静岡県菊川市
*参考資料 『日本城郭体系』 『今川氏の城郭と合戦』
富田城(菊川市富田)
菊川市富田にある菊川カントリークラブの東南端辺りが富田城の跡である。1郭が茶畑となり、その南側には神社が建てられている。
地形図を見てみると、この城まで車で到達できそうな道が2つあることが分かった。1つは北側から菊川カントリークラブの脇を通ってアクセスする道であり、もう1つは、かなり西側からアクセスして神社のところまで接続する道である。北側からの道はカントリークラブの内部を通っているように見えたため、西方からアクセスするのが正解だろうと思って、西方の道から車で進んで行った。
しかし、結論から言うと、西方からの道は失敗であった。こちらの道は舗装されておらず、途中、車幅ぎりぎりのところも多く、運転するのに不安になってしまうような道であった。しかも、途中から倒竹によって通行不能になってしまっている。この道を通るのはやめた方がよい。
実際に城内に到達してみると、3郭のすぐ北側に、安心して運転できる道が接続しており、車を停められそうなスペースもあった。この道を通るのが正解である。この道の入口はこの部分となっている。
さて、西方から進んで行って倒竹のある道路を抜けて行くと、正面に神社が見えてきた。これが4郭である。この一段高いところに神社が祭られており、その脇に「富田城」と書かれた標柱が立てられていた。
しかし、神社のあるところは主郭ではない。南側の斜面にテラス状の郭が2つ造成されていることからして、神社のあるところも城内であることは間違いないと思われるのだが、西方の尾根続きの部分には、城域を区画する構造物が見られない。西方の城域がどこまでだったのか分かりにくい城である。
神社のあるところから北側には、堀切を隔ててさらに高い城塁が見えており、そちらの方が主郭であったことは一目瞭然である。ということで、神社の脇を通って、1郭方向を目指して進んで行く。
途中に上記の堀切がある。この堀切は東側の台地下方まで、竪堀となって降って行くようである。
途中から右側の台地に登る道があり、それを上がったところが2の腰曲輪。そこからさらに一段上がったところが1郭となっている。1郭は長軸40mほどの郭であり、北側半分は茶畑となり、南側半分はヤブ状態となっている。
この1郭から北側に2,3と2段の腰曲輪が造成されている。この2段の腰曲輪も茶畑となっている。
現在、城域らしく見えるのはここまでであるが、これだけだとすると、北側から簡単に城塁に取り付くことが可能な状態である。城の北側は菊川カントリークラブの敷地となってしまっているため、かつて北側に存在した城郭遺構は、すっかり破壊されてしまっているのだと思われる。
南方から遠望する富田城。新幹線のトンネルの上の北方が城址である。ここからの比高は30mほど。 | 4郭にある神社。 |
1郭への通路。 | その途中に見える1郭手前の堀切。 |
1郭内部は茶畑となっている。 | その下の2の腰曲輪。 |
神社の脇に立てられていた城址標柱。 | 神社から4郭方向を見たところ。 |
富田城の歴史について、詳しいことは分かっていないのだが、一説によると、武田氏の駿河侵攻に際して徳川氏が築いた城であったという。徳川家康家臣の落合九郎左衛門が城主であったとする。 武田方の諏訪原城に備えて築いた城であったとも言われている。北の諏訪原城と南の高天神城との間に位置するためで、この2つの城の連携を分断するための城であったと考えられる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『今川氏の城郭と合戦』を参考にした。
菊川市下平川にある春日神社の北側の山稜が堤城の跡であり、その西方の城山配水場のある独立丘が出城の跡である。
ということで、最初に本城の方を訪ねてみようと思って、ナビの地図にも掲載されている春日神社を目指していった。春日神社の境内には駐車スペースもあるので、車をそこに停めて石段を登って行く。
その背後の尾根から北東側に登って行くことにした。途中の斜面はかなりの急斜面となっていたが、何とか尾根に出ることはできた。しかし、そこから北側に進もうとしたところ、あまりにもヤブがひどい状態になっていて、到底進んで行くことはできなくなっていた。
『今川氏の城郭と合戦』には「現在は放棄された茶畑となっていて探索不可能」と書いてあったのだが、たかをくくって「なんとかなるのでは」と思っていたのだが、こちらからアクセスするのはまったく不可能であった。この地域独特のものであるが、放棄された茶畑というのは本当にまったく手に負えない。
ただ、途中の東側の側面部が垂直切岸のような急斜面となっていることは分かった。ちょうどその真下辺りに「大手屋敷」の地名が残されており、居館があった可能性が高い。
こちらの山頂部分は千畳敷と呼ばれるかなり広い郭となっていたようである。
それに対して、出城と思われるのが、その西方にそびえている比高30mほどの、城山と呼ばれている小山である。地元で城址として認識されているのはこちらの部分である。現地で犬の散歩をしていた方に堤城のことを伺うと、「千畳敷」のことはご存じなかったが、城山の方は城址として認識しておられた。
