静岡県掛川市

*参考資料 『日本城郭大系』  『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)

大石氏屋敷(掛川市大坂)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 大石氏屋敷の場所

 大石氏屋敷は旧横須賀街道沿いにある。

 地元の豪族であった大石氏の屋敷跡である。現在の大石家は、道路よりも一段高い谷戸状になった部分に屋敷を構えているが、その上の台地の畑地帯にも、方形の区画が認められ、戦国時代当時の屋敷はそちらの方であった可能性もある。



 大石氏は、大坂郷の豪族であった。天正2年(1575)、大石義久・久末父子は、徳川方の一員として高天神城に籠っていた。しかし、5月の武田勝頼による高天神城攻撃によって、大石義久は戦死した。

 高天神城が開城した後、大石久末は、馬伏塚城の大須賀康高に属し、高天神城奪還に活躍した。

 天正10年、武田氏が滅亡した後は、地元に帰農して、名主となったという。




屋敷跡入口。 立派な長屋門。
屋敷跡。




星川砦(掛川市大坂)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 星川砦の場所

 星川砦は高天神城の南方に位置している。この辺りは、畑ヶ谷西砦、畑ヶ谷砦など、高天神城に対する徳川方の砦が多数構築されている地帯で、星川砦も、高天神城に対する徳川方の付け城であったと考えられる。

 登り道が分からなかったので、どこか登れそうなところを探してテキトーに直登することにした。ところが山麓辺りはかなりの急斜面になっていて、なかなか取り付けそうもない。

 城の北西辺りにはミカン畑の段々が造成されているというので、北西の角辺りに入り込んで、そこから登ってみることにした。付近の道路には路肩に余白があったので、車は邪魔にならないように停めさせていただいた。

 北西側からよじ登って行くと、すぐに帯曲輪のような場所に出た。何段も続いている。これがミカン畑の跡らしい。一見したところは城の帯曲輪と全く変わらない。畑を造成するという行為は、山稜面に平場を削り出す作業であるから、必然的に斜面を削ることとなり、帯曲輪を造成するという城郭加工行為とやっていることは一緒である。だから判別するのは難しい。

 しかも、背後の土手は垂直に近く削られていて、上の段に登るための道もはっきりしていないので、これを登って行くのはなかなか困難である。

 それでも頑張ってそれらを登って行くと、山稜上に到達して土塁状の城塁が見えてきた。3郭城塁である。登ってみると、そこは尾根を削平した細長い平場となっていた。

 そこから南側に進んで行くと、数段に造成されている。あまり時間がなかったのか、完全に削平されているわけではないが、何段かの平場が見えている。これが1,2郭の辺りである。

 山上は意外に広かったようで、1,2郭はそこそこの面積を有している。また東側には大きな竪堀も見られた。

 簡素ながらもしっかりと構築された砦であった。



 星川砦の城主等、歴史については未詳であるが、高天神城との位置関係からして、高天神城に対して築かれた徳川方の付け城の1つであったことは間違いないだろう。

北側から。 ミカン畑跡の段々。
城塁。 3郭の城塁。
3郭。 2郭。
1郭。 竪堀。




長谷(ながや)砦(掛川市畑ヶ谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 長谷砦の場所

 長谷砦は、星川砦から300mほど東方に進んで行った所にある。比高20mほどの独立台地を利用して築かれたものである。

 登城口を探してみたのだが、全面的にヤブになっており、分からなかった。どこかからテキトーに直登するしかなさそうである。

 南側の道路の余白に車を停めて、取り付こうと試みた。ところがヤブがひどくて、城塁のところまで到達できなかった。仕方がないので周囲を歩いて取り付けそうな箇所を探してみたのだが、どこを見ても猛烈なヤブである。

 そんなわけで登るのはあきらめた。冬場にならないととても入り込めそうではない。しいて言えば南側から取り付くのが一番ヤブが少なそうではある。

 鳥瞰図は上記の書の図に基づいて参考までに作成してみたものである。

 山上の平場と数段の帯曲輪で構成された簡素な砦であったようだが、台地内部は国営パイロット事業による畑地造成によって改変されているということから、郭のように見えている個所も、後世の改変の可能性があるため注意が必要である。

