静岡県掛川市

*参考資料 『日本城郭大系』  『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)

石津砦(掛川市河崎)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 石津砦の場所

 川崎字石津にある八幡宮の祭られている微高地が石津砦の跡である。県道41号線を西側に向かって進んでいくと、神社の鳥居が見えてくる。

 鳥居の反対側には石津地区公民館があるので、車はここに停めさせていただいた。

 神社は5mほど高い土手の上にある。土塁や堀切などは見られないが、この神社の境内が城の中心部であったと思われる。

 神社の背後に回り込んでみると、そこは一面のソーラーシステムとなっていた。また、その東側は削られており、そこに工場が建てられている。工場の建設によって地形が一部改変されているようである。




 『遠州高天神記』には、天正6年(1578)春に馬伏塚城主であった大須賀康高に横須賀城を築かせる際に「前は石津八幡山に当座の掻上けい(ママ)砦を成され」とあるといい、横須賀城を築く際に臨時の砦を設置したところだったということになっている。











八幡神社入口。 神社境内。
奥のソーラーシステム。




撰要寺砦(掛川市山崎)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 撰要寺砦の場所

 掛川市山崎にある撰要寺が砦の跡なので、この寺院を目当てに行けばよい。車も寺院の境内に停めておくことができる。

 本堂の周囲を囲むようにして山稜が巡らされている。山稜部分に登ってみると、一面の墓地となっているのだが、墓地となっている平場がかつての郭だったと考えられる。

 本堂の背後辺りにある墓石は特に大きく立派で、よほど由緒のあるもののように見えている。見ると「横須賀城主 本多家墓所」と刻まれた標柱があった。近世大名の墓所なら、これほど立派な墓石が並んでいるのもうなずける。

 撰要寺は、もともと横須賀城主であった大須賀氏が菩提寺として建立したものであり、大須賀家の墓所もここにある。この立派な墓碑群を見るだけでも一見の価値がある、といっていい。

 ただし、墓地となって改変されているため、城郭遺構はよく分からなくなってしまっている。

 寺院の北側の平地には東西に150mほど、水堀が残されている。



 撰要寺のある場所は、大須賀氏が横須賀城を築く際に、城地の候補として検討されていた場所であったという。

 また、高天神城争奪戦の際には、陣所として使用されていた可能性も考えられる。





撰要寺入口。 撰要寺本堂。
西側の墓地群。 北側にはやたらと大きな墓碑が立ち並ぶ。大須賀家の墓所である。
その奥にある横須賀城主本多家の墓所。 北側の水堀。




番所ノ段城(掛川市東大谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 番所の段城の場所


 東大谷川が湾曲し、その東側に県道249号線が通っている所に土塁が残されており、ここが番所の段城の跡であったという。

 上記の書では、右の鳥瞰図のような土塁が描かれているが、現在ではかなりの部分の土塁が取り払われてしまっているようで、残存する土塁は一部だけになってしまっている。城内は広い空き地となっている。

 かつては土塁は県道の東側にも延びており、40m×50mほどの規模があったという。




 『高天神記』には「東大谷の入口犬待坂にて小返の合戦少々して引ければ」とあり、天正6年(1578)11月に、犬待坂において武田勢と徳川勢との間で合戦が行われたことが記されている。

 この城館があるところが、その犬待坂である。だから、この合戦に際して陣所が設置された場所であるのか、あるいは、ここにあった番所を巡って合戦が起きたのかのいずれかであろう。

 「番所の段」と呼ばれていることからすると、もともと街道を抑えるための番所があり、そこで合戦が起きたと考える方がよいであろうか。








郭内部。 郭内と土塁。




東大谷砦(掛川市東大谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 東大谷砦の場所

 横須賀城の東方に位置する比高130mほどの山稜上に築かれた砦である。

 周辺には林道が通っているので、林道を延々と通って城の真下辺りまで行ってみた。林道には路肩が広くなっている個所もあるので、車はそこに停めておくことができる。

 そうして山稜に取り付こうとしたのだが、山稜が急峻なうえに、かなりのヤブ状態である。夏場では探索は厳しい。
 
 それほどたいした遺構もなさそうであったので、登城はあきらめた。登って見るのは次の機会にしておこう。

 ということで、実際に城址まで到達していない。右の鳥瞰図は上記の書の図に基づいて参考までに作成してみたものである。

 山稜上に広い部分があり、そこを削平して砦としたもののようである。




 東大谷砦は、横須賀城の北東側の山稜を監視するために徳川氏によって設置されたものであると推定されている。

 高天神城の武田勝頼は、天正6年(1578)11月、西方の横須賀城を攻めるために、8500の兵を率いて東大谷を通過しており、その際に徳川勢が兵の一部を置いて監視していた可能性がある。















林道から遠望。 林道から。




中村砦(掛川市中)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 中村砦の場所

 城址の西端に若宮神社があるので、これを目指して行けばよい。車は神社の手前の道路の余白に停めさせていただいた。

 若宮神社の下に中村砦の案内板が設置されている。また参道を一段上がったところには城址標柱も立てられている。神社の背後の上には4の平場もあるのだが規模は小さい。神社のある部分は城のメインではなく、西のはずれに当たっている。

