静岡県掛川市

*参考資料 『日本城郭体系』 

*参考サイト  埋もれた古城

掛川城(松尾城・掛川市掛川字城内)

*鳥瞰図の作成に際しては、「正保城絵図」を参考にした。

 掛川城は掛川駅の北方にある。2006年、NHK大河ドラマで「功名が辻」が放送されたこともあり、掛川城は山内一豊の城として脚光を浴びることとなった。

 この城には三度ほど訪れている。最初に訪れたのは1986年頃のことで、当時、彦根城で「世界城博覧会」とかいったイベントが行われていた。例によって青春18切符を使って、大垣行きの夜行利用で彦根の博覧会を見に行った帰りに、普通列車で掛川に立ち寄り、城を訪れたのである。この時は天守などもなく、太鼓櫓だけがぽつんと城内に鎮座していた。天守台には何だか分からない大きな鎮魂碑のようなものが建っていた。城を訪れている人などほとんどいなかった。

 二度目の訪問は、平成になってから。天守が復元されたということを聞いて、矢も盾もたまらず、やってきたのである。その時の訪問もやはり、大垣行き利用で、近江の膳所城から、関ヶ原古戦場、清洲城などを回って名古屋に宿泊した後、その翌日に普通列車で訪れた。木造で復元されたばかりの天守からは、新築の匂いがぷんぷんしていた。しかし、訪れる人もあまりいなかった。

 城を見た後、歩いて駅に向う途中で食べたラーメンが妙にうまかったのを覚えている。ラーメン屋の名前も忘れてしまったが、確か中国の地名がついていたような気がする。

 そして三度目の訪問は08年。「功名が辻」の放送を見た後、「もう一度行ってみたい」と思っていたのである。

 三度目に訪れた掛川城の印象は、「ずいぶん観光地化したものだなあ!」ってこと。最初の訪問ではろくに人も訪れない、普通の城址公園だったのだが、現在では、大手門を初めとしてかなりの部分が整備されている。大きな立体駐車場が建ち、駅から城に続くメインストリートもきれいになり、御土産屋さんなども増えた。繁盛しているのは喜ばしいかぎりである。
 
 掛川城は、川沿いの独立台地を利用して築かれた城である。比高20mほどの山頂部分に三層の天守を建て、その一段下の台地に本丸を置いている。本丸には、現存の太鼓櫓が移築されているが、これは静岡県内の櫓としては、唯一の城郭現存建造物である。静岡には城址はけっこう多いが、現存櫓がこれだけであるとは、ちょっとさびしい。

 天守曲輪側面に見られる石垣は新しいもので、コンクリートで固められてしまっており、かなり違和感を覚える。実はこれは昭和52年に築かれたものである。当時、城址公園整備事業の工事が行われていたが、防砂工事が行われている最中に、山内一豊時代の石垣が検出された。しかし、ろくに調査も行われないままに、崩落防止の名目で近代的な石垣によってその表面を覆ってしまったのである。したがって、この近代石垣の内部には、本来の石垣が埋もれているはずである。

 本丸の東側下には二ノ丸があり、ここに二之丸御殿が現存している。城の御殿が現存しているのは、ここと二条城、川越城くらいのものであり、ある意味、天守よりも貴重な遺構である。入場料を払えば、中に入ることもできる。

 これが城の中枢部であり、それらをさらに囲むように総構えの堀も存在していた。掛川城は、それほど巨大な城ではないが、近世大名の城として、まずまずの規模と構造を持った城である。 

