静岡県森町
*参考資料 『静岡の山城ベスト50を歩く』
天方城(静岡県森町向天方城ヶ平公園)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板、『静岡の山城ベスト50を歩く』を参考にした。
天方城は、森町向天方にあり、現在、城ヶ平公園となって整備されている。山麓からの比高は200mほどもあって、かなり高くなっているが、車道も付けられており、上まで車で上がっていくことが可能である。城址公園には駐車場やトイレまである。ここに案内板も設置されており、なかなか親切な城址公園である。
駐車場から主郭方向に向かうと、いきなり横堀が見えてきた。深さ2m程度のあっさりとしたものであるが、これが山頂部の縁に沿うようにして掘られている。西側の先端部分が駐車場のところで止まってしまっているが、駐車場の建設によって埋められてしまったのであろうか。駐車場の西側にも、その続きらしいものが見える。西側の横堀は、主郭の横堀辺りから降りてくるようになっており、竪堀形状にもなっている。
また、下の横堀の東側の先端部分は、行き止まりのようになって終わってしまっている。どうやら途中まで掘られたところで工事が終了してしまっているらしい。この外側の横堀に囲まれた部分の地形はまったく平坦にはなっておらず、建物を建てることは無理そうである。面積こそはかなりあるが、曲輪といえるような平坦面はほとんど存在しない。
ここから傾斜地形を登って行くと、主郭の横堀が見えてくる。この横堀は郭部分からの深さが最大で6mほどもある大規模なもので、郭部分の壁面も切岸造成されている。また、、横堀の外側にも土塁が盛られており、横堀の防御性を高める工夫がなされている。南側は斜面が急峻であったせいか、横堀は南側を除く三方向に掘られていて、南側の斜面に向かう途中で切れている。
現在、虎口は三箇所に見られる。しかし3つは多すぎるので、このうちの少なくとも1つは後世のものだろうと思われる。東側のものは公園を整備された際に重機が入るために付けられたもののように見受けられる。現状では北側の正面にあるものが最も虎口らしく見える。そのすぐ西側にも虎口があるが、これが本来のものであったのかどうかは、確証が持てない。
郭内部は、長軸100mほどと、山頂部にしては、けっこうな広さがある。単純な構造ではあるが、それなりに多くの人数を籠めることができそうな城である。ただし、1郭内部もそれほどきちんと削平されてはおらず、あちこち傾斜している。いかにも急造したといった印象を受ける。
かなり高い山頂部に築かれ、立派な横堀を廻らせていながら、主郭内部の削平もきちんとしておらず、急造したかのような印象・・・陣城的な要素を強く感じる城であった。
山麓から見上げた天方城。ここからの比高は200mほどもあるが、車で上まで上がっていけるので、楽チンである。 | 駐車場の脇にある下の段の横堀。埋まってしまっているのか、かなり浅くなってしまっている。 |
主郭前面の横堀。深さもけっこうあり、わりと大規模なものである。 | 北側正面にある虎口。 |
天方城の創設ははっきりしないが、応永年間には天方氏の居城となっていたといわれる。ただし、その際の天方城とは、ここではなく、天方小学校の北側にそびえている天方古城であった可能性がある。 天方城主天方山城守は、桶狭間合戦で今川義元が討死した後も、徳川になびくことをよしとしていなかったため、永禄12年(1569)、徳川方の榊原康政、天野泰景、大久保忠隣らによって攻撃されることになった。天方通興は、この攻撃に抵抗しきれずに、降伏して徳川家康に従う事になった。しかし、反骨精神旺盛な武将だったらしく、家康の下知に従わず、翌年再び城に籠城したため、再度攻撃を受けてまたもや降伏する。 元亀3年(1572)、武田信玄が遠江に侵攻してきた。圧倒的な武田軍の勢力を見た天方山城守は戦わずして降伏、城を明け渡して城を退去した。そこで天方城には武田方の武将久野忠宗が入城して城を守ることになった。どうも、天方氏、降伏してばかりのようである。 信玄が陣没して武田軍が甲斐に引き上げると、徳川方の反撃が始まった。天方城には平岩親吉らが攻め寄せてきた。三日間の攻城戦の後、かなわないと見た久野らは城を明け渡して甲斐に戻っていき、天方城は再び徳川方の城となった。 その後の天方城は、武田勝頼の遠江侵攻の際には、徳川方の拠点の1つとなって重要視されていたと思われるが、武田方の衰亡と共に、その戦略的な意義は失われていったと思われる。 城主天方通興は、徳川家康の長男信康が、武田に内応したとの嫌疑を信長に掛けられて切腹を命じられた際に、その介錯を勤めた、しかし、これによる自責の念から、高野山に入山して出家してしまっていたが、後に結城秀康に仕え、越前に移っていったという。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の山城ベスト50を歩く』を参考にした。
真田山城は、遠江一宮である小國神社の南1kmほどの所にある比高70mほどの山稜に築かれていた。小國神社の近くにあり、遠江一之宮であるこの神社との関連があったものと思われる。ところで、小國神社周辺は、初詣出の時期には道路が渋滞するため、なかなかアクセスできなくなってしまうので注意が必要である。といっても、その時期に訪れる人もそんなにいないだろから、そこまで気にすることもないのかもしれないが。
「真田」という名称にもちょっとした違和感を感じる。真田といえばなんといっても信州の豪族真田氏が知られている。信州の真田と何らかの関係があるのであろうか。