 実際の城域は、その東側の山稜である。案内板の所から進んで行くと、1の山稜と神社との間の鞍部に到達する。3の部分で、現状ではかなり広い平場となっているのだが、図面を見ると、ここには尾根しか描かれていない。

 おそらく、近年、切り開かれて削平したものなのであろう。だから3は本来は郭ではない。

 そこから作業林道が付けられているので、それに従って登って行くと、1の山頂部分に到達する。

 1が主郭と考えられるが、狭隘な地形である。1から東方にかけて2本の尾根が降っており、その間の部分が2の谷戸部となっている。この部分が最も広く、兵の駐屯地となりそうな場所である。

 下の道路から2の平場に通じる道も付けられているのだが、こちらは分かりにくいので、知っていないと見つけることは難しいだろう。




 中村砦は、高天神城攻めのために徳川勢が築いた6砦のうちの1つである。

 『家忠日記』には、三井山砦(大坂砦)の普請中に、あわただしく中村砦も手掛けて3日で完成したという。ついでに築城した簡素な砦だったようである。

 そのためか規模は小さく、多数の兵員を駐屯させられるような城郭ではなかった。

若宮神社下にある案内板。 神社との間の谷戸部に入って行く。
1郭へ。 1郭内部。
東側の谷戸部を見おろす。 谷戸内部へ降りていく。
谷戸内部。 神社脇にある標柱。




毛森山砦(掛川市中)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 毛森山砦の場所

 毛森山砦は、火ヶ峰東砦のすぐ東方にあった。昭和50年頃までは遺構が残されていたらしいが、その後、茶畑が造成されたことによって遺構は消滅してしまった。現在の航空写真を見てみると、茶畑も半ば放棄されてしまっているように見える。

 そこで、上記の書の図に基づいて参考までに作成してみた。尾根上を中心にかなりの数の削平地を段々に配置したもので、郭数の多さからすると大規模な砦であったように見える。

 ただし、昭和40年代にはすでに国営パイロット事業による畑の開墾作業が行われていたということで、郭のように見えるものも、それによって生じた畑であった可能性が高いという。

 というわけで、実際の所、本当に右の鳥瞰図のような城であったかどうかも、今となってははっきりしないとのことである。




 毛森山砦の城主等、歴史については未詳であるが、火ヶ峰東砦に隣接するようにして存在していることから、火ヶ峰東砦などと同様に、高天神城包囲のために、徳川方によって築かれた砦の1つであった可能性が高いと思われる。




























八ツノ谷砦(掛川市岩滑)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 八ツノ谷砦の場所

 田んぼアート菊川会場の西方に聳えている比高30mほどの山稜が、八ツノ谷砦の跡である。

 伝承などは残されておらず、静岡古城研究会が偶然に発見した城址とのことである。

 登り口がないかと思って周辺を歩いてみたのだが、道は見つけられなかった。無理に直登すれば登れないこともなかったのだが、けっこうヤブなので夏場では厳しい。

 ということで、今回は登城していない。鳥瞰図は上記の書の図に基づいて参考までに作成してみたものである。

 尾根上を削平して若干の郭を造成したものである。




 城主等は不明だが、付近には、高天神城攻めに関連する砦群が存在しているため、この砦もそれらの一環として構築されたものではないかと想定される。




















南方から。 西側の切通し。




惣勢山砦(掛川市中)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 惣勢山砦の場所

 下小笠川の東側にそびえる、南北に長い比高30mほどの山稜が惣勢山砦の跡である。

 道路に面した南側に「惣勢山本陣跡」と書かれた白い標柱が立てられている。しかし、そこからは登ることができない。

 その辺りは路肩が広くなっていたので車は寄せて停めさせていただいた。

 登り道はないかと谷戸部内に入り込んであちこち歩いてみたのだが、登城口が見つけられない。また、この山稜のあちこちにはミツバチの巣が設置されており、その脇を通るのは憚られる。

 現地の方に、登城口について伺ったところ、

「昔は茶畑があって登る道もあったんだが、茶畑をやめたんで、今では登れなくなってしまっている」とのことであった。

 私が残念そうにしていると、

「悪いねえ、あんたのために道をつけといてやればよかったな」とおっしゃるが、さすがにそれは申し訳ない。

 挨拶をして立ち去ろうとすると

「また来てや、今度は道を付けておくからな」と言っていただいた。なんとありがたいお言葉か!

 道はともかくとして、冬場になってヤブが少なくなってくれば、テキトーに直登することは可能であると思われる。

 ということで城内まで入ることができなかった。鳥瞰図は上記の書の図に基づいて参考までに作成してみたものである。

 山稜頂部にはたいした広さのある郭はなさそうである。

 その下の2や3の茶畑となった平場がそれなりの面積があったようで、兵を揃えたというのは、この辺りの場所だったのではないかと推測される。




 伝承によると、高天神城の攻撃に際して、武田勝頼が兵を揃え、本陣を置いた場所であったという。一時的な陣城のようなものだったのであろう。

 ただし、そのことは資料によって確認されているものではなく、あくまでも伝承上のことである。






西方からの遠望。 標柱。
入口。 ミツバチの巣箱があちこちにあるので注意した方がよい。