復元された大手門。なかなか見事な復元である。この脇に大手門駐車場があり、そこに車を停めて置いた。 大手門脇にある番所。
大手門先の川沿いに見た本丸。 本丸の入口。本丸は結構高い独立丘陵となっている。
本丸内部から見た復興天守。こちらも桜が満開である。 天守曲輪に上がる石段の途中から見た太鼓櫓。静岡県で唯一の現存櫓である。
木造で復元された三層四重の天守。 天守内部。
天守から二の丸御殿を見たところ。城の御殿建築としては貴重な現存遺構である。 天守から本丸と市街地を見たところ。
本丸下にある三日月堀。 二の丸御殿の車寄せ。
御殿内部。 御殿の外側。
御殿から見た天守。下からの高さは20mほどはある。 二の丸の石垣と桜。
 掛川城は、室町時代中期には存在していた。柴屋軒宗長の記した『宗長手記』には「外城のめぐり七百間、堀をさらへ土居を築き」などと、その普請の様子が描かれている。当時は今川氏の家臣であった朝比奈氏の城であった。

 永禄11年(1568)、武田信玄の駿河侵攻によって、国主今川氏真は駿府を追われ、朝比奈氏の居城、掛川城に逃げ込んだ。一方、三河方面からは、徳川氏の侵攻が始まっており、翌年、徳川方の奥平貞能らに攻撃され、半年の籠城戦の後、城は落城した。

 その後は、徳川家臣の石川家成・康通らが城主となっていた。しかし、天正18年(1590)、小田原の役の後、徳川家康が関東に転封となると、代わって近江長浜から山内一豊が5万石で入部してきた。掛川城を現在のような近世城郭に改修したのは、この山内一豊の時代であった。

 慶長5年(1600)、関ヶ原合戦後、山内一豊は、居城を家康に提供したという心意気を評価され、土佐20万石に栄転した。代わって、家康の異父弟であった久松松平定勝が3万石で入城。

 その後、延享3年((1746)までの間に、実に多くの大名が城主となっているが、この年、上州館林より太田資俊が5万石で入部し、それ以後は幕末まで太田氏による支配が安定した。

 明治維新後、徳川宗家を相続した徳川家達が駿河70万石に封ぜられたため、太田氏は上総芝山に移った。掛川城を別名、松尾城と呼んだことから、芝山の地にも松尾城と呼ばれる城が築城され、それが太田氏の居城となった。旧松尾町の地名もこれにちなんだものである。また、太田氏の居城となたことから、松尾城は太田城とも呼ばれるようになった。




横須賀城(松尾城・掛川市横須賀)

 横須賀といえば、神奈川県の海軍基地のある場所を思い出してしまうのだが、ここはそれとは関係はない。現在は掛川市に編入されているが、かつてはここは大須賀町であり、横須賀という地名は大須賀という地名と何かの関係があるのであろう。かつて城址の東側には横須賀宿があった。

 現在は土地が隆起してしまい、海までは2kmほどもあるが、かつては浜辺が城のすぐ近くまで迫っていたという。もともとは海に面する城郭であった。

 横須賀城は県道69号線の北側にある。国の指定史跡になっているということもあって、地図にもだいたい掲載されている、案内表示も出ているので場所はすぐに分かる。

 右の復元鳥瞰図は、現地にあった模型などを参考にして想像してみたものである。想像の度合いが強いので、本当にこの通りであったのかどうかは確信が持てない。

 横須賀城があるのは、平野部に独立丘陵として存在していた高台であるが、その最高所を利用して本丸が置かれている。台地上は瓢箪型に両端が広くなっているので、東側を本丸、ほぼ同じ高さにある西側を西ノ丸としている。しかし、いずれにしてもそれほど広い面積はないので、居住用の施設は置かれていなかったようである。城主居住用の御殿は、この図では描かれていない西側の二ノ丸に存在していた。
 本丸には天守台跡がある。といっても低い石段が多角形に並んでいるだけで、いわゆる天守台というのとは趣が異なっている。しかし、ここに三層四重の天守が存在していたといわれているようだから、それも想像して描いてみた。

 さて、本丸の南側下には、石垣で囲まれた方形の区画Bがある。そしてその下にも石垣で囲まれたAがある。いずれも地形なりの谷戸部を利用した方形の区画であるが、設計的には大型の枡形といっていい区画である。下の公園入口から上がっていくと、A、Bの枡形を経由し、さらにはCの部分を通って本丸にあがるルートも想定されている。枡形を連続させる導入路が設定されていたのである。

