静岡県掛川市
*参考資料 『日本城郭大系』 『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)
本郷城(掛川市本郷)
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。
本郷城の場所。 居館の場所。
本郷地区にある長福寺のあるところが本郷城の跡だったのではないかと想定されている。だから長福寺を目指して行けばよい。車も長福寺の駐車場に停めさせていただいた。
この辺りに「古城(ふるしろ)」という地名が残されており、原氏の城があったという伝承がある。
現状では、明確な遺構を認めることはできないが、長福寺は下の道路よりも高い土手の上に建てられている。この辺りに城域が展開していたのではなかったかと考えられている。
また、長福寺の南東側にある微高地は館跡であると想定されている。こちらにも遺構は認められないが、周囲を巡る土手は城館の雰囲気を残している。かつては土塁も残されていたとのことである。
上記の通り、本郷城は原氏の居城だったと言われている。
長福寺山門。 | 長福寺。 |
居館の城塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。
寺田屋敷の場所。
天王神社の東側、道路沿いの微高地が寺田屋敷の跡であると言われている。
道路沿いの側面部はコンクリート加工されているが、これがかつての城塁の名残であろう。道路の脇には「原殿神廟入口」と書かれた標柱が立てられているので、ここから上がって行く。
ただし、原殿神廟の所には駐車場がないので、車は下の道路の脇に寄せて停めさせていただくようにするとよい。
現在では城郭遺構は認められないが、かつては土塁が残されていたという。
原師清は平安時代末期の人物で、権出羽守を勤めた人物であったという。原師清の館があった場所がここであったと伝承されている。
寺田屋敷の城塁。 | 原殿神廟の入口。 |
原殿神廟。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。
高山城の場所。
掛川市立原田小学校が高山城の跡なので、この小学校を目指して行けばよい。
近づいてみると、小学校は比高10mほどの微高地上に建てられており、確かに城址のような雰囲気を感じさせる。
小学校周囲の土手以外には明確な城郭遺構は失われてしまっているが、現在の校舎が建てられる以前は物見台や土塁、腰曲輪などが残されていたという。
かつて西側が一段高くなっており、そこが1郭、現在のグラウンドの辺りが2郭であったと考えられている。
それにしても、まったく高くない台地なのに、なぜ高山城と呼ばれているのかが不思議である。
伝承では、高山城は原氏の居城であったと伝えられている。ただし、史料などでは確認することができない。
原田小学校のある高台が城址。 | 原田小学校。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。
栃原城の場所。
原野谷川の北側にそびえている比高120mほどの山稜が栃原城の跡である。
城の麓には数軒のお宅がある。この集落に渡るために橋が架けられているが、この橋の名称が「だいもん橋」であった。かつて橋を渡ったところに居館部の門が構えられていたのであろう。
集落内部に入り込んでしまうと車を停めておける場所がない。車は橋を渡る手前のどこかに余白を探して停めさせていただくしかない。
そうして、集落内部に入り込んで、登城道を探してみる。山稜の南端部には数軒のお宅があり、どこかのお宅の敷地に進入しなければ城山に取り付くことができない状態である。
図面を見ると山道があるようで、どこかのお宅の裏から道が付けられているのではないかと思われる。
ということで、どなたかいないかと思って歩いてみたのだが、誰も見かけることができず、山に入る許可を得ることがでず、登城道の入口も分からない。
残念ながら登城は断念した。鳥瞰図は上記の書の図に基づいて参考までに作成してみたものである。
山稜上を削平して郭を造り出し、3本の堀切によって南北に連郭式に郭を配置した山城であった。
栃原城の歴史について詳しいことは分からないが、この地域は中世には地頭であった原氏の支配領域であったので、原氏に関連した城郭だったのではないかと推定されている。
南側の大門橋からの遠望。 | 南麓の民家。 |