静岡県掛川市
*参考資料 『日本城郭大系』 『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)
大六山砦(掛川市満水)
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。
大六山砦の場所。
新幹線と並行して通っている車道が、凸字型に北側に出張るようにして通っている個所があるが、この部分の山林が第六山砦の跡であるという。比高50mほどの山稜である。
砦の東側山麓は茶畑となっており、そこに車を置けるスペースもあるので、ここに車を停めさせていただき、砦の方向に向かう。
なお、ここまで車で来ることができるのであるが、途中の道路はけっこう狭いので運転には注意が必要である。特に、東海道本線をくぐるトンネルが非常に狭くなっているので、小型車でないと通り抜けはできないかもしれない。
北側の道路から登って行ったところが尾根状になっている。さらに進んで行くとその上の尾根が見えてきたが、これが急斜面すぎて、とても登れなかった。どこかからちゃんとした登城道を探さないと、1郭まで到達するのは難しい。
ということで、右の鳥瞰図は、上記の書の図に頼り切ったものである。基本的には単郭の城郭だったようだ。
大六山砦の城主は、小栗大六であったと伝えられているが、この人物について詳しいことは分からない。
東側の茶畑から。 | 城塁。 |
城塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。
天王山砦の場所。
下西郷にある龍尾神社が天王山砦の跡である。ということで、この神社を目印に進んで行けばよい。比高20mほどの独立丘陵に建てられている。
台地の下に駐車場があるので、ここに車を停めて登って行ってもいいのであるが、神社境内まで車道も付けられている。私は階段を登るのが面倒だったので、そのまま境内まで車を乗り入れた。
台地上には立派な社殿や社務所があり、城跡らしい雰囲気はあまり感じられない。周囲には土塁状のものが見られるが、削り残しのようで、城郭遺構なのかどうかはっきりしない。
南側には尾根が長く延びており、その途中に方墳が、先端には円墳がある。古い時代に造られたものと思われ、これも城郭遺構ではないであろう。
永禄11年(1567)12月、遠江に進入してきた徳川家康は、ここ天王山に本陣を据えて、今川勢と対峙した。ところが、今川家臣の朝比奈泰朝の反撃があり、なかなか掛川城に迫って行けなかった。
家康は掛川城の周辺に付け城を複数構築して、掛川城包囲の姿勢を見せた。それに対して今川勢は猛反発し、「天王寺」「天王小路」「天王社呂」で激戦が繰り広げられたことが、今川氏真感状からうかがい知ることができる。天王山周辺で激戦が展開されたのであろう。
やがて掛川城の兵糧が乏しくなり、今川氏真は徳川家康と和睦した後、掛川城を去って行った。
南西側から。 | 龍尾神社。 |
南東尾根の途中にある方形の土壇。方墳であろう。 | 南東端にある土壇。こちらは円墳だと思う。 |
南東尾根。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。
水垂城の場所。 工場地帯となって消滅した。
水垂城は、比高50mの台地縁部に築かれていた。現在、台地上は一面の工業地帯となっており、完全に削平されてしまっている。
そこで上記の書の図に基づいて鳥瞰図を作成してみると、右のようになる。
山稜上に連郭式に4つの郭を並べていた。このうち1郭が中心となる郭で最も高いピーク部を削平したものである。
東端の2郭は低い平場の周囲に高土塁を巡らせていた。
3郭は中心部が尾根で、全体は傾斜した平場となっている。
かつては井戸も残されていたという.。
水垂城の歴史について詳しいことは分からないが、川井蔵人の居館であったという説がある。
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。
糟屋氏屋敷の場所。
倉真川に臨む東岸に築かれた居館である。図面を見ると、50m四方ほどの規模で、周囲には土塁が巡らされている。特に北側には食い違いの虎口が見られる。
航空写真を見てみると、屋敷は一見のお宅の敷地として現在でも形状を残しているように見える。
ということで現地を訪れてみたのだが、屋敷の周囲にあったと思われる土塁も現在ではほとんど取り払われてしまっているようで、民家の周囲には垣根が巡らされているだけになってしまっていた。
糟谷氏屋敷は、その名の通り、地元豪族糟屋氏の居館であった。糟屋氏はもともとは今川家臣であったが、今川氏が没落していくと、徳川氏に仕えた。
天正2年(1574)、糟屋善左衛門は、高天神城の小笠原氏助に加担して、武田勢と戦った。
土塁跡。 | 土塁跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。
西郷氏屋敷の場所。
西郷氏館も倉真川の東岸に築かれた居館であった。現在は民家の敷地となっており、遺構はほとんど残されていない。
わずかに北西に堀と土塁らしきラインが見えるが、これらの部分から想像すると50m×100mほどの長方形の区画が想定できそうである。
付近には「殿屋敷」「図書屋敷」「東門」「三ヶ月堀」といった地名が残されており、それなりの規模のある居館であったと考えられる。
地元豪族西郷氏の居館であった。
