静岡県菊川市
*参考資料 『静岡の山城ベスト50を歩く』
黒田代官屋敷(菊川市小笠町)
黒田代官屋敷(黒田家屋敷)は、菊川と牛淵川とに挟まれた中州地帯にあり、県道69号線沿いに走っていると、道路のすぐ脇に水堀が見えてくる。地図などにも「代官屋敷」は掲載されているので、その場所はすぐに分かる。屋敷に隣接した北東側が、かなり広い無料駐車場になっており、そこに停めておくことができる。
屋敷の規模は70m×80mほど。中世豪族の館としては、中規模程度の大きさであるといっていい。堀の一部が埋められているので何ともいえないが、長屋門の南側の堀が二重になっているので、本郭に、馬出し状の郭が付属するという複郭構造であった可能性がある。
屋敷の入口には、国指定の重要文化財に指定されている長屋門がある。その内部の敷地には、現在でも黒田家の御子孫が御住まいのため、内部立ち入りは禁止となっているが、案内板などを見ると、内部には母屋が1棟ある他に、蔵が2棟ほど建っているようだ。
郭内部の周囲には土塁が巡らされていない。しかし、西側の堀の外側に土塁が盛られていることなどからして、本来は郭内部にも土塁があったのかもしれない。
郭の北東部には、舟着き場と称する場所があった。このような完結した堀に舟着き場があるというのも奇異な印象を受けるが、先にも述べた通り、ここは2つの河川に挟まれた中州地形にあり、かつては、いずれかの川まで水路が続いていたのかもしれない。であるとするなら、この代官屋敷は、川の水運を掌握するという使命をも担っていたということになる。
南の郭部分には、現在、資料館が建設されている。黒田家は400年以上も続いた古い家柄であるというだけあって、由緒ありそうな品々が多く展示されている。
重要文化財に指定されているという代官屋敷の長屋門。 | 屋敷の周囲にはこのように堀が見事に残っている。 |
堀の外側には土塁が盛られている。 | 堀に着き場というのがあったが、どこから船がここに来たのであろうか。 |
黒田代官屋敷は、戦国期の永禄年間頃、黒田義則によって当地に居館が築かれたのに始まるという。その当時は今川家の勢力下にあったと考えられるが、今川氏の没落後には徳川家の支配地域となる。 黒田家はもともとは越前黒田荘の出自であり、それゆえに黒田の姓を名乗るようになった。 天正年間、武田勝頼の高天神城攻撃が始まると、黒田義則は小笠原長忠にしたがって高天神城に籠城するが、武田の猛攻の前に、城は落城してしまう。落城後、義則は武田の勢力にぞくすることもなく、現地でそのまま帰農した。 正保2年(1645)、岡崎藩主本多利長は、庶兄助久に4500石を分地した。これが旗本本多日向守家の始まりである。黒田家は、この本多家の代官職を当地で勤めることとなる。 |
堀田城は、正法寺の背後にある比高40mの山稜を利用して築かれている。墓地の後ろに回り込んでいくと、山稜への登り口があり、そこに「堀田城大手口」という案内が立てられている。lここから登っていけば、すぐに城域内に入れるのだが、後で、西側の茶畑の間を通っていけば、車でも1郭背後まで来られるということが分かった。しかし、大手から歩いて行った方が城の形状がよく分かるので、素直に大手口から登っていった方がよいだろう。
正法寺から登っていくと、最初に台地先端部のお堂のところに出る。ここも郭であったと思われるが、先端の物見曲輪といった場所であったろうか。そこから進んでいくと最初の堀切が見えてきた。深さ3mほどの堀切である。
その先は尾根であり、郭とはなっていない。しかし、その次の堀切の先からは郭となっている。4の下の郭である。4郭と3郭との間には浅い堀切があり、端の方を土橋にして残している。3郭から地形は西寄りになり、また堀切を入れて、その先が2郭となっている。2郭より一段高くなったところにあるのが1郭で、城内の最高所となる。
1郭から西側には大堀切があって、台地基部の方との区画を図っている。また、2郭から北西側に延びる尾根の方向には多数の堀切が掘られている。しかし、規模はいずれも小さく、居住性のある郭もない。ただの防御構造といったところである。
堀田城には多数の堀切が見られるが、大規模なものは少なく、郭面積もそれほどでもない。地元豪族の、緊急時の避難所のようなものだったのであろう。
堀田城の城主は堀田正法であったというが、この人物のことはよく分からない。山麓にある正法寺という寺院は、この人物によって開基されたものなのであろうか。堀田氏というのは当地の豪族であったのだと思われる。
北側から遠望する堀田城。正法寺背後の比高40mほどの山に築かれている。 | 墓地の奥にある大手口の案内。 |
尾根先端部にあるお堂。 | 4郭手前の堀切。 |
2郭と3郭との間の堀切。 | 1郭背後の堀切部分。この先の茶畑を通れば、ここまで車で来ることもできそうである。 |
1郭内部。 | 1郭北側の堀切。 |
その先にある二重堀切。 | 3郭と4郭との間の浅い堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板と『静岡の山城ベスト50を歩く』を参考にした。
横地城は国指定の史跡になっており、そのためあちこちに案内表示が出ている。登り口には幟もたくさん立てられていた。地元から愛されている城址のようである。
城内は横地城跡自然公園となっており、散策路もあちこちにある。車で登っていくことも可能である。城域は大きく2つに分かれており、城の主要部と言えるのは、金寿城と言われる部分で、比高100mほどの山稜ピークを利用したものである。
それに対して、西側の横地神社のある部分にも充実した遺構が見られ、千畳敷と呼ばれる城内最大の平場も見られる。また、両者の中間地点にはつなぎの城ともいうべき中城がある。
