静岡県磐田市

*参考資料 『日本城郭大系』 『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)

鍋島氏陣屋(磐田市岩井字殿ヶ谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  鍋島氏陣屋の場所。

 鍋島氏陣屋は安全寺の背後の比高30mほどの山稜に築かれていたという。この山稜の南側の尾根下には鹿嶋神社があり、その辺りから登って行く道が付けられているようである。

 ということで、ナビに鹿嶋神社をインプットしたところ、西側から山林の中を抜けていく道を案内している。それにしたがって進んで行き、山林に入る道に進入しようとしたところ・・・・入口に「車両進入禁止」を示す看板が立てられている。「この先は自然環境保護地区のため車両進入は禁止」といったことが書いてある。

 けっこうな都市部なのに、自然環境を保護するために車両が進入できない場所があるというのはちょっと意外であった。

 仕方がないので、大きく回り込んで、東側からアクセスすることにした。

 そして東側から鹿嶋神社方向に登って行く道に入ろうとしたところ、入口に「この先は生活道路です。車両・人の進入はご遠慮ください」と書かれた看板が立てられている・・・。

 「車両進入禁止」は分かるが、人も立ち入ってはいけないとは、なんという閉鎖的な集落なのであろうか。これでは知り合いが訪ねてくるのも難しいのではないだろうか。

 構わずに入って行ってみようかとも思ったのだが、進入して行ってトラブルになっても困るので、今回は探索をあきらめた。集落に入って行ける機会があれば、確認してみたい。

 そんなわけで、鳥瞰図は、上記の書の図面に頼って参考までに描いてみたものである。

 近世の陣屋と言えば平場に築かれているものがほとんどなのであるが、比高30mほどとはいえ山稜上に築かれているのは珍しい。

 ところが案の定というか、山稜上は水の採取に不便だったので、結局、陣屋は下の安全寺のある場所に築き直されたのだという。だから、山稜上の陣屋は、築かれた後、すぐに放棄されてしまったもののようである。

 山稜上の入口には折れを伴った土塁が残り、陣屋内には古墳がいくつか置かれたままになっていたようである。




 5000石の旗本であった鍋島直孝は、袋井市の西別所に陣屋を構えていたが、幕末の安政の大地震によって倒壊してしまった。

 そこで安政5年(1858)、当地に陣屋を構えることにした。ところが、上記の通り、水の便が悪かったため、山上で生活することをあきらめ、東山麓の安全寺に陣屋を移転した。

 なんとも非効率的なことである。山上に陣屋を築く際にそのことに気が付かなかったのだろうか。

 その後、ほどなくして明治維新となってしまうので、いずれにしても陣屋の存続期間は長いものではなかった。



こんな看板があって、立ち入ることができない場所となっているようだ。




三ヶ郷砦(磐田市岩井字東大窪)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  三ヶ郷砦の場所。 

 岩井の住宅街のある比高10mほどの台地の西側縁部に三ヶ郷砦が築かれていたという。的場公園のすぐ東側の上である。

 西側の縁部には山林が残されており、南北に1軒ずつ民家が建てられている。その間の山林の中に入り込んで行くと、すぐに東西に延びた土塁が見えてくる。
 
 土塁の南側はやや窪んでおり、堀の名残であったかと思われる。

 土塁は西側に30mほど延びていった所で、今度は南北に延びている。

 このように土塁の一部が残されているだけで、本来の形状がどのようであったのかよく分からない。簡素な砦だったものだろう。




 伝承では、武田信玄が築いた砦であるという。

 『見付天神社記事抜書』の「岩井村由緒」には、「天正年間、徳川家康が武田勢に対し金谷原に出陣、その時、岩井の村人が家康のためにこの地へ土手形・四ツ橋を築き、兵糧運搬を手伝った」といったことが記されていると言い、これによれば徳川方の砦であったということになる。

 台地の形状が西側に向かっているものであるということと、徳川家康が本陣を置いた城之崎城と東側に対峙する位置関係にあることからすると、徳川に対する武田の陣城のように思われるのであるが、武田氏が築いて、後に徳川氏に奪われた場所、といったことで、両者に関する伝承が存在しているのかもしれない。











土塁。 土塁。
土塁と堀。 土塁の接合部。
土塁。 土塁。




城之崎城(見付新城・磐田市権現町字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  城之崎城の場所。・・・現在の磐田城山球場。

 その名も磐田城山球場が城之崎城の跡である。ということで、この野球場を目指して行くことになる。車も野球場の駐車場に停めさせていただいた。

 球場に姿を変えてしまっているので、遺構の残存などは期待できるはずもない、と思っていたのだが、この球場は、かつての城の城塁や土塁を、スタンドの傾斜に利用しているとのことで、球場周囲の土手などはなんとなく城塁の名残をとどめているように感じられる。