西郷氏はもともとは今川氏に仕えていたが、今川氏の没落後は徳川氏に仕えた。
その後、西郷屋敷は家康の側室の西郷局に与えられ、江戸時代に入るとその親族の管理下に置かれた。
西郷氏屋敷の辺り。 | 屋敷跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。
滝ノ谷城の場所。 城内への入口の場所。
上西郷の八王子神社の東側にそびえている比高60mほどの山稜が滝ノ谷城の跡である。
城山の中腹まで車道が付けられており、駐車スペースが設置されている。ということで、車で乗り入れていった。
ところが途中の坂が急斜面でスリップして登って行けなくなった。仕方がないのでバックして戻ろうとしたが、その時にもスリップしてあやうく溝に落ちかかってしまった。
路面が湿っていたということもあったからなのだろうが、私の車では登れないどころか危険であった。あまり無理して車で進入しない方が無難である。
ということで、山麓まで戻って路肩の隅に車を停めて歩いて登ることにした。歩いたところで、中腹の駐車スペースまでは5分ほどであるから、たいして時間はかからない。
駐車スペースから先にもちゃんとした階段が付けられている。そうして1郭まで階段を通って登って行くことができた。登城道がしっかりとしているということは、城内も整備されているのではないかと期待が膨らむ。
登った所が5の鞍部である。鞍部とは言ってもけっこうな広さがあるので、ここも郭だったのであろう。その北側には6のピークがある。
5から登って行ったところが1郭。1郭は南北に長く中央部に土塁が盛られている。
1郭の内部にはアンテナが建てられていた。城に関する案内板などは何もない。城址として整備されていると思っていたのだが、ちょっと意外であった。山頂までちゃんとした登城道が付けられているのは、このアンテナに来るためのものだったようだ。
それが証拠に、アンテナから先は、ヤブとなっていた。
ヤブの中を進んで行くと先端近くに虎口がある。その下が3郭である。
また側面部には2の腰曲輪が造成されている。
1郭から尾根は東側方向に延びており、4郭とその先の段郭とが造成されている。
滝ノ谷城は、それなりの郭面積を有する山城であった。
滝ノ谷城の歴史について、詳しいことはよく分からない。中山祐斎という人物が城主であったという伝承はあるが、確たるものではない。
北側から。 | 中腹の駐車スペース。 |
城内まで階段が付けられている。 | 1郭土塁。 |
1郭に建てられているアンテナ。 | 2郭。 |
1郭東側。 | 4郭。 |
5の鞍部。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。
高盛山城の場所。
「ねむの木学園どんぐり」の北側にそびえている、比高120mほどの山稜が高盛山城の跡である。
山稜の周囲には川が流れており、川に面した土手は崖状の斜面となっているため、川を渡れるところからでないと城山に取り付くことができない。これではちゃんとした登山道からでなければ、登ることは難しそうである。
城山の南麓に一軒のお宅がある。このお宅は川に架かった橋を渡ったところに一軒だけ建てられているのである。おそらく登城道はこのお宅の背後辺りにあるのではないか。
おそらく山に取り付くには、このお宅の敷地内を通らねばならず、そのためこのお宅に訪れて、挨拶しようと思った。
ところが玄関で何度も声をかけたのだが返事がない。ちょうど留守にしてしまっているようだ。これではこのお宅からは登れないので、他の登り口を探してみる。
川に沿って西側の林道を進んで行った所、山稜下の畑にアクセスする道路を発見した。ここから畑に登って行き、畑の一番奥から城山に取り付いてみようと試みた。
ところが、山の周囲には害獣除けのネットがびっしり張り巡らされていて取り付くことができない。
というわけで、今回は城内まで登って行くことができなかった。今度、登城口を確認出来たら再チャレンジしたい山城である。
鳥瞰図は上記の書の図に基づいて参考までに作成してみたものである。
高盛山城の城主等、歴史については未詳である。孕石氏の関連城郭だったという説や、原氏が城主だったという説などがあるが、どちらも史料で確認できるわけではなく、決定打に欠けている。
山麓のお宅に架かる橋。 | このお宅の背後が高盛山城。 |
南西側の川に沿った城塁。このお宅の脇だけでも急崖になっているのが分かる。 | 西側の畑の先はネットが張り巡らされている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。
あかなぎ山砦の場所。
あかなぎ山砦は、高盛山城の南側にある比高80mほどの山稜に築かれている。桜木池の東側である。
ちょうど山麓の北側下に「桜木池駐車場」がある。ここに車を停めて登れそうなところがあるかどうか探してみる。
しかし、周辺はかなりの急斜面となっており、直登は厳しそうである。かといって登城道を見つけることもできなかった。途中まで登りかけたのだが、無理するのはやめておいた。
そんなわけで城内まで探索できていない。鳥瞰図は上記の書の図に基づいて参考までに作成してみたものである。
あかなぎ城の城主等、歴史については未詳であるが、高盛山城との位置関係から考えて、高盛山城の支城だったと思われる。
桜ヶ池駐車場の上が城址。 | 途中まで登ったが、ギブアップ。 |