静岡県牧之原市

*参考資料 『静岡の山城ベスト50を歩く』 『今川氏の城郭と合戦』

勝間田城(牧之原市勝田)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板と『静岡の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 静岡県指定史跡となっている勝間田城は、小山段神社の南400mほどの比高70mの山稜に築かれており、地図にも掲載されている。この辺りに案内表示があり、勝間田城駐車場とトイレが設置されている。「この先に駐車場はありません。ここに停めてください」とあるので、ここに車を停めて歩いていくことになる。

 歩き始めてすぐに感じるのは、道路が広くて、「全然、車で進んでいけるんじゃないの?」ってことであった。しかし、周囲はみな茶畑である。おそらくかつて、車で城址に行った人たちの一部が、茶畑の作業の邪魔になるようなところに車を停めて、地元の人たちから苦情が来るようなことがあったのであろう。かといって城郭内部に駐車場を造れば、遺構を破壊することになる。そういったことで、山麓の駐車場から歩いていくという設定にしているのだと思う。ここは素直に、歩いて登るべきである。茶畑の風景を見ながらのんびりと歩いていくのもまた一興である。

 道を登っていくと「出曲輪」という案内板があった。その辺りが出丸であったものと思われるが、明確な城郭遺構はなく一面の茶畑である。かつては前面に堀切くらいはあったのかもしれない。

 そこから進んだところに、前後に堀切のある小空間があった。見るからに馬出であると思うのだが、これについては何も案内板が立てられていなかった。

 さて、ここから先がいよいよ城の主要部である。現在の登城道は、西側に回り込んで3郭の虎口に進入するようになっている。しかし、虎口はもう1つある。3曲輪の北東辺りに上がっていく道があり、これを通ると横堀の脇を経由して、3郭のもう1つの虎口から内部に進入するようになっている。もともと2つの虎口があったのかどうかは明らかではない。

 3曲輪は長軸100mほどの規模がある。東側の先端部が尾根に接続しており、そこに二重の堀切が入れられている。

 3郭より一段高宇2曲輪がある。2曲輪の虎口は中央部と、東端とに2つある。と、このように虎口が2つあるということからすると、3曲輪の2つの虎口は2つとも、本来の虎口であったと見てよいかもしれない。

 2曲輪にはかつての建物の位置が復元されている。それによると少なくとも4棟ほどの建物があったようである。そこから本曲輪へ向かって進んでいく。すると正面に高く鋭い城塁が見えてくるので「あれが本曲輪か」と思うことになる。しかし、実際はそれは東曲輪の城塁であり、本曲輪は右手奥の目に入っていない部分なのであった。

 北尾根の側面部を進んでいくと本曲輪への案内があり、城塁を登っていく。そこが本丸である。ただし、本曲輪は思ったよりも広くなく、長軸30mほどしかない。城主の居館を置いたところというよりは、物見の曲輪といった印象である。

 本曲輪と堀切を隔てて南曲輪がある。この先が城域の末端となっており、南曲輪は、その入り口を監視するためのものである。堀切を隔てて、この先には尾根が続いている。

 本曲輪の東南にあるのが東曲輪である。東曲輪から東側には尾根が延びており、そこに5連続の堀切が掘られている。といっても同規模の堀切が連続しているわけではなく、最初の2つは2段堀切となり、高低差がある部分を掘り切っている。後の3本は、尾根上を掘り切ったもので高低差はなく、規模もそれほど大きなものではない。

 このように、ざっと勝間田城を見てきた。勝間田城はよく整備されており、見どころある遺構もたくさん残されている。訪れて損はない城郭であった。同じ国人領主の横地城が国指定の史跡となっているのだから、こちらも国指定の史跡となるのにふさわしい城郭なのではないかと思うのだが、どういうわけか、こちらは県指定の史跡である。しかし、国指定の史跡の勝るとも劣らない城址であると言える。

登城口から歩いていく。正面奥の茶畑の先が城址である。正面奥の部分が出曲輪。 最初に目に入ってくる「出曲輪」。しかし、茶畑となっており、何の遺構もない。
その先には馬出状の部分が見られる。 3曲輪への現在の虎口。
3曲輪内部。土塁が巡らされている。 3曲輪東側下の堀切。
3曲輪中央に残る虎口。 その先にある横堀。
2曲輪の虎口。 2曲輪の城塁。
2曲輪内部。 2曲輪には建物の跡が示されている。
北尾根2との間の堀切。 その辺りから東曲輪を見ると、ずいぶん高く鋭く見える。
本曲輪内部。 本曲輪と南曲輪との間の堀切。
南曲輪内部。 南曲輪先の先端部。ここまでが城域である。
東曲輪内部。 東曲輪から2曲輪を見下ろしたところ。曲輪の形状がよく分かる。
東曲輪の先の堀切。段差のある2段の大きな堀切が続いた後・・・・ 平坦な尾根上の小規模な堀切が3本続く。
 勝間田氏は当地の国人領主であった。鎌倉時代の御家人に始まるというから、よほど古い氏族である。