ところが、その方も、出城の入口にある大きな標柱のことはご存じではなかった。地元の方でも、そういったものを見落としてしまうといったことがあるんだよなあ。
ということで、標柱のところから北側に進んで行くと、そこに城山の登城口があり、案内板も設置されていた。こちらは城内の散策路も整備されており、各所に案内も設置されている。
この山麓部分にも車を停めるのに十分なスペースがあるのだが、私有地のようにも見えるので、ちょっと遠慮しておいた。この東側に墓地があり、そこにも駐車スペースがあるので、車はそちらに停めておいた方が無難であるかもしれない。
この墓地のある平場は「松井屋敷」と呼ばれており、ここにも居館があった可能性がある。谷戸式居館に近いものである。
散策路を登って行くと、尾根状部分の脇に「城主松井氏の墓→」という案内が立てられている。その右手には小さな五輪塔が立てられている。これが城主であったという松井氏の墓所であったようだ。
そのまま登って行くと2郭に到達する。ここには天満宮が祭られていた。
天満宮のところから東側の山稜に登って行ったところが1郭である。1郭にも小さな神社が祭られていた。1郭は西側の一部が櫓台状に一段高くなっているのだが、これは櫓台というよりは、配水場として造成されたものであろう。
1郭の北東部分には「富士山見晴らし台」と案内が設置されている個所もあった。しかし、この日は曇っていたせいか、ここから富士山の姿を見ることはできなかった。残念!
1郭は東方で地勢が降って行き、その先にも山道が続いている。これを通ると城内を一周して元の場所に戻ることができそうである。この道を降って行くと、東側の山麓近くに大きな横堀が掘られているのが見えてきた。ここだけ、規模の大きな遺構が見られるのが意外であった。あるいは、さらに東側にかつては郭が続いていたものの、堀切から先の部分が茶畑の造成で削られてしまっているのかもしれない。
このように見てくると、出城部分はコンパクトにまとまってはいるものの、城としてはあまりにも小振りなものであるということが分かる。やはり、千畳敷のあるところが堤城の本城であり、城山は、出城であったと見るのが合っているようである。そしてその間の部分に居館を構えるという、根古屋とセットになった城郭であったようだ。
春日神社の背後の尾根。 | そこから千畳敷方向へ行こうと思ったのだが、ヤブが酷すぎていけない。途中の側面部は垂直切岸のような土手となっている。 |
続いて出城である城山の方へ。こちらの入口には大きな標柱が立てられていた。 | 城山への入口と案内板。 |
その途中には城主松井氏の墓の案内がある。 | これが城主松井氏の墓。 |
2郭に祭られている天満宮。 | 1郭に祭られている神社。 |
1郭の配水場の土手を見たところ。 | 東側の下方にある大きな横堀。 |
横堀の内部。 | 東方から見た城山。比高20mほどのこじんまりとした山である。 |
堤城は、今川氏の家臣であった松井氏の居城であった。松井山城守が今川氏から下平川の地を与えられたのが、永正10年(1518)9月であったというから、その後、築かれたものであったろうか。それ以前の松井氏は、葉梨郷に居館を構えていた。 『小笠原群誌』では、今川氏親の家臣松井左衛門信薫(のぶしげ)の居城であったとする。 永正11年(1514)には、松井氏は今川氏親から二俣城に移ることを命じられて移転していくので、松井氏が堤城に居住していたのは、わずか1年のことであった。 しかし、城内に現在も松井氏の墓が残されていることからすると、その後も松井氏の一族によって維持されていた可能性が高いのではないだろうか。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。
川上城の場所。 川上八幡宮の場所。
川上八幡宮のある場所の北側には茶畑が広がっているのだが、その茶畑の北端辺りの部分を「城山」と呼んでいる。さらにその下の平場には「城山下」といった地名が残されている。
それ以外にも「裏門」「城反堀」「奥屋敷」などといった城郭関連地名が多く残されており、ここに城があったことは間違いないのではないかと思われる。
しかし、その辺りは一面の茶畑となっているため、遺構は残っていない。かつては城山に堀切が残されていたと伝えられているが、現状ではまったく分からなくなってしまっている。全面が茶畑ではしょうがないことであろう。
城山の南方の川上八幡宮は、城山よりも高い位置にある。八幡宮の上には、一段高く平場があり、その奥には櫓台のような高台がある。あるいは、こちら側に詰の城のようなものがあったのではないかと考えられるが、確証はない。
ところで、川上八幡宮のところまでは車でアクセスすることが可能である。さらにその先に車道は続いていて、北側の茶畑の方まで行けるようになっているため、これを車で進んでみた。