 そして、この虎口周辺には石垣も豊富に残されている。この石垣は川原の玉石を積み上げたもので、一見して後世の模擬石垣のようにも見えてしまうものなのであるが、これは現存遺構なのであるという。横須賀城は、珍しい玉石垣を用いて築かれた城郭なのであった。長方形の石材と違い、玉石は高く積み上げることが非常に難しいはずだが、高い所では10mほどの高石垣を構成している。すぐに崩れてしまうのでは、と心配にもなってしまいもするが、近くに寄ってみてみたところ、意外にもしっかりとした石垣なのであった。

 本丸の北側に北の丸がある。かなり広い空間であり、それなりの施設が置かれていた所であろう。その北側に自然の地山のようなものがあり、松尾山と呼ばれている。横須賀城を別名、松尾城と呼ぶのは、この山にちなんでいるのかもしれない。郭内部には微妙な窪みがあり、ここにはかつて池があったようだ。この郭では発掘が行われていた模様で、広範囲にわたってブルーシートが被せられていた。そして松尾山の北側には城域を区画する深さ10n以上の堀切がある。なかなか豪快なものである。

 以上が城の主要部分であるが、この主要部の西側には広大な二ノ丸が、東側には三ノ丸があった。さらに南北には広大な水堀が存在していたようだが、これはすっかりと埋められてしまっている。城の正門は、三ノ丸に東大手、二ノ丸に西大手があったというが、いずれも宅地化によって隠滅してしまっている。

 横須賀城はもともとは中世城郭であったが、主要部の周辺も郭として取り入れられ、石垣や堀を整備することによって、近世城郭としても維持され、使用され続けた城郭であった。

横須賀城本丸の入口。白い玉石垣が目を引く。 いかにも崩れやすそうな石垣だが、意外としっかりしている。現存遺構である。
本丸から下の枡形的な空間を見たところ。 本丸天守台跡。ここに三層四重の天守が建っていたというが、どの部分が天守台になっているのかいまいちよく分からない。
本丸と平行して西の丸がある。 北の丸から見た西の丸の城塁。
北の丸。向こうに見える高台は松の丸である。 松尾山内部では発掘が行われている様子である。郭内部は凸凹しているが、ここには池があったというう。
松尾山北側の城塁。高さ10m以上もあり、非常に急峻である。 松尾山方向から見た本丸天守台。なるほど、こちら側から見ると、いかにも天守台のように見える。
本丸の玉石垣。このような玉石で、よくぞこれだけ高く積み上げたものだ。すごい技術である。 城跡公園の入口脇に残る三日月堀。
 横須賀城が最初に築かれたのは天正6年(1578)のことであり、武田勝頼に奪われていた高天神城の奪還を期するため、徳川家康が大須賀康高に命じて松尾山周辺に城を築かせたことに始まる。一時期、武田勝頼による遠江への大規模な侵攻を許さざるをえなかった徳川家康であったが、天正3年の長篠合戦での勝利以降、遠江から武田勢力を一掃するために懸命になっていた。横須賀城はそのための拠点となるべく築かれたのであった。

 さらに家康は高天神城の周囲に三井山、山王山、宗兵衛山、獅子ヶ鼻といったいわゆる「六砦」を築いて、高天神城の包囲網を形成していった。これによって次第に圧迫されていった高天神城主岡部真幸は、天正9年3月、必死の覚悟で城を打って出たが、時の流れには逆らえず、戦に敗れ討ち死にした。これによって、遠江から武田勢力は退けられ、家康はこの城を軍事拠点として、駿河への進出を図っていくことになる。その1年後、織田・徳川連合軍の侵攻によって、武田氏は甲斐で滅亡した。

 その功績によって家康は駿河を賜った(といってもほとんど独力で切り取ったようなものであるのだが)。これによって東海3箇国の太守となったため、軍事拠点としての横須賀城の存在意義は薄れていったが、大須賀康高はその後も横須賀城主として各地で転戦し、天正17年6月に没した。康高には嗣子がなく、盟友であった榊原康政の長男忠政が養子となってその後を継いだ。