 南北朝の時代には、勝間田氏は幕府の一員として、南朝方の赤坂城や千早城の攻撃に参加している。

 室町時代に入ってからも室町幕府の傘下の大名となり、将軍直属軍として応仁の乱や永享の乱にも参加している。かなりの勢力者であったのだろう。

 しかし、後に今川氏と対立し、文明8年、今川義忠の攻撃を受けて滅亡してしまう。発掘の成果でも、遺物の多くは15世紀中後半に集中していたとのことで、城の歴史と一致する。

 したがって、現在みられる遺構は文明年間のものということになる。それにしては土塁や堀切、馬出など、戦国最盛期のものという印象を受ける部分が多いが、あくまでもそれは印象的なもので、この地域の豪族は、文明年間までにはこれだけの城郭を造るだけの技量があったということである。




滝境城(牧之原市片浜)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 滝境城は、若宮八幡蛇の背後にある比高60mほどの鋭い台地の上に築かれている。国道沿いと若宮八幡宮の入口とに案内表示があり、八幡宮の前の道を登っていく。農道のようで、車でも登れなくはないのだが、途中石がたくさん転がっていて運転しにくい道である。車の場合は、あるいは回り込んで台地基部の方から城のある茶畑を目指した方が運転しやすいかもしれない。地図を見たところ、かなりの遠回りになりそうであるが。

 若宮八幡神社の下には、かろうじて車1台停められそうなスペースはあったが、勢いでこの道を車で台地の上まで登っていった。小型車でゆっくり運転すれば、それほど怖い道でもない。後は道路の余白に車を停めさせていただいて、歩いて散策していくことにする。

 城の構造は、台地に堀切を入れて連郭式に区画しただけの、わりと単純なものであるが、堀の規模の大きさにはびっくりする。いずれの堀も、ヤブがひどくて、写真だとよく分からないが、どれも深く鋭い堀となっている。

 それから、地形の関係なのだろうが、この台地の側面部はいずれも切り立った斜面となっており、防御性はすこぶる高い。側面部から直登するのはまず困難であろう。特に1郭の側面部などは、完全に崩落した崖状態になっている。落ちたらただでは済まないので気を付けた方がよい。

 台地下から登ってきたところが、3郭手前の堀となっている。西側は二重堀である。この北側の4の部分も郭であったという。現在は区画性がないが、本来は堀で区画されていたのであろう。4郭は、3郭を攻撃しようとする敵を側面から迎撃する武者溜りのような場所であったと考えられる。

 3郭は小規模な郭で、それを通り抜けると再び堀がある。Sの部分である。Aの前後には堀が入れられており、Aは馬出であったと思われる。

 これを抜けた先が2郭である。2郭は非常に広大な郭で、南北に150mほどもある。これだけの広さがあれば、相当数の軍勢も駐屯できるであろう。郭内部にはもう1本の区画があった可能性があるといわれているが、一面の茶畑となっているために詳細は不明である。

 さらに進んでいくと、やはり堀があり、その先が1郭となっている。1郭は2郭に比べるとだいぶ小さいが、それでも長軸60mほどはあり、面積は十分である。この郭から先の尾根には堀切を入れているが、それ以外の部分は急斜面であり、非常に堅固な印象を受ける。

 滝境城は大規模な城郭であり、城塁や堀など、どの部分を見ても豪快な城である。大軍勢の駐屯地として築かれたという印象がいかにも感じられる城であるといえる。
















東側の山麓から見た滝境城。ここからの比高は60mほどだが、似たような山稜が連なっているので、たいして目立っていない。 3郭入口の堀切。
かなり大きな堀切なのだが、木が茂りすぎて写真ではよく分からない。 Aの馬出部分。前後に堀切が入れられている。
堀内部の写真だが、やはり写真ではよく分からない。 2郭内部。近世城郭並みの広大な面積がある。
1郭との間の堀切。 1郭内部。どこもかしこも茶畑である。
1郭側面部の崖。落ちたらイチコロである。
 滝境城は、高天神城を失った後の武田勝頼が、海沿いのルートを確保するために築いた城郭であったといわれる。