 とはいえ、それがどこまで城の形状を留めているのかはよく分からない。

 この日、リトルリーグの試合が行われており、それを熱心に観戦している関係者たちがいた。

 そんな中を、城の遺構を探してうろうろしている私は、さぞや怪しく見えてしまったことであろう・・・・。よもや城の遺構を探している人間がいるなどとは思いもよらないのではないだろうか。

 そんなわけで、現状からは旧状をうかがい知ることは困難である。鳥瞰図は、上記の書の図面に基づいて作成してみたものである。




 城之崎城は、今川方の掛川城に対して、徳川家康が築いた陣城であった。

 陣城としてはかなりきちんと築かれた城のようであるが、それというのも、家康は一時期、ここを遠江の本拠地にすることを考えていたのだという。

 ところが、武田信玄が攻勢をかけてきた際のことを考えると、立地が不利であることから、ここを本拠地とすることは諦め、浜松城を改修して使用することにしたのだと言われている。

 状況によっては徳川家康の居城となったかもしれない城であることを想うと、歴史的な意義も高く、失われてしまったのが何とも残念である。

















城塁。 城山球場。
堀の名残? 土塁を利用したスタンド。
スタンドの入口。 土塁の名残。




秋鹿(あいか)氏屋敷(磐田市中泉字東久保1335−167)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  秋鹿氏屋敷の場所。

 中泉1335−167番地にある中泉歴史公園が秋鹿氏の屋敷跡なので、この公園を探していけばよい。ただし、途中の道路が狭いので運転には注意が必要である。公園への道の入口も分かりにくい。

 公園まで来れば、公園利用者のための駐車場があるので、車を停めておくこともできる。すでに何台もの車が停まっている。ただ、公園を訪れている人はほとんどいなかったので、近所の人たちが駐車場として利用しているのではないだろうか。「公園利用者以外は駐車しないでください」という看板が立てられているのだが・・・。

 堀や土塁といった城郭的な遺構は存在していない。ただ、奥に池があるのはかつての庭園の名残なのであろう。

 池の背後には土手がある。土手に面した下の部分に設置された屋敷だったようである。




 秋鹿氏は古い氏族であり、その先祖は橘諸兄であった。

 南北朝時代に足利尊氏に仕えて戦功を挙げたことから、当地中泉に所領を与えられ、地頭として赴任してきた。

 以来、当地の豪族となっていたが、後に徳川家康に仕えることになり、江戸幕府が成立した後は旗本となった。遠州代官や八幡宮の宮司としても活躍したという。

 元亀2年(1571)、浜松城に居城を移した徳川家康は、しばしば鷹狩りを行い、その際に、秋鹿氏の屋敷を宿舎として利用していた。

 天正6年(1578)、秋鹿氏は、この屋敷を家康に譲り、自らは中泉御殿を築いて居館を移転した。

 慶長19年(1614)、大坂の陣を終えて江戸に戻る途中の徳川秀忠は、この屋敷で家康と面会し、大坂城の堀の埋め立て状況を報告し、今後の計画を練ったという。

 明治維新によって所領没収となった後は、歴史公園として開放されて現在に至っている。






中泉歴史公園。 扇子池。
扇子池の水車。何とも味わいがある。 背後の土手。
土手。




中泉陣屋・中泉御殿(磐田市中泉)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  中泉陣屋の場所。    中泉御殿の場所。    陣屋門の場所。

 中泉陣屋はJR磐田駅の南100mほどの所にあった。御殿遺跡公園となっているので、この公園を目指して行けばよい。ただし、駐車場は設置されてない。駅前なので、車を停めるのに苦労する。

 御殿遺跡公園となっているのは20m×40mほどの区画だけで、見た目はごく普通の公園である。「御殿遺跡公園」と刻まれた標柱の上にはミニ徳川家康像が設置されており、これがなんともかわいいものであった。

 ここに中泉陣屋に関する案内板が設置されている。

 遺構は特に見られないが、西方にだいぶ離れた民家の敷地に、移築された門が現存している。

 中泉陣屋は、関ケ原合戦以降、遠江を所領として復活させた家康が、天領支配のために設置した陣屋であった。

 代官として伊那忠次が入った。伊那忠次は、埼玉県伊奈町の伊奈陣屋の陣屋主として有名である。



 中泉陣屋に隣接して、その西側には、中泉御殿があった。中泉御殿は、秋鹿氏が自分の屋敷を家康に献上した後、新たな居館として築いたものである。

 かつて発掘調査によって、折れを伴った堀が発掘されており、単純な方形居館ではなく、複雑な塁線をもった居館であったことが確認されている。ただし、現在では住宅地が密集しており、堀の痕跡は認められなくなってしまっている。

 発掘調査によって、確認された堀は北側部分だけであり、全体形状は明らかではないが、100m四方ほどの規模があったのではないかと考えられている。

御殿遺跡公園。 御殿遺跡公園。
案内板。 民家に移築された陣屋門。