 東側の斜面には2本の竪堀が掘られていた。



 長谷城の城主等、歴史については未詳である。地元での伝承と、西側の山麓にある陣場池といった地名から、砦であった可能性が高い場所である。

 砦であったとしたら、高天神城に向けて築かれた徳川方の付け城の1つだったと思われる。

星川砦の方から。 南側から。




畑ヶ谷西砦(掛川市下土方)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 畑ヶ谷西砦の場所

 高天神城のすぐ南側に位置している。また、この砦のすぐ南側には星川砦がある。星川砦の方向は比高50mほどの崖状斜面になっており、こちら側から取り付くのは難しい。

 地図を見てみると、北側から山稜近くまで延びている道路が描かれていたので、これを探してみることにする。

 北側の山麓は茶畑となっていた。茶畑の脇に余白があったので、車はそこに停めさせていただいた。

 茶畑で作業をしていた方に砦のことを伺ったのだが、高天神城や他の砦のことはご存じであったが、畑ヶ谷西砦のことは聞いたこともない、ということであった。

 また。この辺りの山林は昭和40年代の国営パイロット事業による畑の造作で、かなりの改変を受けている、というお話を聞くこともできた。

 ということで、北側の道を通って山稜に接近してみた。そこからなら、比高20mほど登れば尾根に到達することができる。この場所である

 急斜面を登って行くと、すぐに竪堀が見えてきた。竪堀内部を通って、上がったところが尾根上である。

 ここから北側に進んで行った所に一段高いピークがあり、そこが1郭。その北側には2の平場が造成されている。平場は他にも数段造成されているようである。

 今度は尾根を南側に進んで行ってみる。南端の部分は東西に長く延びており、削られて道路になっていた。これは国営パイロット事業による改変なのであろう。

 そこから西側に進んで行ってみると、3郭があり、その下には段々の郭が造成されていた。一見して数段の帯曲輪に見える地形なのであるが、国営パイロット事業による改変とも思われるので、なんとも悩ましいところである。

 小規模な砦であるが、周囲の斜面はかなり急峻であり、要害性はそこそこ高い城郭となっている。



 畑ヶ谷西砦には伝承がまったく残っておらず、城主等も不明である。しかし、高天神城に対して付けられた城であったと思われ、徳川方による付け城であったと考えられる。

東方から。 北側の道から入って行く。
城塁。 竪堀。
竪堀。 1郭。
3郭の通路。 3郭。
土塁。 郭。




畑ヶ谷砦(掛川市下土方)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 畑ヶ谷砦の場所

 畑ヶ谷砦は、畑ヶ谷西砦の東方400mほどの所にある。比高20mほどの低い山稜である。

 大東苑という工場のすぐ西側である。駐車場はないので、車は道路の余白を探して停めさせていただいた。

 東側の山麓には茶畑が造成されていたので、茶畑を通って一番奥まで進んで行く。そこから山林内部に入って行ったらすぐに横堀や竪堀が見えてきた。

 ただし、城内はかなりの倒竹状態になっていて、ちょっと歩きづらい。

 それでも上まで登ってみると、そこは長い尾根になっていた。尾根上を削平し、側面部に数段の帯曲輪を形成したという形式の城であるが、郭面積は狭く、それほど多くの人員を駐屯させられるような場所ではない。
 
 尾根の南端部分にはまとまった広さの平場が見えるのだが、この辺りは後世に畑地として改変されている部分であるらしい。

 砦の南西側の下には長谷池という池がある。

 また、北西に少し離れた所にも、似たような形状の出城がある。一回り規模を小さくしたような形である。



 畑ヶ谷砦の城主等、歴史については未詳であるが、位置から考えて、高天神城に対して付けられた徳川方の付け城だったと考えて間違いないだろう。

 畑ヶ谷はかつては「旗ヶ谷」と表記されていたとのことで、これもまた陣を示す名称であったと考えられる。


北西側から。手前が出城。 横堀。
横堀。 郭。
尾根状の郭。 郭。
郭。 堀切。




畑ヶ谷東砦(掛川市下土方字陣場山)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 畑ヶ谷東砦の場所

 畑ヶ谷砦の北東400mほどの所にある比高20mほどの山稜である。

 山麓には素我神社が祭られているので、これを目印に訪れてみるとよい。車も素我神社の境内に停めておくことができる。

 神社の背後の山稜を「陣場山」と呼び、また南側にも「陣場」という屋号のお宅がある。また、神社の東側下には「天王馬場」という地名があり、陣があったことは間違いないと思われる。