大鐘氏屋敷(牧之原市片浜1032)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板とパンフレットを参考にした。

 重要文化財の大鐘氏屋敷は、片浜小学校の北150mほどのところにあり、地図にも掲載されている。大鐘屋敷はいわゆる城郭とは異なってはいるが、地方領主の館のようなものなので、ついでに紹介しておくことにする。

 大鐘氏はもともと柴田勝家に仕える武将であった。丸岡城の家老であったと伝えられる。

 その後、大鐘氏は遠江相良に移住。旗本3千石の家格をもって当地の大庄屋となったという。

 屋敷内の母屋と長屋門とは国の重要文化財に指定されている。また、1万坪もの敷地にはアジサイが植えられ、シーズン中はたくさんの人が訪れるとのことである。

 母屋は公開されており、また、背後にある蔵の中は資料館となっていて、ここに英一蝶や十返舎一九などの描いた絵が展示されている。

 入り口前の左手には高さ3mほどの土塁が100mほど延びているのだが、これも屋敷に伴う遺構であったものだろうか。

 入場料は500円であった。






















大鐘屋敷前面の長屋門。 前面に積まれている石垣。
母屋。 蔵の内部は資料館となっている。




龍眼山城(牧之原市細江榛原公園)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 龍眼山城は、榛原の市街地を見下ろす比高60mほどの龍眼山に築かれており、榛原公園となっている。公園には駐車場があり、そこまで車で行けるようになってはいるのだが、途中、道が狭くなっているところがあり、運転には注意が必要である。運転が不安な人は山麓からあるいて登る方がよいかもしれない。比高60mほどであるから、下から登ってもすぐである。

 2郭の入口はネック状にかなり狭くなっている上に、そこを通る道路は、一回下の方に下がるようになっている。この形状にピンときて、道路のすぐ脇を見てみると、そこにはしっかりと堀切が残されていた。やはりもともとここは堀切であったのである。

 2郭は一面の茶畑となっているが、長軸100m以上あり、けっこう広い。ここから東側にも尾根が延びているが、そちらにも堀切があったようだ。

 茶畑の中を進んでいくと公園の駐車場があった。ここに車を置いて1郭を目指していく。

 1郭との区画も台地がくびれてネック部になっているところであるが、こちらには土塁は見られるものの、堀切は残されていない。すでに埋められてしまったもののようである。茶畑を造成する際に、破壊してしまったものであろう。土塁の東側部分に堀があったような雰囲気がある。

 その先の先端部が1郭である。ここは榛原公園となり、展望台や案内板などが設置されているが、目立った城郭遺構は存在していない。もともと簡素な城郭だったのであろう。


 龍眼山城の歴史等、詳しいことは分からない。一説では勝間田氏の支城であったというが、特に裏付ける史料等があるわけではない。

 南2kmほどのところにある滝境城と、城としての構造が似ていることから、近年では、滝境城と同様、武田氏の築城によるものなのではないかとも言われているようであるが、あくまでも推測の範囲でのことである。同じような地形に築かれているのだから、形態が似てしまうのは必然的なものであろう。むしろ、滝境城と比べると、遺構規模がかなり小さいというイメージの方が強くて、とても類似した構造であるとは思われない。







山麓から見た龍眼山。比高60mほどである。 2郭の入り口部分。
よく見ると側面部には堀切が残っていた。 1郭虎口。右手に土塁が残っている。
1郭内部。榛原公園となっている。 1郭手前側面部のこの辺りが、堀の名残なのかもしれない。




穴ヶ谷城(牧之原市中)

*鳥瞰図の作成に際しては『今川氏の城郭と合戦』を参考にした。

 穴ヶ谷城は、小仁田薬師堂の西側背後にそびえている比高100mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。

 小仁田薬師堂には広い駐車場もあるので、ここに車を停めて、そこから茶畑の中を歩いて行って城址を目指すことにした。ただし、そのまま登って行くのではなく、一度西方に移動して茶畑の間に入り込み、そこから北東の城址を目指していくことになる。

 実のところ、茶畑の間には、山の上の方まで舗装路が付けられているので、軽自動車で無理すれば途中まで登って行けなくもない。ただし、途中には幅の狭い箇所もあり、側面部をこすってしまう可能性大なので、ここを車で通るのはあまりお勧めできない。

 当初、茶畑の辺りは、それほど急峻な地形ではないのだが、茶畑を過ぎて鉄塔のある辺りに近づいて行くと、かなり傾斜が急になって行く。この先は城を築くのにふさわしそうな地形である。

