静岡県三島市
山中城(三島市山中新田)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。
三島駅から旧箱根街道(国道1号線)を山のほうに向かって20kmほど行くと山中新田の集落があるのだが、その一帯が山中城の跡である。国指定の史跡でもあり、あちこちに案内が出ているので場所はすぐに分かる。公共交通機関の場合は、三島駅からバスに乗っていくことになる。以前訪れた時にはこのバスで行ったのだが、確か1時間に1本くらいは出ており、駅から40分くらいかかったと思う。「山中新田」のバス停で下りると、すぐ目の前が城址である。ちなみに以前来た時も真夏で、晴天で暑い時であったのだが、この城に着いた途端に土砂降りの雨が降り出してきてしまった。その日は雨が降るという予報もなく傘など持っていなかったために、ずぶ濡れになりながら城内を歩いた記憶がある。今回は雨には降られなかったのだが、やはり晴天だというのに、ちょっとはなれた富士山の方は急に空がかき曇り雷が鳴り出していた。箱根の山というのは、このように天気が変わりやすいのだろうか。単に山の天気は変わりやすい、ってだけのことかもしれないが。
山中城の機能はその構造を見れば分かるとおり、峠にあって箱根の街道を両脇から押さえるためのものであった。東海地方から関東に続くきわめて重要な街道であるこの箱根街道の関所として経済的、軍事的に掌握するためのものであったろう。
城の全体構造そのものは、これといって目立ったものではなく。地形なりに、本丸、二の丸、北の丸、西の丸といった郭を配列し、街道の反対側には細長い岱崎出丸を置く、といった按配である。規模もそれほど大規模なものではない。
しかし図を見てもらえば分かるとおり、この城には他の城には見られない圧倒的な特徴がある。それは畝堀と障子堀との多様である。これほど畝堀・障子堀が見事に堀構造の中に組み込まれている城はめったにない。このような特徴から、かつては、「畝堀・障子堀は北条の専売特許のようなものであり、畝堀・障子堀を使用している城は北条関連のものである」といった解釈がなされてきたこともある。しかし近年は、北条とは直接の関連がなさそうな各地の城にも畝堀のようなものが見られることが分かってきており、必ずしもそうではないというように考えられている。たとえば、房総の山城の堀切などにも畝状のものが見られることがある。それらは単純な仕切りか、堀底に水を溜めるための構造であり、特別に軍事的な意味合いのあるものではない。比較的近くの河村城などにも畝堀が見られるが、これもどちらかというと水を溜めるということを意識していたようである。こうしたことから、「畝堀・障子堀」は北条関連の城にのみ見られる特徴であるとは言えなくなってきた。
とはいえ山中城ほど畝堀・障子堀をこれほど使用している例はほとんどなく、山中城そのものは明らかに北条関連の城郭であることから、このように畝堀・障子堀を多用するのは北条流の築城術である、といっても差し支えないかと思う。
では、この畝堀、障子堀にはどのような意味があるのだろうか。防御上それほど有利なものなのであろうか。畝堀・障子堀の効果として従来いわれてきたことは次の2つが主なものであると思う。
(1)堀底に水を溜めて、山城の水不足を補う
(2)堀底の横移動をしにくくすることで、敵の動きを鈍らせ、塁上からの攻撃に資する。
このうち(1)についてだが、確かに、各地の畝堀を持った山城を見ると、そこに水を貯めることを意識していたのではないかと思われる要素はある。しかし山中城に関して言えば、図にも何箇所かの池が描いてある通り、十分な水量を持った井戸がいくつもあり、水を確保するために畝堀が必要だったとも思えない。水を貯めるということであれば、堀底内部に粘土層を縫っておくべきだが、ちょっと見たところ、そのようになっているとも思われなかった。あるいは本来あった粘土層が剥がれてしまっただけなのかもしれないが。ただし、水の確保という点は置いておくとしても、畝堀の内部に泥が溜まっていれば、そこに落ち込んだ敵の行動はかなり束縛されることとなるだろう。そのような効果を狙っているということはあったのかもしれない。
(2)の点は確かにいえると思う。城を攻めようとする敵を攻撃しようとした場合、敵の移動が少ないほうが射程を定めやすいのは間違いない。堀底に落ちて右往左往している敵を射撃するのは確かに容易であろう。ただし、この畝の高さはだいたいにおいて1m程度のものであるから、乗り越えようとすれば乗り越えられない高さではない。横移動をきちんと防ぐためのものとしては、もう少し高さが欲しい気がする。
それよりも、敵が堀を渡って攻撃する時に、この畝や障子が、いい通路となってしまわないかということが心配になってしまう。豊臣軍の猛攻の際にも攻城側の兵士がこの畝上をどんどん渡って攻めていったという話をどこかで聞いたような気がする。確かに攻撃側の気分からすれば、実際そのようにしたくなるであろう。そうすると、防御構造として築いたはずの畝堀が、かえって敵に資するものになってしまったということになる。本当にそうだとすればまったくもって皮肉な話である。畝を一斉に渡ってくるような大軍が攻め寄せてくるということを施工者は考えなかったのであろうか。そんなことを考えているうちに次のような場面が頭に浮かんできた。
