静岡県掛川市

*参考資料 『日本城郭大系』  『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)

観音山砦(掛川市上垂木)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 観音山砦の場所

 観音山砦は、桜木池の南方にそびえている比高80mほどの山稜に築かれていた。

 登城口がないかと思って探してみた。すると南西端辺りに茶畑が造成されている。この茶畑の一番上からアクセスできるのではないかと考えて、茶畑内部を進んで行った。

 やがて城山の下方に到達したのだが、かなりのヤブであり、夏場では進入しづらい。仕方なく今回はあきらめることにした。

 鳥瞰図は上記の書の図に基づいて参考までに作成してみたものである。




 観音山砦の城主等、歴史については未詳であるが、あかなぎ山砦と同様、高盛山城の支城だったのではないだろうか。













南側から。 城塁。




伊達方城(掛川市伊達方)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 伊達方城の場所

 伊達方にある慶雲寺が伊達方城の跡なので、この寺院を目指して行けばよい。車も寺院の駐車場に停めておくことができる。

 寺院の周囲にも沢が入り込んでおり、これが堀として利用されていたもののように思われる。

 寺院の西側には一段高く墓地があり、この墓地の端の方から背後の山稜に登る道が付けられている。

 道は切通しになっているが、これは後世の改変であろう。

 上がり切ったところがかなり広い平場となっている。ここが1郭であり、城の中心であった場所だと思われる。

 1郭にはかつて茶畑や古い墓地などがあったということだが、現在では完全に放棄されており、内部は立ち入ることも困難なヤブと化してしまっている。




 伊達方城の城主は、伊達縫殿助であったと伝えられている。

 伊達縫殿助は、奥州の伊達氏の一族であった。南北朝時代に足利尊氏に従って遠江に土着したのだという。

 遠州伊達氏は後には今川氏の家臣となっていた。

慶雲寺山門。 登城道。
切通し通路。 郭。
切通し。 堀跡。




本宮山城(掛川市大野)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 本宮山城の場所。   登城口の場所

 事任(ことのまま)八幡宮の本宮のある比高150mほどの山稜が本宮山城の跡である。登城口は本宮の入口と一緒なので、本宮の参道を探していけばよい。登城口のすぐ前に駐車場もあるので、車を停めておくにも困らない。

 それにしても、この本宮を訪れている人はけっこういた。この神社はかなり人々の尊崇を集めている神社であるらしい。人々はちゃんと手を合わせてから参道に入って行く。登城口から本宮まで273段の階段を登って行くことになる。

 山頂の城址まではおおよそ次のようなルートである。
 登城口 → 本宮(10分) → 鉄塔のある所(10分) → 山頂の1郭(5分)

 本宮の先の道が整備されているのかどうか不安だったのだが、本宮の背後から山頂方向までに尾根道が付けられていた。階段よりもはるかに歩きやすい山道である。

 これを進んで行った所、途中からかなりの急斜面をよじ登って行くようになっていた。その辺りにはロープが張られているので、これに掴まりながら登って行く。

 登った所に鉄塔が建てられていた。ここからさらに斜面を登って行く。

 この斜面を登った辺りからが城域内である。参道に沿って石列が見られたのだが、これは城郭遺構というよりは参道を付けた時に配置されたものであると思われる。

 その先に若干の土手があり、その上に登った所が1郭である。1郭入口には紙垂を付けた岩があった。御神体なのであろうか。さらにその奥にも同様に紙垂を付けた2つの岩があった。

 驚いたのは、こんな山中にまでお参りに来ている人たちがいたことだ。事任八幡宮はよほど信奉されているのであろう。

 1郭の西側には堀切があり、北側の下には腰曲輪3がある。これだけの簡素な城である。当時の記録では、この城の籠城衆千余人が討ち取られたというが、千人もの人数が籠城できるような城だったとは思われない。籠城衆は八幡宮一帯に籠っていたものなのだろう。



 本宮山城の城主は加茂氏であった。加茂氏は今川氏に仕え、寺社奉行を勤めていた。

 永禄12年(1569)、徳川家康の掛川城侵攻の際、加茂氏らは本宮山城に立て籠って抵抗した。ところが徳川の大軍に攻められて簡単に落城してしまい、千余人が討ち取られてしまったという。

東方から遠望する本宮山。ここからの比高は150mほどある。 本宮入口。
本宮。この背後から山道が付いている。 鉄塔。
石列。 1郭の御神体。
もう1つの御神体。 堀切。
3郭から見る1郭城塁。 竪堀。




