浜松市湖西市
*参考資料 『静岡の山城ベスト50を歩く』 『今川氏の城郭と合戦』
宇津山城(湖西市入出)
*鳥瞰図の作成に際しては、『静岡の山城ベスト50を歩く』を参考にした。
2016年12月23日(金)の山城の日で、野地城の後に訪れたのがこの城である。野地城からここに向かうには、浜名湖レイクラインという道路を使用した。この道はかつては有料道路であったようだが、現在では無料に開放されており、走りやすい道路である。通常の道路に入ってしまうと、道が細いところもあるので、レイクラインを使うのがお勧めである。
宇津山城は、浜名湖に突き出した正太寺鼻という岬(城山)を利用して築かれている。北側からは洲の鼻が突き出していて、これらの2つの鼻(岬)で、松見ヶ浦の入り口を抑えている。松見ヶ浦の港を守備するには恰好の位置にある。湖上交通を押さえる要所でもあった。
岬とはいえ、湖面からの比高60mもある小山を利用しているので、なかなかの要害といっていい。この山頂部分と、北東に延びた岬上部分の両方に城郭遺構がみられ、全体が300m×500mほどと、かなり広大な城域を誇っている。
この山の山麓近くには正太寺という寺院があるのだが、ここにはかつては居館があったものと思われる。
宇津山城を訪れるためには、山稜上にある墓地を目指すとよい。山上には駐車場もあり、「宇津山城散策コース」の案内表示もある。ただし、墓地の造成によって、南側の段々の小郭群は破壊されてしまったようである。
駐車場のすぐ前面にある土塁が、1郭の土塁であったものと思われる。ここから案内に沿って進んでいくと、すぐに3郭の土塁のところに出る。
目を引くのは、この土塁の裏側に石垣がびっしりと積まれているということである。この地域では石垣そのものも珍しいが、表側ではなく裏側に積まれているというのも変わっている。ということはすなわち、裏側に垂直に寄り添うように人員を配置することを意識しているということである。
これについてはワカ殿も言っていたが、鉄砲陣地を意識した構造ではないだろうか。土塁の高さは1.2mほどであり、狙撃手が立って塁上に銃を構えるのにちょうどよい高さとなっているのである。鉄砲狭間の代わり、といったところである。いずれにせよ、この地域にかかわらず、全国的に見ても、珍しい遺構であると思われる。
鉄砲を意識しているということに間違いがなければ、この部分は戦国後期の成立であったと想定できる。
この土塁に沿って2段の腰曲輪が配置されている。腰曲輪を登ってくる敵は、土塁上からの銃撃斉射によって、撃ち倒されていくに違いない。
先の「散策コース」の案内は途中で消えてしまい、ヤブが次第に深くなってくる。それでも、土塁の上をひたすら進んでいけば、一周して最後はスタート地点近くに戻れるようになっている。
さて、ここから城塁を降りて下の城の方に行こうと思ったのだが、切岸面の傾斜がかなり急峻であったので、無理はやめて、いったん下に降りて回り込むことにした。
正太寺の東側の脇から、東側の曲輪群に行ける道が続いている。一見、民家の敷地内に入ってしまいそうだが、そのまままっすぐに行くとすぐに3郭の城塁が目に入ってくる。
城塁の手前には、腰曲輪と堀切がある。ここから3郭内部に進入していく道と坂虎口が付けられている。この道を登って行くと、3郭の西側の土塁の上に出る。3郭は土塁で囲まれている郭であるが、かつて畜舎が置かれていたらしく、改変もされていると思われる。この郭内部はヤブがひどくて入っていくことができなかった。
2郭の方に進んでいくと、土塁があちこちにみられる。特に北側の奥には、高さ2mほどの土塁が見えている。ここからさらに進んでいった先が1郭ということになるのだが、ここから先はヤブがひどくなってくるので、探索はそのくらいにとどめておくことにした。
3郭に向かう途中の民家の敷地もかつての郭の跡であると思われる。その上が畑となっているが、ここが4郭に当たる。この郭の両端には堀切があってしかるべきところであるが、埋められてしまったのか、現在ではかすかに痕跡がみられる程度である。
宇津山城は、このように大規模かつ先進的な城郭である。そして東側の岬上の城郭が古いイメージなのに対して、山上の城郭には先進的な構造物が見られる。もともと東側の部分が城域の中心だったものを、防御上の理由から、後になって山城部分も整備していったのではないかと思われる。
松見ヶ浦の西岸から遠望する宇津山城。こうやってみると、まるで島のようである。 | 山上1郭の土塁。 |
3郭周囲の土塁。内側に石垣がしっかりと積まれている。 | こちらも3郭周囲の土塁。この辺りは通路状に狭くなっている。鉄砲兵を配置した所であろうか。 |
岬の方の城郭に降りてきた。3郭に至る通路。右側が3郭。 | 岬上の2郭に残る土塁。 |
岬上3郭内部。内部は荒れていて探索は難しい。 | 岬上4郭は畑となっている。 |