ところが現在では車は通らないと見えて、道路の脇にはかなりヤブが繁茂していた。それを無理やり突っ切って行ったのだが、ここは車で通らない方が無難である。車は素直に八幡宮の境内において、後は歩いて探索した方がよいだろう。
これだけの城郭関連地名が残っているものの、川上城の城主等、歴史については未詳である。
「奥屋敷」といった屋敷地名もあることから、地元豪族の居館だったものであろうか。
川上八幡宮。 | 八幡宮社殿。 |
城山。 | 城山。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。
棚草城山の場所。
棚草本城山の南側にある比高30mほどの台地には「城山」地名が残っているため、かつて城があった場所だと考えられる。
以前は台地先端部に土塁や腰曲輪などが残されていたというが、宅地造成によって破壊されてしまった。現状では、明確に城郭遺構と呼べるものは見当たらなくなってしまっている。
棚草城山の城主は牧野氏であったとされるが、詳しいことは分からない。
すぐ北にある本城山と何らかの関係があったものであろう。
城山。 | 城山。 |
城山。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。
棚草本城山の場所。 棚草平城の場所。
棚草城山のすぐ北側の、やはり比高30mほどの台地を「本城山」と呼んでいる。この南側の谷を「殿之谷」と呼び、周辺には今川氏陣屋があったとされる。実際、台地上に今川氏を祭った今川氏宮があり、今川氏と何らかの関係があったことは間違いないと思われる。
また、南側には長谷川屋敷、兵助屋敷といった屋敷地名があり、家臣団の居住地も存在していたようである。
台地の南西中腹には雲林寺があり、ここまで車で登ることができる。この寺院は近年までは存在していたようだが、現在では建物はなく、平場だけになってしまっている。私はここに車を停めさせていただいて、後は歩いて登って行った。
雲林寺の脇から東側の本城塚の手前までも車道が付けられているのだが、こちらは登り口が急斜面となっているため、普通車で登って行くことは難しいであろう。四駆の軽自動車でなければ登れないのではないかと思う。そういう意味では軽トラは無敵である。
その先は広大な畑地となっているのだが、遺構は見られない。
台地の先端部近くに、その名も本城塚と呼ばれる古墳があり、これが主郭のように見えている。城内の最高所に当たるので、主郭と言っても差し支えない場所である。
それ以外に城郭遺構らしく見える場所は少ない。
本城山の北側山麓の平場には「平城」地名が残り、牧野氏の居館があったとされる。
棚草本城山の城主等、歴史については未詳である。永禄8年(1565)、今川氏真は朝比奈孫十郎に棚草を安堵しているため、その頃には朝比奈氏の持ち城であった可能性がある。
また、永禄12年(1569)には、徳川家康が、小笠原清有に棚草地域をあてがっている。
雲林寺跡。 | 奥への通路。 |
郭。 | 本城塚。 |
平城から見る本城山。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。
下平川の大屋敷の場所。 住宅地となって消滅した。
ということで、現状では遺構が何もないため、上記の書の復元図を基にして鳥瞰図を作成してみると、右のようになる。
南北に2つの郭を並べた平城だったようである。周囲には土塁と堀が巡らされていた。
土塁は前週に巡らされている。実際には虎口部分が開口していたはずだが、それがどこであったのかはよく分からない。土塁には櫓台状の部分もある。
平地の城館であるから、一般的に考えたら、豪族の居館であったかと想像したくなるところであるが、南側の郭の「羽上」=「はじょう」=「端城」という名称から、磐田市の見付城との類似性が気になるところである。
見付城も、南北に2つの郭を配置した平城であり、南側の部分を「端城」と読んでいた。とてもよく似ている。
見付城が、今川氏に関連した軍事拠点として使用されていた城館であったことからすると、下平川の大屋敷にも類似した性質があった可能性があると考えられるのである。
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。
高田大屋敷の場所。
古川神社の東側にある一軒のお宅が高田大屋敷の跡である。民家の敷地内ということもあって、内部は探索していないが、周囲には堀と土塁の一部が残されている。
航空写真を見てみると、周辺には段差のある地形が多く残されているようだが、夏場ではかなりの部分がヤブになっていて、形状を実際に見ることは困難な状態になっている。基本的には、長軸90mほどの単郭長方形の城館だったようである。
南側の道路に面して案内板が設置されているのだが、こちらは字がかすれてしまっていて、ほとんど読めなくなってしまっていた。
高田大屋敷は内田氏の居館であった。内田氏は、承久の乱の後、この地の地頭となり、長くこの地域を支配していた一族で、「内田家文書」と呼ばれる多くの文書を残しているという。
案内板。ほぼ読めなくなっている。 | 土塁。 |
土塁と堀。 | 屋敷内部にあるお宅。 |