城址まではちゃんとした舗装路が付けられているので、車で乗りつけることもできるため、お気楽に訪問できる公園となっている。その場合、千畳敷に駐車しておくことが可能である。
山道を上がってくると最初に西の城の辺りに着くので、車を停めて横地神社の方に歩き始める。しかし、どういうわけか、この日、横地神社で地元高校の野球部が石段を駆け上がる練習をしていた。別に気にしなくてもいいのだが、練習の邪魔になってしまうようで、多少の気が引ける。みんな、一生懸命に声を出して石段を上ったり下りたりしている。休みの日だというのに大変である。それにしても石段を何度も駆け上っていける体力とはすばらしいものだ。自分にはもはや不可能である。
西の城は、横地神社のある所を中心として、南側に数段の郭を配置している。周囲はしっかりと切岸加工されており、そのため、あちこちに堀切やテラス状の小郭を生み出している。また、南側の2段下には横堀もあった。
さらに西側の尾根には堀切があり、その脇に大規模な竪堀が見られた。脇には「金玉落しの谷」という案内が立てられていたのであるが、金玉を落としてしまうとは、実に壮絶な谷である。
神社の南側の平場が千畳敷である。千畳敷というにはやや狭い感もあるのだが、この急峻な山の上にしては、かなりまとまったスペースである。
そのまま、本城方向を目指して尾根道を進んでいく。すると途中に中城があった。中城は規模は小さいが、堀切や土塁、横堀までも配備している。ここには籠城用の蔵などが置かれていたという。
中城を過ぎてさらに尾根道、切通しとなっている部分を進んでいくと、本城(金寿城)が見えてきた。金寿城のある地形は、南側が急峻で、北側に向けてややなだらかであったようで、南側は山頂部から一直線の垂直切岸になっているのに対し、北側には4段ほどの腰曲輪が設置されている。
そしてその先に堀切があり、北曲輪群に接続する。末端に行くにつれて、削平状況は次第に甘くなっていくが、それでもきちんと段々に削平した郭が続いていく。これらを合わせるとけっこうな面積となる。
横地城はとにかく鋭い切岸に守られており、防御性は高い。また、城域も広く展開しているので、かなりの人数で籠城することもできる城郭である。しっかりとした堀切や横堀などもあり、戦国前期までしか存続しなかった城郭とは思われないほど充実した遺構を見ることができる。この地域に来たら、ぜひ訪れてみたい城郭の1つである。
西の城。横地神社に上がっていく途中にある横堀。 | 横地神社。ここが西の城の主郭になる。 |
西の城では、地元の野球部が石段登りの訓練をしていた。 | 西の城の南側にある千畳敷。城内で最も広いスペースである。 |
次に中城に向かう。中城は小規模なつなぎの城のようなものである。 | 中城西側の横堀と城塁。 |
中城北側の堀切。 | 中城から金寿城(本城)方向を見たところ。 |
金寿城北側の城塁と腰曲輪。 | 1郭下の郭と1郭城塁。 |
1郭南側の城塁は、まさに垂直切岸となっている。これはとても登れない。 | 金寿城の段々の腰曲輪を北側から見たところ。 |
北尾根との間の堀切。 | さらに北東側の尾根との間の堀切。 |
金寿城から東側に延びる尾根には「一騎駆」の案内が立っている。 | 西の城の西側には大規模な竪堀があり、そこに「金玉落しの谷」という標柱が立てられている。なんとも危険な匂いのする名称だ。 |
横地城は、当地の古い豪族であった横地氏の居城である。横地氏は鎌倉時代から活躍しており、『吾妻鏡』にその記事が見える。鎌倉時代には御家人として、室町時代には奉公衆として、将軍家のそばに仕えていたといわれる。 文明7年、駿河守護の今川氏は、遠江にその勢力を拡大しつつあり、遠江守護の斯波氏は圧倒されつつあった。横地氏は、勝間田氏と共に今川氏と戦ったが、今川義忠の攻撃を受けて、横地城は落城、横地氏も四散していった。したがって、現在みられる遺構は文明年間までのもの、ということになる。 |
横地城詰めの城は、横地神社の北西500mほどのところにあり、茶畑となっている。
横地城を訪れた後、山麓に戻ろうと思って、途中にあった案内表示をふと見てみたら「←詰めの城」という表示が出ていた。これは行ってみるしかない、と思って、その方向に800mほど進んでいったところ、谷田池の北側上あたりの茶畑の脇に「詰めの城」という標柱が立てられていた。
詰の城というので、よほど山奥の標高が高いところなのかと思ったのであるが、実際には本城域よりももっと低いところにある。これには違和感を感じてしまう。出城ならともかく、詰めの城といったイメージではないのだが、詰めの城があったという伝承がある場所なのであろうか。
とにかく、郭内部は一面の茶畑となっていて、特に遺構は見受けられなかった。
詰の城の標柱。 | 郭内部は一面の茶畑となっている。 |
斯波氏屋敷は、横地城に登っていく登山道の途中にある。慈眼寺の背後の比高50mほどの台地先端部である。
横地城から、西側の登城口に向かって降りて行こうとしている時、道路脇に「斯波氏邸宅跡」という表示があったので、そこが斯波氏の屋敷の跡であるということが分かった。しかし、内部はかなりのヤブ状態なので、詳細はよく分からない。方40mほどで、東側と南側とに堀切があるようである。
ところで、斯波氏といえば、尾張・越前の守護というイメージであるが、遠江にも斯波氏の一族がいたとは、ちょっと意外であった。しかし、遠江の守護も斯波氏であったようだ。遠江守護斯波氏は、文明7年に、今川義忠の攻撃を受けて没落していった。
道路脇に建てられている標柱と案内板。内部は猛烈なヤブである。 | 東側の土塁と堀切。 |