静岡県菊川市

*参考資料 『日本城郭大系』  『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)

小太郎砦(菊川市丹野)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 小太郎砦の場所

 丹野野球場の南方にある、ホソヤ家禽研究所という工場のある辺りが小太郎砦の跡だと思われる場所である。工場の敷地内となってしまっているため、遺構は失われてしまっているようである。

 そのため上記の書の図に基づいて鳥瞰図を作成してみると、右のような単郭の城館だったことが分かる。西側の一段下の尾根には、土塁を配置した小郭が並んでいたようであるが、詳細はよく分からない。




 伝承や記録もなく、城主等、歴史については未詳である。「小太郎」という地名にあることから小太郎砦と名付けられている。

 横地氏の家臣で赤峯小太郎という人物がいたので、この人物に関連した城館であった可能性がある。









小太郎砦のあった辺り。




赤峯砦(菊川市東横地)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 赤峯砦の場所

 県道245号線を通っていると、丹野野球場の西方300mほどの所にトンネルがあるのが分かる。このトンネルの上の山稜が赤峯砦の跡である。

 ということで、トンネルの脇辺りから登れないかと考えてみた。トンネルの西側の出口の脇にはわずかに路肩に余白があったので、車はここに寄せて停めさせていただいた。

 山稜に取り付いてみたが、道はない。仕方がないので急斜面を直登していった。トンネルからの比高は20m程度であったから、割と簡単に尾根上に到達することができた。かなりの急斜面なので注意が必要である。

 尾根を南側に進んで行くと、ピーク部があり、その先は自然地形の尾根になっている。

 北側に進んで行くと一段高く1郭があった。1郭の北東側は、鋭い切岸となっており、この方向からの防御を強く意識していたことがよく分かる。

 これに面する東側の尾根には切通し状の通路があり、その先を進んで行ったところが2郭である。

 2郭に向かう尾根の南側は横堀状の地形になっているが、これは横堀というより切通しの通路と呼称した方がふさわしいものである。

 1郭の北側にも横堀が見られるが、こちらは本格的な横堀であり、しかも内部が鋭く削られている。

 南側の尾根の先には3の平場が見られる。

 一部には鋭い防御構造が見られるものの、全体の規模は小さい。小規模な砦、といった性質の城郭である。

 近くには「城下」「的場ヶ谷」といった城郭関連地名が残されている。 



 赤峯砦の城主等、歴史については未詳である。

 横地氏の家臣で赤峯小太郎という人物がいるので、その関連性を検討したくなるところであるが、豪族の居館というよりは、純然たる軍事拠点といった性質の城である。

トンネルの上が城址。 急峻な斜面をよじ登って行く。
南側の郭。 1郭。
1郭の切岸。 切通し状の虎口。
南側の横堀。 北側の横堀。




潮海寺城(菊川市潮海寺)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 潮海寺城の場所

 潮海寺観音堂や八坂神社のある山稜が潮海寺城の跡である。

 観音堂の南側の部分は新幹線の線路となっているため、近代工事によって大規模な堀切状態になっているが、旧状も堀切であったのかはよく分からない。

 新幹線の線路の上には橋が架けられており、これを通って潮海寺方向に渡って行った所に駐車場があるので、車はそこに停めておくことができる。

 正面には観音堂の赤い建物が見えている。平屋の建物であるが、これが犬山城の最上層と同じ形状をしているので、何とも親しみを感じてしまう。

 観音堂や駐車場、西側の墓地となっている辺りを合わせると、広い面積があり、かなりの人数の兵員を配置しておくことができる。

 右手の奥の山稜を登って行ったところが八坂神社である。八坂神社から通路を西側に進んで行った所にも小さな神社がある。さらに、神社の上にはややまとまった広さのある平場があり、この辺りも郭と呼んでもよさそうなところである。山稜上の部分は詰の城のようなものだったであろうか。




 潮海寺は奈良時代後期に創建された古い寺院である。だから、ここはもともと寺院であったところである。

 潮海寺には、ここが徳川氏の砦として使用されていたために武田氏の遠州攻略の際に攻撃されて兵火にあったという伝承が残されているという。寺院を城郭として利用していたようである。

 永禄12年(1569)、正月、遠州攻略を行っていた徳川家康は、当地域を大村弥十郎に安堵した。ということで、潮海寺城には大村弥十郎が関わっている可能性がある。

 天正2年(15874)6月、高天神城攻略のため攻め寄せてきた武田勝頼は、大村弥十郎に当地域を安堵している。大村氏は、武田氏に降伏したもののようである。その際に、潮海寺城は攻撃されたのであろうか。











新幹線の陸橋を越えていく。 薬師堂。犬山城の最上階と同じ形をしているのがうれしい。
八坂神社。 奥の院。
堀切。 郭。
郭。 切岸。




善福寺砦(菊川市富田)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 善福寺砦の場所

 高田川の東側の河岸段丘上に善福寺があるが、平成5年の富田川の改修工事に伴う発掘調査の結果、善福寺の周囲に堀が巡らされていたことが判明し、かつては中世城館として利用されていたことが分かっている。

 堀は北、東、南の三方向にあり、西側は高田川が天然の堀となっていた。現在は堀は消滅してしまっているが、善福寺の東側には土手があり、これがかつての城塁の名残であったと考えられる。

