静岡県掛川市

*参考資料 『日本城郭大系』  『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)

火ヶ峰東砦(掛川市中)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 火ヶ峰東砦の場所

 安威砦と火ヶ峰西砦との間の切通しから、道路をそのまま南東に300mほど進んで行った所から、北側に入って行った所にある比高30mほどの山稜が火ヶ峰東砦である。

 地図を見てみると、松下商会のところから砦方向に道が付けられているようで、これを進んで行こうと考えていたのだが、途中からヤブになっていて進めなくなってしまっていた。

 そこで西側の茶畑の方から取り付いてみることにした。

 この茶畑への入口には門のようなものがあったので、車で進入するのはまずいかと思い、車は下の道路の路肩に停めて歩いて茶畑を登って行ったのだが、車で進んで行っても大丈夫のようであった。

 途中、草刈りをしている方がいらっしゃったので「火ヶ峰東砦に行ってみたい」ということを話すと、

「ああ、砦があるらしいな。行ってみたらいい。ただし、道はないかもしれんで」と言われる。まあ、道がないのは想定内である。

 そうして道路の突き当りからよじ登ってみた。するとすぐに堀切が見えてきた。右の鳥瞰図の西端あたりの部分である。

 そこから城内に登って行こうとしたのだが・・・その上は足を踏み入れることもできない笹薮になっており、どうにもならなかった。

 というわけで、城の大半をみることができなかった。鳥瞰図は上記の書の図面にかなりの部分を頼り切ったものである。




 火ヶ峰東砦の城主等は明らかではないが、高天神城に対して付けられた徳川方の付け城の1つであったことは間違いないだろう。

 「火ヶ峯」という名称は、烽火台を設置していたことから付けられたものなのではないかと言われているが、単なる烽火台にしては規模が大きい。烽火台も設置していた中規模な砦、といった性質のものであろう。






南側から。 堀切。
堀切。 郭内部はこんな感じ。
帯曲輪から見た城塁。




火ヶ峰西砦(掛川市土方)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 火ヶ峰西砦の場所

 火ヶ峯西砦は、火ヶ峰東砦の北西300mほどの所の比高30mの山稜に築かれていた。南側の安威砦との尾根続きの部分は、現在は道路によって分断されてしまっている。

 最初は切通しの所から取り付こうかと考えていたのだが、とても取り付けるような斜面ではなかった。そこで、上の茶畑方面からアクセスすることにした。

 道路の路肩の広そうなところに車を停めて、西側から斜面に取り付いてみた。茶畑からなら尾根上まで比高20m程度なので、簡単に登ることができる。

 登った所が3のピーク。尾根続きに北側に進んで行ったとこには1のピークがあった。その下が2郭で、さらに帯曲輪が造成されている。この辺りが主郭部というべき場所である。

 3郭の下は削られた崖になっていて、そこから南側に尾根が延びている。

 非常に簡素で小規模な砦であったが、他の砦と違って後世の畑作加工は施されておらず、この時期の徳川方の砦というのは、本来はこの程度のものだったのではないだろうかと思われる。




 『三河物語』がいうところの「高天神六砦」の1つである。

 火ヶ峯という名称から、烽火台を有していた可能性が想定されている。

















切通しの方向から。こちら側からはヤブがひどい。 テラス状の郭。
3郭。 1郭城塁と2郭。
1郭。 2郭。




能ヶ坂砦(掛川市小貫)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 能ヶ坂砦の場所。    城址標柱の場所

 能ヶ坂砦は、高天神城の北東2.5kmほどの所にそびえる比高50mほどの山稜に築かれていた。この砦の東側を通っている坂が能ヶ坂で、重要な街道が通っている場所であった。

 城址標柱は上記の場所にある。道路を挟んで反対側に立てられているので、これだけ見たら、どこが砦なのかよく分からない。

 砦に登るには南側の茶畑からアクセスするのがよさそうである。下の道路も路肩が広くなっており、車を停めるにも困らない。

 ということで、山に入り込んで行こうとしたのだが、夏場ではヤブがひどすぎて、とても登って行けるような状態ではなかった。残念だが、冬場近くになってからでないと、登城は難しそうである。

 高天神城周辺の砦は、後世の畑作のために改変されているものが多いのに対して、能ヶ坂砦は畑作の改変をまったく受けていない数少ない砦の1つである。つまり、築城当時の砦の姿をそのまま残しているということで、貴重な城址であるといえる。

 そういう意味でも登ってみたかったのだが、残念である。

 鳥瞰図は上記の書の図面を基に参考までに作成してみたものである。

 山頂部を削平して主郭と成し、その下に腰曲輪、さらに周囲を巡らせるように腰曲輪が造成されている。主郭の南西側下には馬出のようなテラス状の郭が造成されている。




 能ヶ坂砦は、『三河物語』に見える高天神六砦のうちの1つであり、徳川方が高天神城に向けて築いた付け城であった。

















南方から。 登城口付近。
道路脇にある標柱。




岩井寺(がんしょうじ)砦(掛川市岩井寺)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 岩井寺砦の場所