 というわけで、神社から背後の山稜に取り付こうとしたのだが、急斜面でとても登れそうにない。そこで神社の北側に回り込んでみたところ、山林内部に入って行く道を見つけることができた。
 
 この道の途中からなら、山稜上に簡単に登ることができる。登った所がちょっとした平場になっていた。これが1郭である。

 また周囲には小規模な削平地がある。とても小規模ではあるが、一応砦と見てよさそうなものであった。



 畑ヶ谷東砦の城主等、歴史については未詳であるが、やはり高天神城に対して付けられた徳川方の付け城の1つであったと考えられる。


南西側から。 素我神社。
城塁。 帯曲輪。
1郭。 城塁。




渥美氏屋敷(掛川市神上土方)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 渥美氏屋敷の場所

 下小笠川を渡って南側に進んで行くと、道路脇に白い標柱が立てられているのが見えてくる。標柱には「渥美源五郎屋敷跡」と書かれている。

 見ると、ヤブになっているが、背後には土塁が残されているのが分かる。

 内部は一軒のお宅となっているので、内部探索はしていないが、土塁は北側半分が残されているようである。南側半分はすでに失われてしまったらしい。

 堀などは見受けられないが、埋められてしまったのであろうか。



 渥美源五郎は、横須賀城の大須賀氏に仕えた武将の1人で、長篠合戦など多くの合戦で戦功を挙げた人物であった。彼の屋敷がここであったという。

 本来この地は今川氏に仕えた大石五郎左衛門の屋敷だったのだが、高天神城攻防の際に大石氏は避難していき、代わって渥美源五郎がここに屋敷を構えることとなった。

 渥美氏の2代目は後に紀州に移って行くので、渥美氏が去った後に再び大石氏が入って屋敷として利用したという。





標柱。 土塁。
土塁。




安威(やすたけ)砦(掛川市下土方)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 安威砦の場所。    梅枝庵の場所

 安威砦は、火ヶ峰西砦と尾根続きの西側に築かれていた。この尾根続きの部分は削られて切通しの道路となっている。

 図面を見ると、この切通しの道路からアクセスするのが最も手っ取り早そうである。ということで、切通し部分から登ろうと試みたのだが、こちらは垂直に削られてしまっており、取り付くことができなかった。

 そこで、山稜の南側からアクセスすることにした。南側の山麓には梅枝庵という寺院がある。この左脇の上に金毘羅神社が祭られており、そこから山稜内部に入って行った。

 尾根上に到達したら北側の砦方向を目指して行く。

 すると堀切状の地形が見えてきた。この辺りからが城域のようだ。

 ところが、この先は倒竹がものすごい。頑張って進もうとしたのだが、まともに歩くことができず、途中であきらめて引き返してしまった。だから鳥瞰図の大部分は、上記の書の図に頼り切ったものである。

 それほど大規模ではないが、しっかりとした堀切で区画されていたようである。




 徳川方が高天神城に対して築いた付け城は俗に、高天神六砦と呼ばれているが、『横須賀根元歴代名鑑』には「中村、安威、獅子が花、火ヶ嶺、・・・能ヶ坂、・・・風吹(小笠山)・・大坂・・」と7つ掲載されており、安威砦が加えられている。

 安威砦を含めると「高天神七砦」ということになるが、実際にはもっと多くの砦群が残存している。







南端にある梅枝庵。 郭。
郭。 テラス状の郭。
郭内部。 堀切。
火ヶ峰西砦との間の切通し。