 城域は南北に細長い長方形で、50m×100mほどの規模があったようである。



 善福寺には、徳川家康が砦として利用していたという伝承がある。

 高田川の西岸には富田城があり、諏訪原城攻略のために、富田城から前線をここに移していったと考えられる。寺院を軍事拠点として利用していたのである。








堀跡。 善福寺入口。
堀跡。 冠木門。




山賊屋敷(菊川市富田)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 山賊屋敷の場所

 周辺一帯は広大な茶畑となっているが、山賊屋敷のある部分だけが山林として残されている。だから、山林部分を探して入り込んで行けば、到達することができるであろう。

 駐車場などはないので、車は路肩の余裕のありそうな所に迷惑にならないように停めておくしかない。

 台地部分から尾根続きになっている部分が屋敷の跡であり、尾根によって囲まれた谷戸式城館のような形状の屋敷である。



 山賊屋敷の城主等、歴史については未詳である。

 この名称の通りであるなら、当地域にいた山賊の拠点だったということになるのだが、実際に山賊がいたのか、それがどのような人物であったのかなど、まったく分からない。単なる伝承だけの可能性もある。










西方から遠望する。 城塁。
虎口。 城塁。
郭。 城塁。




火剣山砦(菊川市東富田)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 火剣山砦の場所。   駐車場の場所。    林道入口の場所

 火剣坊大権現の祭られている比高180mほどの火剣山が、火剣山砦の跡である。この山の中腹には火剣山キャンプ場があり、かなり遠くから、このキャンプ場の案内が出ている。だから、とりあえずはキャンプ場の案内を参考にして運転していくとよいだろう。

 ただし、火剣山の登山道は、キャンプ場よりも北側にある。キャンプ場の入口を過ぎて、北東側に150mほど進んでいったところが、上記の林道入口となっている。

 この地点から林道に入って中腹の駐車場を目指す。この林道は、私にとっては普通に運転できる道であったが、人によっては途中、不安に感じる場所があるかもしれない。林道運転に慣れていない人は注意が必要である。

 駐車場は車20台以上が停められるほどの広さのものである。ここに車を停めて、後は山稜に付けられた階段を登って行く。階段は、神社の参道として付けられたもので、しっかりとした道になっているので安心して登って行ける。

 ただし、けっこう距離がある。15分くらい登って行くと尾根上の鞍部に到達した。

 ここから南側の尾根を登って行った所のピークには鉄塔が建てられていた。さらに尾根を進んで行った先端部には展望台が設置されている。

 山麓から火剣山を遠望した時に、山の上の方に白い建造物のようなものが見えていたのだが、それがこの展望台であった。先端部分に設置されているので、確かに眺望がとても利いている。

 再び尾根鞍部の所に戻って、北側の切通し虎口のようなところを抜けていったところが、光龍寺の跡である。現在は本殿は存在していないが、幾棟かの小屋がある。ここがメインとなる郭であったろう。

 ここから東側に尾根を降った所にも平場が形成されているようだが、夏場ではヤブがひどくて、そちらまで行けなかった。この先の平場には井戸の跡も見られるということである。

 光龍寺跡の上の山稜に登り、さらに最高所まで階段を登った所が火剣大権現社である。ここが火剣山の山頂であるが、それほど広くはないので、物見台といった場所であったろう。

 神社には電気が点灯していた。このような人里離れた山上にまで電気が届いているのが意外であった。

 大権現から北側に尾根を降って行くと、途中に2つの堀切がある。いずれも小規模なものであるが、どちらにも木橋が架けられており、尾根を歩きやすくなっている。ハイキングコースとして整備されたのであろう。

 そうして尾根を進んで行った所にもピークがあり、上は若干の平場となっている。この辺りが砦の北端で、尾根をさらに進んで行くと小夜の中山峠にまで到達することができるらしい。



 火剣山砦は、徳川家康が築かせたものである。

 永禄12年(1568)12月、武田信玄は大井川を境として駿河国へ、家康は遠江への侵攻を開始した。しかし、そのような紳士協定が守られるはずもなく、やがて武田勢は遠江にも侵攻する構えを見せていた。

 武田勢が大井川を越えて遠江に侵攻してきたことから、武田勢に備える拠点として家康が築かせたのが火剣山砦であった。

 天正2年(1574)の、徳川家康による諏訪原城攻めの際、『大三川志』には「小夜の中山より菊川へ下る南の山上に本陣を居給ひしか」とあり、これが火剣山砦のことであったと考えられている。

 諏訪原城攻撃の際、家康が本陣を置いた場所であったということになる。

南側から遠望する火剣山。肉眼だと上の方に白い展望台が見えている。 林道への分岐点。
中腹のけっこう広い駐車場。 尾根部分に到着。
南側の郭へ。 そこに建てられている鉄塔。
南端にある展望台。山麓からも見える建造物である。 展望台からの眺望。
光龍寺跡への虎口。 石積み。
光龍寺跡。 1郭火剣大権現への石段。
火剣大権現。こんな山奥なのに、電灯が点灯している。 堀切1。木橋が架けられている。
堀切2。こちらも木橋が架けられている。 北側のピーク。
郭。 階段。
石仏。 尾根入り口部分を上から。