静岡県牧之原市

*参考資料 『日本城郭大系』  『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)

東照宮御陣馬(牧之原市坂口)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 東照宮御陣場の場所。静岡空港の建設に伴って消滅した。

 城址は現在は滑走路になってしまっており、見る影もない。そこで上記の書の図面に基づいて鳥瞰図を作成してみた。

 比高130mほどの2つの山稜上に、それぞれ広大な郭を配置したものであったという。ただし、大規模な堀切や土塁などの城郭加工は、それほど施されてはいなかったようだ。



 「東照宮御陣場」という名称なのだから、徳川家康が陣を置いた伝承地ということなのだろう。

 今川家の衰退に伴って、武田信玄は「自分は駿河を取る。徳川は遠江を取れ」という紳士協定を結んでいたが、実際にはそんな約束がきちんと守られるはずもなく、勢いに従って武田勢は、東遠江まで侵攻を始めた。

 武田と徳川との対立は、信玄の死後も続き、武田勝頼と徳川家との間は常に臨戦態勢であった。

 天正3年(1575)の長篠の戦いで、武田勢が敗れると、徳川勢は盛んに武田勢の駆逐に努めた。東照宮御陣場も、その頃に築かれていたものではないかと推測される。

 が、実際のところは、いつどのように活用されていたものなのか、明らかではない。









勝田の勝間田氏屋敷(牧之原市勝田字小山段)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 勝間の勝間田氏屋敷の場所

 勝間の勝間田氏屋敷は、勝間田城のすぐ北側の山麓にある。勝間田城が築かれる以前の勝間田氏の屋敷があったところではないかと推測されている。

 勝間田川が北側に向かって突き出すようにヘアピンカーブを成している地点の上に細長い地形に築かれている。東側は急峻な土手となり、西側の台地続きの部分には南北に長い堀を入れて、独立を図っている。

 屋敷は一軒のお宅の敷地となっている。



 文明8年(1476)、勝間田大膳亮らが籠る勝間田城を、今川義忠が攻撃した。それに関連したものか、近くには「矢並」「仕置場」「血洗」「旗沢」「馬つくろい場」といった地名が残されているという。


























西側の堀。 堀。
堀。 東側の城塁。




桃原の勝間田氏屋敷(牧之原市勝田)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 桃原の勝間田氏屋敷の場所

 桃原の勝間田氏屋敷は、、勝間田城の東側の山麓にある。勝田の勝間田氏屋敷の南東900mほどの場所である。

 やはり勝間田川が湾曲するところの河岸段丘上である。ただし、下の道路からそれほど高い位置にはなく、要害性の高い場所であるとは言えない立地である。

 かつてここには木下家の屋敷があったというが、現在ではNPO法人勝間田塾となっている。

 その一段上には木下家の墓地があるが、その周囲には土塁が巡らされている。だたし、城館の土塁というよりは、墓地の区画のために後世に築かれたもののようである。

 台地続きのすぐ西方には瑞昌院という寺院がある。この寺院は勝間田氏の菩提寺であった。



 周辺には「下道」「慶林」「馬場」「門田」「平城」といった地名が残されており、平地の居館があったことは間違いなさそうである。










1郭はNPO法人勝間田塾となっている。 城塁。
土塁。 木下家墓地。




滝境古城(牧之原市片浜)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 滝境古城の場所。    城への入口の場所

 滝境古城は、比高70mほどの山稜先端部分に築かれたものである。滝境城の南600mほどの位置に当たる。

 周囲一帯は広大な茶畑となっている。

 この台地上に上がるのに、東側の台地下から登ってくる道が付けられている。「津波避難場所」の案内が立てられている道である。ということで、この道を車で進んで行ったのだが、すでに車が通らなくなって久しいらしく、落石や倒木などもあり、車で進んで行くのが困難な道となってしまっていた。この道を通ることはお勧めしない。