宇津山城は、遠州進出を図っていた今川氏親によって、永正3年(1506年)に築かれのに始まるという。城には長池氏・小原氏・朝比奈氏らが城代として相次いで入った。その頃は、東側の岬上の郭を中心とした城郭であったと思われる。 大永年間には、連歌師宗長がこの城を訪れていることが『宗長手記』の記事から知られる。 永禄5年以降、徳川家康の遠州進出が始まると、境目にある宇津山城は、徳川氏の侵攻を防ぐための重要な拠点となった。山上の石塁など新しい構造物は、その頃に整備されたものと考えられる。西側から接近する敵を鉄砲で撃ち白ませる塹壕であったろう。 いかし、永禄11年12月、徳川方の酒井忠次によって攻撃されうと、宇津山城は落城した。その後は、徳川氏の持ち城となったと考えられる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『今川氏の城郭と合戦』を参考にした。
妙立寺の北方150mほどのところにある比高10mほどの低い丘陵が境目城の跡であり、googlmapには、「開山日什聖人御旧跡」として掲載されている
城への入口はこの場所にある。この道は1郭下の民家に行くためのものなのであるが、民家の方に曲がらず、そのまま真っすぐに進んで行けば、1郭と2郭との間の堀切のところに出るようになっている。
駐車場はないので、車はどこか道路の余白を探して停めさせていただくしかない。
上記の道を進んで行くと、すぐに1郭と2郭との間の堀切のところに出た。ここから1郭に進入する虎口状の箇所も見られる。といっても、それほど明瞭なものではない。ここから入って行くとすぐに1郭内部に出た。1郭は長軸30mほどで、一面の竹ヤブとなっている。
それに対して、反対側の2郭には入口のところこそ開けた感じになっているのだが、すぐ先はヤブとなっていて進入しづらい状態である。googlmapには、この2郭の場所に「開山日什聖人御旧跡」と記してあるのだが、ここがその跡なのであろうか。
この堀切からさらに奥に入っていく道が接続している。ところで、その接続部分が方形の区画となっていて、枡形のように見えるのだが、これはさすがに考えすぎであるかもしれない。
奥に平場があって、そこに古い神社のような建物があった。これはどうやら妙立寺の奥の院であるらしい。かつて、ここに妙立寺があったことの名残というべきものである。しかし、今は訪れる人もほとんどいないようだ。
境目城の遺構はこれだけであり、とてもこじんまりとした城址である。
ただ、明治初期に、東海道線の工事によって、城域内の土砂を削り取られてしまったというので、実際には、郭はもっと広かったのだと想定できる。
地図を見てみると、境目城を取り巻くように周囲に円形の道路が巡っている。あるいは、山麓には居館などの施設があり、この道路がそれを巡る堀のラインを示している可能性を感じる。
南側の入口から見た境目城。比高10mほどの低い丘陵である。 | 1郭と2郭との間の堀切部分。 |
1郭の虎口。 | 1郭内部。 |
3郭に祭られている妙立寺の奥の院。 | その途中にある枡形状部分。 |
2郭内部。 | |
境目城は、永禄10年(1567)に、今川氏真が、徳川勢の侵攻に備えて、妙立寺を「改替」して、城に取り立てたものであったという。ということは、かつてはこの地が、妙立寺のあったところということなのだろうか。 その際の普請奉行は益田信濃守・水野惣兵衛の両人であり、完成後は、垣塚右衛門が城番となった。 永禄12年(1569)、徳川方の酒井忠次の攻撃によって落城した。その後、境目城は、宇津山に対する付け城として使用されることになった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。
新居関所は東海道本線新居町駅の西方500mほどのところにあり、googlmapにも掲載されている。
浜名湖と海との間の細くなっている地形上に置かれた東海道の関所であり、関所を置くには絶好の立地であるといえる。箱根の関所と並んで、東海道の重要な関所であった。
国道301号線を走っていると、北側に番所風の建物が見えてくるので、すぐにそれと分かる。駐車場は東側にあり、新居関所資料館もある。
面番所は現存の関所の建造物としては全国で唯一のものであり、非常に貴重なものである。
この面番所を中心にして、船会所、女改め番所、大御門などが復元されており、往時の関所の様子がうかがえるようになっている。
大御門の外側にはL字型の大きな土塁が残されているのだが、これは枡形を形成していたものではないかと思われる。
新居関所は慶長6年(1601)、徳川家康が設置したもので、今切関と呼ばれていた。しかし海に近かったことからか、波に流されてしまうことが続いたため、宝永5年(1708)に現在地に移された。
俗にいう「入鉄砲出女」の詮議が厳しく行われていたという。
現在残る面番所は、安政2年(1855)に改築されたものである。
関所の門の脇にある土塁。枡形を形成していたのであろうか。 | 関所の大手門。 |
面番所。メインとなる建物である。 | 史跡碑。 |
女改め長屋。 | 新居関所の近くには、このような模擬天守があった。由来は不明である。 |