 比高40mほどの山稜に築かれている岩井寺が岩井寺砦の跡である。

 寺院の下の駐車場まで車道が付けられているので、車で寺院までアクセスすることができる。駐車場もある。ただし、途中の道は幅が狭くなっている個所もあるので運転には注意した方がよい。

 本堂は谷戸内部のような地形に建てられている。この南東側には堀切があり、その先に観音堂が祭られている郭がある。

 本堂の西側には墓地があり、その上が平場となっている。

 本堂の背後に堀切があり、その西側が2郭。2郭には櫓台も設置されている。

 といったような感じで、城郭らしい雰囲気は残しているのだが、岩井寺そのものは、奈良時代に聖武天皇によって建立されたもので、古くからここに存在していた。

 だから岩井寺砦は、もとからあった寺院を利用して武装化したものであったと考えられる。



 岩井寺砦の城主等、歴史については未詳である。資料にもまったく出て来ないが、その性格を想像するならば、高天神城攻防戦に関連する徳川方の施設として利用されたものであった可能性が高いというべきであろうか。




北側から。 山門。
堀切。 観音堂。
西側の墓地へ。 墓地。




河田砦(掛川市長谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 河田砦の場所

 掛川市役所とその駐車場の西側部分が河田砦の跡なので、掛川市役所を目指して行けばよい。車もそのまま市役所の駐車場に停めておくことができる。

 駐車場の西側の山稜入口に「哲学の道」「思惟の道」という案内が立てられているが、その上の山稜部分が砦の名残であるらしい。

 ざっと歩いてみたのだが、まったくの自然地形としか感じられなかった。山稜部分の北側は宇洞ヶ谷古墳という古墳なのだという。

 現在、市役所と駐車場があったところにも郭が存在していたのではないかと思われるのであるが、旧状は偲ぶよすがもない。

 すぐ北側には、消滅してしまった金丸山砦があった。




 河田砦は永禄11年(1567)に、掛川城を攻略するために徳川家康が築いた砦の1つであった。

 掛川城が落城した後は廃城となったと考えられ、使用期間は短かったものと思われる。
















宇洞ヶ谷古墳。 郭。
尾根。 郭。




金丸山砦(掛川市下俣)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 金丸山砦の場所。 住宅地となって消滅した。

 金丸山砦は、河田砦のすぐ北側、逆川と倉真川とが合流する地点の東側にそびえていた比高30mほどの山稜に築かれていた。

 現在、この山稜は、山ごとごっそりと削り取られており、住宅街となっている。城があったという面影はまったく見られない。

 そこで上記の書の図に基づいて鳥瞰図を作成してみると、右の図のようになる。全体に自然地形に頼った構造であったように見える。

 山稜上のいくつかのピークを削平して郭と成し、尾根で接続していた。1郭の南側は堀切によって分断されていたようである。




 金丸山砦も、永禄12年の徳川家康による掛川城攻撃の際、徳川方によって築かれた陣城であった。

 掛川城が攻略されてしまうと、金丸山砦とその機能を終え、廃城となったのではないかと考えられる。





























杉谷(すぎや)砦(掛川市上張)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 杉谷砦の場所。  市街地となって消滅した。

 杉谷砦は、東名高速道路掛川ICの南東300mほどの所にあった。現在砦跡は山ごとそっくり削り取られて削平されており、砦のあった辺りは大型商業施設となっているため、まったく旧状を偲ばせるものはない。

 そこで上記の書の図に基づいて鳥瞰図を作成してみると、右の鳥瞰図のような城であったらしい。

 細尾根上を削平して郭を生み出し、堀切によって分割した砦であった。




 杉谷砦も、徳川家康が掛川城攻略戦において築いた付け城の1つであったという。

 竹谷松平氏が在番していた。





























仁藤山砦(掛川市仁藤)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 仁藤山砦の場所

 仁藤にある神明社が仁藤山砦の跡である。したがって、この神社を目指して行けばよい。比高20mほどの独立台地である。

 地図を見ると周囲には宅地が建て込んでおり、神社に駐車場があるのかどうかが不安だったのだが、行ってみたら山稜上の境内まで車で登って行くことができた。車は神明社の境内に停めさせていただいた。

 神明社の建てられている最頂部が1郭。北側の多賀神社のあるところが一段低く2郭となっている。2郭の西側から北側にかけては土塁が盛られている。

 主な郭はこの2つである。

 それ以外にも斜面には帯曲輪が数段造成されている。これらは切岸加工を施した際に生じたものであろう。

 2郭には井戸がある。神井戸と呼称されている井戸で、ここの水は神水と呼ばれている。

 多賀神社の脇には土塁があるのだが、曖昧模糊としたものである、城郭遺構の土塁とは思われない。

 ざっと見てこのような状態で、城郭らしい雰囲気を残しているものの、あまり明瞭な遺構は乏しい砦である。




 『松平記』には、永禄12年の徳川家康の掛川城攻略戦の際に、岡崎衆番手が仁藤山にいた、とあるという。

 仁藤山砦も、掛川城攻略戦に関連して、徳川軍が陣取った場所なのであった。















神明社。 神井戸。
多賀神社脇の土塁。 参道の切通し。