 ところでこの大須賀氏についてだが、大須賀といえばわれわれ千葉県民にとっては馴染みのある名前であり、北総を根拠地とした千葉一族の名称である。北総の千葉一族であった大須賀氏が、鎌倉時代「宝治合戦」で三浦氏に加勢して敗れ、いったんは下野に逃げたが、後に甲斐を経て三河に来て土着することになった。これが三河大須賀氏の始まりである。

 この大須賀氏がある時期に徳川家臣団に編入されたのが横須賀城主の大須賀氏であるという。したがって、「大須賀」という地名は、大須賀氏がここに拠ったことによって付けられたものということになる。それが近年まで町の名前として使用されていたのだから、大須賀氏はかなり地元民に慕われていたのであろう。

 天正18年、小田原の役の後の徳川家関東転封にしたがって、大須賀忠政は上総久留里3万石の大名となった。代わって横須賀城には豊臣家臣渡瀬繁詮が3万石で入部する。ところが渡瀬氏は文禄4年(1595)に殺生関白秀次に連座して改易、渡瀬氏の家臣であった有馬豊氏が横須賀3万石の遺領を継いだ。

 家臣が、改易になった主人の遺領をそのまま相続するなど、ちょっと考えられないことだが、有馬氏は何かによって秀吉に気に入られていたのであろう。世渡りがうまかったのかもしれない。その後徳川家康に接近していったことからも、機に乗じる勘のよさが伺える人物である。

 関ヶ原合戦で東軍に加担した豊氏は、その功績で、戦後、丹波福知山6万石に栄転した。代わって横須賀城には、久留里城主であった大須賀忠政が6万石で返り咲くことになった。10年ぶりに故郷に錦を飾ったかたちである。忠政は松平氏の姓も賜り、ここから近世横須賀藩がスタートする。

 忠政の死後、嫡子の忠次が跡を継ぐ。それから10数年後の元和元年(1615)、館林藩主だった榊原康勝が若干26歳の若さで痔をこじらせて病死してしまう。榊原家には他に嗣子がいなかった。榊原家の断絶を惜しんだ家康が、もともと榊原家の嫡忠政の子であった大須賀忠次に問うたところ、忠次は榊原家を相続することを望んだだめに、忠次は榊原家を継ぎ、これによって大須賀家は断絶した。

 その後、横須賀城は、駿河・遠江50万石を領した駿府城主徳川頼宣の支配下に置かれた。頼宣が紀州和歌山に転封となると、横須賀城には関宿城主であった松平(能見)重勝が2万6千石で入部した。

 さらにその後、井上氏、本多氏、西尾氏と続いて、明治維新を迎えることとなる。 




小笠山砦(掛川市入山瀬小笠山)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板と『静岡の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 小笠山砦は、比高200mほどの小笠山に築かれている。ちょうど掛川城と高天神城との中間点くらいの位置である。掛川城と高天神山城との連携を分断する目的で築かれたということがよく分かる。

 小笠砦を訪れるためには、小笠神社を目指していくのが一番いい。ここには駐車場もあり、ここに車を停めて登り始めれば、すぐに神社の境内となる。この辺りからが城域になるのである。

 神社の先を進んでいくと土塁に囲まれた2の郭がある。その先には通路が狭められ、側面部に横堀を配置した構造物がある。この部分の中心部の上は櫓台状の空間になっており、2郭方面からくる敵を迎撃するための構造であることは一目瞭然である。

 この櫓台の下を抜けたところが笹ヶ峯御殿と呼ばれているところで城の中心となる部分である。ここからさらに尾根を進むと3郭がある。3郭は傾斜した地形を削平し、削り残しの土塁と帯曲輪状の地形を生み出した空間となっている。