 かなり遠回りになってしまうが、もっとちゃんとした道路を通って台地上に上がるようにした方がよいと思う。台地上から城址方向へ茶畑の中を進んで行くのがよいであろう。

 城址近くに来たのはいいが、周囲は一面の茶畑となっており、どの部分から城址にアクセスすればよいのか分かりにくい。地図ロイドなどを使用して、尾根が東側に突き出している場所を探すようにしないと、城のある場所は分からないであろう。

 しかも古城方向への入口の箇所がヤブになってしまっており、現状では入口が分からなくなってしまっている。地図ロイドを見ながら見当をつけて、ヤブの中に突っ込んで行くしかない。

 すると、ゴミが捨てられている斜面があり、その先に道が続いているのが見えてくる。そこから先はそれほどヤブとはなっていないので、道に従って進んで行く。

 尾根を少し下って行った所に浅い堀切がある。そこから今度は尾根を登って行ったところが、かなり広い平場となっている。これが1郭である。

 現状を見る限り、独立性の高い先端部を利用した単郭の城であるかのように見えている。

 1郭内部を進んで行ったら、城址碑が建てられているのに驚いた。こんな分かりにくい場所にあるのに、一度は城址碑が建てられたのである。ただし、現在、城址碑は倒れてしまっている。建て直せないかと試みたのだが、一人の力ではこれを起こすことはできなかった。

 周囲は非常に急峻な地形となっており、特に切岸加工を施さなくても、かなりの要害地形であったようだ。

 ところで、尾根続きの台地基部部分には「城ノ原」「元屋敷」といった地名が残されている。このことからすると、台地基部の茶畑の部分も郭であった可能性がある。

山麓から見上げる滝境古城。ここからの比高は70mほど。 この茶畑の奥から入る。
入口はゴミが捨てられている。 堀切。
1郭内部。 1郭にある城址碑。倒壊している。
 その名称の通り、滝境城が築かれる以前の勝間田氏に関連した城郭であったと考えられている。

 古城の城域は狭隘だったので、後に滝境城を築いて、そちらに移って行ったと想定されている。

 滝境城が築かれた跡も使用されていたかどうかは不明である。




東中居館(牧之原市大江)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 東中居館の場所

 東中居館は、萩間川と菅ヶ谷川とが合流する地点の南側の微高地にあったという。

 南側の道路を進んで行くと、奥に理趣寺が見えている。この辺りの微高地が館の跡であったらしい。

 中央の水田地帯を挟んで、西側の民家の脇には土塁が残されている。これが遺構の一部だったのであろう。ただし、これだけでは館の本来の形状がどのようなものであったのか、よく分からない。



 平安時代末期から鎌倉時代にかけて、相良氏の居館があったところであると推定されている。相良氏は肥後国の地頭となって肥後に移り住んで行く。肥後の相良氏といえば、後には一大勢力となった一族であるが、発祥の地が遠江にあったとは意外である。

 その後、上杉氏の居館となったというが、詳しいことは分からない。


理趣寺。 土塁。
土塁。




上ノ城(牧之原市落居)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 上ノ城の場所

 滝境城などと同様、茶畑のある比高60mほどの台地の縁部を利用して築かれた城郭である。東側の中腹には春日神社が祭られている。
 
 城址のある場所をナビに入れて見たのだが、茶畑の中の道路がちゃんと記載されておらず、場所を探すのに苦労した。結局、北西側の車道に車を停めて、城址まで歩いてアクセスした。この方向からの道路は、とても車が通れるような状態にはなっていなかった。

 訪れてみると、東側の台地下から簡単に車で上がってくることができたということが分かった。登り口はこの場所辺りである。この道路からなら、城址の南端部辺りまで車でアクセスすることが可能である。車は茶畑の作業の迷惑にならないように、路肩の隅に停めておけばよいであろう。

 台地続きの部分にはかつては堀が掘られて区画されていたと思われるが、現在は茶畑となっており、その痕跡は認められない。

 斜面部分には横堀および竪堀状の地形を見ることができる。




 上ノ城の城主等、歴史については未詳であるが、滝境城の勝間田氏と関連した城であったろうか。


















城内は茶畑。 堀。
堀。 縁部分。