日坂陣屋(掛川市日坂)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 日坂陣屋の場所

 入口に門と案内板が設置されているので、場所はすぐわかる。

 門を入ったところは長軸100mほどの平場になっている。ここに日坂宿の本陣が置かれていたらしい。



 江戸時代に大名が江戸に往来する際に宿舎として利用した本陣であった。

 明治維新になって、本陣の建物は小学校の校舎となって利用されていたが、小学校も廃校となり現在では全く残されていない。











本陣の門。 本陣跡。




森平(もりだいら)城(掛川市下垂木)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 森平城の場所

 家代川に臨む西岸の微高地に築かれた城である。城内は宅地化しているが、北側の土手は、城塁らしい雰囲気を残している。

 また1にある民家の北側には土塁の残欠が残されている。

 宅地化によって改変が著しいが、なんとなく往時の地形を想像造することは可能である。




 森平城の城主は、久貝市右衛門正勝であった。久貝氏は今川氏に仕えた豪族であったが、一族の正俊は、徳川家康の家臣となって、大坂の役などに従軍したという。










北側の城塁。 城塁。
土塁。 土塁。




吉岡城(掛川市吉岡)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 吉岡城の場所。   長者屋敷の場所

 西山地区の上の比高40mほどの台地は広大な茶畑となっているが、その北端辺りに「城の腰」地名が残っている。また「長者屋敷」と呼ばれている場所もあり、かつては長者屋敷と呼ばれる屋敷が存在していたと考えられる。

 その後、ここに城郭が築かれたのであろう。現在では一面の茶畑となっているため、城郭遺構らしきものはほぼ見られなくなっている。

 ただ、北側に突き出した山稜1は現存しており、台地基部部分と堀切によって区画している。周囲は崖状の急斜面であり、要害性は非常に高くなっている。

 ただ、台地上からだと、1の山稜のあるところがどこなのか分かりにくい。地図ロイドなどで確認しないと、容易に到達できないであろう。




 吉岡城は飯田氏の居城であったと伝えられている。飯田和泉守道悲という人物がいたらしい。


 吉岡城に関しては、以下の2つの説があるということをk54_szさんから教えていただいた。

・原氏の砦説(1180 年〜 1573 年) 本郷方面、北は原田、南は小笠山方向の眺 望が大変良く、敵の動きが一望出来る。

・武田軍の軍事用要所説(1546 年〜 1582 年) 遠州侵攻の軍用地、高天神城侵略の中継地

(『原谷の大地』)

長者屋敷の辺り。 この先に1郭がある。
堀切。 堀切。
1郭内部。 堀切。




中氏屋敷(掛川市本郷)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 中氏屋敷の場所

 本郷大公園の北側にそびえている山稜の上には平場があり、ここは報恩寺の跡であるが、かつて城館が置かれていた可能性のある場所である。

 また、この台地と西側に延びている間の部分が谷戸式城館を置けそうな空間となっていて、その間を「中様」と呼称している。この部分に屋敷があったのではないかと考えられる。

 さらにAの部分も周囲から一段高い土手に囲まれており、ここにも何らかの施設が存在していた可能性がある。




 中氏屋敷は、原氏の家臣であった中氏の居館であった。






高藤山側面部。 Aの土手。




原砦(掛川市本郷)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 原砦の場所。   水道施設の場所

 本郷の比高50mほどの台地の北側に大規模な配水施設が設置されている。この配水施設の尾根続きの西方が原砦の跡だという。

 とにかく配水場まで行けば、そこから尾根続きに原砦のあった郭がある。配水場の場所からだと、ほぼ平行移動で城内にアクセスできそうである。といったわけで、この配水場を目指してみることにした。

 配水所の周囲には道路が巡らされていて車で来ることができる。脇には駐車できる空き地もあるので、そこに車を停めて、城の方にアクセスしようと思ったのだが・・・・。

 そちらはとても立ち入れないほどの密集ヤブとなっていた。これは冬場でも入るのがきついのではないだろうか。

 というわけで城内まで進入できていない。鳥瞰図は上記の書の図に基づいて参考までに作成してみたものである。

 城までは細い尾根続きになっており、途中に堀切状の窪みが見られる。

 城内はけっこう広く、2段に分かれており、南側の斜面にも郭を形成していたようである。




 原砦の歴史について詳しいことは分からないが、原氏の城であったという説がある。




南側から。 巨大な配水所。
このヤブの奥が原砦。