 これを過ぎたところが4の郭。この郭の先には二重の巨大な堀切や、側面部の下には大規模な横堀もあり、この砦の規模が並々でないことが理解できる構造物である。ここから尾根は、6,7の郭の方に続いていく。

 4から切通しの通路を挟んで小笠山山頂方向にも尾根が続いている。しかし、この辺り、細尾根のすぐ下は断崖絶壁となっており、かなり危険な地形である。そのうち崩落してしまったら、この先に進むことも難しくなってしまうかもしれない。

 この危険な尾根を進んでいった先が小笠山の山頂である。この辺りもしっかりと加工されている。特に5から西側の部分が城域の始まりのようで、5に向かう途中には堀切と横堀とがあり、それを抜けていくと、2つの虎口を通って5の郭に進入するようになっている。こういう細部まで、きちんと加工されているのが印象的である。

 と、このように述べてきたのだが、残念ながら、今回、遺構の全体を見ることができたわけではなかった。下調べが不十分だったために、城の登り口がよく分からず、とにかく小笠山に行けばよいのだろうと思って、山頂の西側の県道を進んでいった。

 すると、道路が最高所に差し掛かる辺りで「小笠神社→」という看板が立てられていたので、車を路肩に置いて、そこから登っていった。道路から尾根までは比高30mほどだったので、すぐに尾根に出る。出たところが、鳥瞰図の左端の辺りであり、尾根を進むとすぐに5郭手前の堀切や横堀が目に入ってきて、城域内に入ったのが理解できた。

 そこから小笠山山頂を経由して、危険な尾根を進んでいくと、4の部分に出た。ここには巨大な堀切や横堀があったので、この辺りが城の中心部かと勘違いしてしまったのである。

 実際には、ここから3郭の方向に進んでいけば、すぐに笹ヶ峯御殿や、小笠神社戸のところまで行けたのであったが、そちらではなく、7郭の方に進んでしまって、「なかなか小笠神社に着かないなあ」と思っているうちに、段々薄暗くなってきてしまった。

 何しろ落ちたら即死系の危険な崖があちこちにある山稜なので、暗くなってしまったら死活問題である。そこで、引き上げてしまったために、結局神社方向まで到達できなかったのである。やはり、山城を訪れるときには、きちんと下調べをして登城ルートを確認しておくべきである。この砦に関しては、次に必ずリベンジしてみたいと思っている。
 

 小笠山砦は、細尾根を加工して無理やり築城した砦であるが、遺構規模は大きく、よく考えて造られている。高天神城に向けて築いた6砦の中でも最大のものであるというが、それも理解できるというものである。


西側から遠望する小笠山。ここからの比高は200mほどある。 県道251号線の最高所にある小笠神社へ登り口。ここに車を停めて登ってみることにした。
尾根に上がって進んでいくとすぐに見えてくる5郭西側の堀切。ここから城域内のようである。 堀切の反対側にある横堀。
5郭への虎口。 小笠山山頂。小規模な平場となっている。右側は断崖絶壁である。
主要部へと続く細尾根。断崖にえぐられていて、かなり危険な土橋状となっている。 4の部分に抜けるところにある2本の切通し。
4の南側の堀切。 その反対側にある大規模な横堀。
4の先にあるもう1本の堀。 今度は小笠神社の方からアプローチ。駐車場から神社まで、予想以上に歩かされる。
神社から遠望する高天神城。けっこう距離がある。 土塁囲みの郭。郭内部には廃材が積み重ねられている。
その先の虎口東側の横堀。 中央の切通し虎口。
西側の横堀。 尾根上は描くというよりは通路のようになっている。
その先の大堀切。 堀切の先には笹峰御殿跡がある。
切通し虎口。 通路上の土塁囲みの郭。
多聞神社のところまで来た。 堀切。
切通し。 堀切。
堀切。 通路の側面部は断崖絶壁である。まさに要害地形!
 永禄11年、遠江支配を目指す徳川家康は、掛川城と高天神城を攻撃するために、6つの砦を構築した。その中でも最大のものが小笠山砦である。