山中城の工事に狩り出された地元の農夫たちはぶつぶつつぶやいていた。
「なあ、おめえ、堀の中にこんな畝なんか造ったら、敵さんがこれを渡ってしまって、かえってやばいんじゃないかい?」
「んだ、んだ、おれもそう思う。面倒くさい思いして、こんなの築くことねえだ。」
「まったくだよなあ、北条さんの人夫賃は安いしのう。」
遠くからそれを聞いていた設計者の某は笑った。
「燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや。無学な百姓には、わしの軍学思想というものが、これっぽっちも理解できんものと見える。むべなるかな。やつらには学問がないから仕方がないのう。ワッハッハ」
・・・・・しかし、実際の戦闘の際には、豊臣軍の大軍が一斉に畝や障子の上を渡ってきて、あっというまに城塁に取り付かれ、山中城はひとたまりもなく攻め落とされてしまうことになる。
「こ、こんなバカな! 畝の上を渡ってくるとはおろかな! なぜ、敵はわしの理論通りの攻め方をせんのだ! 無学な奴らめ、ううむ、無念!」
その様子を見ていた百姓たちは口々に言い合った。
「ほら見ろ、いわんこっちゃない、だからあんな畝堀なんぞ意味がないといったんじゃ。」
「んだ、んだ、軍学だかなんだかしんねえが、そんなことよりも、もっと常識っちゅうもんを考えた方がええがな」
山中城は地方勢力同士の戦いというレベルであったら確かに難攻不落の城であったかもしれない。しかし、何万という大軍に攻められて持ちこたえられるような城ではない。北条氏は本当にこの城で豊臣の大軍を防ぎとめようと思っていたのだろうか。下の文書にもあるように、援軍の要請にも応じていなかったようだ。その辺り、北条氏政の気持ちがよく分からないのであった。結局、この城は捨て殺しにされてしまったというべきだろうか。
三の丸の堀。非常にきれいに整備されている。一見、右側の方が郭内に見えるのだが、実際には左側が三の丸である。堀の中央を通路が通っているのだが、これって二重堀だったってことだろうか。 | 三の丸の上にある田尻の池。現在も豊富な水を湛えている。 |
西の丸の畝堀。この辺りからがこの城の最大の見所である。 | 西櫓の畝堀。近年、あちこちの城で堀の中の畝が発見されており、堀に畝を配置するのは北条の専売特許ではないことが知られるようになってきているが、これほどまでに畝を多用しているのはやはり北条流と言ってもいいかと思う。 |
西の丸と西櫓との間の障子堀。これ、障子の桟にあたる部分の幅がけっこう広いので、ここを通れば、堀を簡単に越えられてしまうのだ。防御的には不利な気がする。 | 西櫓の内部。確かに低い土壇があるが、櫓台というほどのものでもない。 |
障子堀を別のアングルから見たところ。ここで追いかけっこをさせたら、子供は喜ぶだろうなあ。 | 西の丸の内部。正面突き当りがかなり細長い櫓台形状の張り出しとなっている。 |
二の丸の櫓台上から、Aの馬出しに架かる木橋を見たところ。櫓台の下も枡形のような形状をしている。馬出し+枡形のセットである。 | 左の櫓台を本丸に近い方向から見たところ。二の丸は地勢がかなり傾斜していて、建物は建ちそうにもない。 |
本丸と二の丸との間の障子堀。 | 本丸の土塁。やたらと高い。 |
本丸から木橋越しに北の丸を見たところ。この右側が天守台である。天守台には、天守とまでいかなくとも、かなり二層櫓程度のものはあったかもしれない。 | 本丸は三段構造になっており、一番下の段に兵糧蔵のようなものが復元されている。中は休憩所である。 |
一方、こちらは岱崎出丸。御馬場曲輪と呼ばれる、一段高くなっている部分の土塁。 | 御馬場曲輪の南側の堀。下の方が切岸加工されている。 |
岱崎出丸の櫓台。2ヶ所に見られる。 | 左の櫓台から見た畝堀。実に壮観である。この城の最大の見所の1つといっていい。 |
反対のアングルからも見てみた。滑ったらたちまち下の畝堀の中までまっさかさまである。 | 岱崎出丸の先端部分から、奥の御馬場曲輪方向を見たところ。 |
旧箱根街道を押さえる位置にある山中城は、豊臣軍の侵攻に備えて北条氏が大改修を施した城郭であるが、山中城といえば、すぐに頭に浮かぶ史料がある。次のものである。 秀吉の軍勢が迫りつつあり、決戦を目前にして、玉縄城主北条氏勝が書き残した書状である。ここには戦を前にした武将の苦渋が満ち満ちている。堀内文書の信憑性についてはあれこれ言われており、ひょっとするとこの文書も「偽文書」であるのかもしれないだが、当時の武将の思いがよく表現されており、内容的にも当時の状況に矛盾するものではないので、あえて挙げてみた。一度読んだだけで、その印象の強烈さがいつまでも頭に残る文書である。 天正18年3月29日、豊臣軍の総攻撃が始まり、この書状に言うが如く、山中城は半日も持たずに落城した。そのまま豊臣軍は東に進軍し、小田原城を完全包囲する。小田原城は総延長10km以上という広大な外郭部に守られ、籠城中も、城内では人々が普通に生活し、市が立っていたと「北条記」にはある。籠城中も、城内は一見平穏であった。一方、この間に秀吉は、向かい合う西側の笠懸山に一夜城を築いた。これは石垣山の一夜城として世に知られている。 |