 最初の鉄塔の脇を過ぎて、さらに尾根を登って行くと、やがてBの箇所に着く。図にして見てみると、Bも馬出のように見えなくもないのだが、Bの周囲には城郭加工は認められない。実際の城域は、Aの馬出から先であろう。

 Aの前後には堀切が掘られており、ここから城域に入ったことは明らかである。この先は3郭の虎口と接続しており、Aが馬出であったことも間違いないところである。ただし、現在の道路はAを削っているようなので、Aの本来の形状がどのようであったのかははっきりしない。

 虎口を通って3郭内部に入る。ここから先は1郭にかけて、かなり広い平坦地になっており、そこそこ広い郭面積を有していたことが分かる。ただし、城内は一面に放棄された茶畑である。

 放棄された茶畑というのは、固い茶の木が密集してしまって、内部進入が不可能な状態になってしまっていることが多い。穴ヶ谷城も、その通りで、通路となっている個所以外は、入り込むのも困難な状態である。無理すれば突っ切れないこともないのだろうが、衣類がボロボロになってしまうであろう。遠隔地に来てまでそんな無茶をする気にはなれない。ということで、細部の方まで探索するのはあきらめた。

 台地内部はかなり広く、高低差もある。中央の鉄塔のある部分はやや窪んだ地勢となっており1や3の部分が高い地形となっている。おそらく、かつては堀切などによって数郭に分割されていたのではないかと思われる。後世に茶畑が造成されたために、城内を区画していた堀は埋められてしまったのであろう。

 というわけで、通路となっている個所しか歩けないので、そのまま通路を進んで行く。中央の鉄塔の脇辺りでは、通路は縁部を通っているのだが、縁部から見ると、城の側面部は垂直切岸のような地形となっていることが分かる。かなりの要害地形であったようである。

 そうして通路を進んで行くと、2郭の鉄塔のところまでは到達できた。この先端下には堀切が現在も良好な形で残されている。

 その次には1郭の先端部を目指そうと試みたのだが、途中から猛烈なヤブと化していて、到達することはできなかった。

 ちょっと気になっているのは、1郭の西端の下に掘られている堀切である。図面を見てみると、この堀切には2本の土橋が付けられており、畝堀のように見えるものとなっているようだ。これを実見してみたかったのだが、ちょっと分け入ってみる気にはなれなかった。

 穴ヶ谷城は、ヤブ化していて探索しにくいところが多い城ではあるが、勝間田氏の本城である勝間田城と同様、それなりに見どころのある城であると言える。

中腹の茶畑から遠望する穴ヶ谷城。山麓からの比高は100mほどある。右下に見えるのが小仁田薬師堂。 3郭手前のAの馬出を見たところ。規模は小さい。
3郭の虎口。 3郭にある鉄塔。
2郭の鉄塔。この先に堀切がある。 鉄塔の先にある堀切。
堀切を側面部から見たところ。 1郭側面部の城塁。
3郭虎口からAの馬出を見たところ。
 穴ヶ谷城の城主は、勝間田政次であったと伝えられる。政次は、西麓にある長興寺を開基した人物であり、当地を支配した豪族であった。

 文明8年(1476)に勝間田氏が滅亡してしまうと廃城となったと言われているが、鋭い切岸や堀切、馬出しといった形態を見ると、戦国期にも改修されて用いられていたのではないかと考えられる。




旗沢砦(牧之原市切山)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 旗沢砦の場所

 旗沢砦は、勝間田川が湾曲し、すぐ南側を県道233号線が通る所にそびえている比高50mほどの山稜を利用して築かれたものである。

 勝間田城のすぐ北側の山稜であり、勝間田城と何らかの関係があった施設と考えるべき城である。

 先端部分から登れるかと思ってアクセスしたのだが、思いのほか急峻な斜面となっており、登れそうな場所が限られている。側面部は断崖となっている。登城道はなさそうであった。

 この日、雨上がりのためあちこち濡れており、滑落しそうな状況だったため、無理やり登るのはやめておいた。

 鳥瞰図は上記の書の図を基にして参考までに作成してみたものである。山稜には狭隘な郭しかなさそうであるが、側面部には横堀が掘られているようだ。



 文明8年(1476)、勝間田氏の籠る勝間田城を攻めに来た今川軍が旗を立てたところであるという伝承が残されている。実はこの旗は偽旗で、これに誘い出された城兵を今川軍が攻撃した。

 その場所には「乱闘地」という地名が残り、また近くには、首実験を行った「首洗い井戸」があるという。

西方から遠望する旗沢砦。 側面部はこんな崖となっている。