているのだが、これを車で登って行くのはきつい。また上まで登って行くと、車を回すところもない。車は素直にどこか山麓の路肩の余白に停めて、歩いて登った方がよいだろう。

 山稜の上部に墓地が造成されている平場があり、これが1郭であったと考えられる。周囲には低い土塁状のものが見られるが、これはどちらかというと墓地の造成に伴うもののような気がする。

 そこから土橋続きの西側に2郭がある。この辺りが中心部である。ただし、周囲は放置された茶畑となっており、ヤブがひどくて何だかよく分からない状態になってしまっている。

 他にも平場などはいくつかあるようなのだが、とにかくヤブがひどくて、形態を把握することははなはだ困難である。

 それほど規模の大きなものでもなく、馬伏城の北側を監視するための物見台程度のものであったというべきものである。


























呑吉山砦の入口。 1郭城塁。
1郭。 墓地。
2郭。