県道280号線を北上していくと、この辺りに真田山城の案内板が立てられている。川を渡るための橋も架けられており、ここから進んでいく。車は脇に寄せれば2台ほどは停められるようになっている。
橋を渡ると右手に山稜に進む道が見えているので、これを進んでいく。少し登っていくと、ちょっとした平場のところに出る。広さはあるが削平が甘く、ここが郭なのかどうか迷うところであるが、手前の部分には堀切が入れられているので、一応、登城口を抑える郭であったものと思われる。
そこから南側に延びた尾根の側面部を上がっていく。途中の左側は急峻な谷戸部となっている。手持ちの図面では、この谷戸部に湧水点があることになっている。谷戸部であるので、水が湧いてくる場所があったものであろう。
南側の尾根の上の方はテラス状に削平されており、そこに上がっていくと、登城道はそのまま横堀の外側の土塁上を通るようになっている。左側の側面は1郭の城塁である。登城道は、そのまま切通しの虎口を通って、1郭内部に入り込んでいくようになっている。
1郭は長軸50mほどの三角形に近い形状の郭となっている。北東側が尾根基部であり、こちら側に大堀切を入れ、重厚な土塁を配置して防御を固めている。
1郭内部には案内板も城址碑も何もない。ただ祠だけがポツンと置いてあった。印象的なのは、祠の周囲を取り囲むように小さな坊さんのオブジェが多数置いてあることであった。これにはいったい、どのような意味があるのであろうか。宗長で薄暗かったこともあり、ちょっと不気味な光景に見えた。
1郭の北側下にも横堀があり、また、1郭から南西の尾根にかけて段々の削平地が展開している。しかし、基本的に単郭構造に近い形の城郭である。したがって、さほど多くの人数を込めておくことは難しい城郭ということになる。
大堀切や虎口、南北の横堀など、一通りの山城としての意匠は備えているが、大人数の駐屯にも向いていない。地方豪族の詰めの城といった印象の城郭である。
西側の県道280号線沿いにある案内板。ここからの比高は50mほどである。車も寄せて置けば停められる。 | 登っていくと最初に目に入ってくる平場。しかし、削平は十分ではない。 |
1郭東南側の横堀。 | 1郭の虎口。 |
1郭内部。祠の周囲に小さな石像がたくさん置かれていた。どういう意味があるのだろうか。 | 北西側の横堀。 |
北東側の尾根を分断する堀切。 | 湧水点のある谷戸部を見たところ。 |
最初に見た平場の手前には堀切もあった。 | |
真田山城は、小國神社と一宮領域を支配していた武藤氏によって築かれたという伝承があるが、これについては、はっきりとした根拠はない。 その後、元亀3年に武田信玄の遠江侵攻があると、その際に攻撃されるか、利用された可能性が高い。しかし、いずれにしても史料上では、動向のはっきりしない城郭である。 |
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板と『静岡の山城ベスト50を歩く』を参考にした。
飯田城は、崇信寺の南400mほどの所にある比高30mほどの台地先端部に築かれていた。ここに来るまでの道は少し狭いのであるが、城の東側までくれば道が広くなり、駐車場も完備しているので迷わず進んでいけばよい。
ところがここに来るまでの間にちょっとしたトラップがあって、それに引っかかって余計な時間を費やしてしまった。坂を登ったところに石段があり、そこに「飯田城→」という案内が出ているのである。これを見たら、「→」の先、つまり石段を上がっていったところが城址なのかと思ってしまう。そこでその上の墓地一帯を歩いてみたのだが、それらしい遺構を見つけることができずに悩んでしまった。
しかし、ふと、東側の先を見ると、城のありそうな台地が見えている。というか、そちらが飯田城なのであった。つまり石段のところにあった「飯田城→」は石段とは関係なく、もっと道を→の方向に進んで行けという意味だったのである。
→にしたがって道を進んでいったら、すぐに飯田城の城塁が見えてきた。親切に駐車場まであるではないか。そこで駐車場に車を停めて歩き始める。駐車場と城との間は谷戸の低湿地になっているのだが、そこに「谷堀」の案内が立てられていた。かつては泥田堀のようなものだったのであろう。
そこから側面部の道を進んでいくと、すぐに本曲輪内部に入ることができる。本曲輪は方形に近い形の郭であり、1辺が60mほどある。地方領主が居館を置くには程よい広さというべきであろう。南側を除く3方向にはしっかりとした土塁が積まれており、特に北側が高くなっていて、そこが物見曲輪と呼ばれている。
物見曲輪には案内板や城址碑が設置されている。特に西側にまとまった広さのある高台があり、ここに櫓があったのかもしれない。物見曲輪は本曲輪よりも6mほどの高さがある。
本曲輪から西側にかけて尾根が延びており、そこに2段の堀切が入れられている。その先の西曲輪は平坦な地形ではあるが、人工的な加工は施されておらず、自然地形のままのようである。
本曲輪の南側の一段下に2曲輪がある。2曲輪は東西には60mほどあるが、南北は30mほどの規模である。この南側にも土塁があり、最高所が櫓台のようになっている。さらに2曲輪の西側に虎口があり、そこが大手口と呼ばれているところである。となると、城の大手は、南西側の下から登城してくるものであったようである。
飯田城は、コンパクトながら、なかなかしっかりと造りこまれた城郭である。整備もされているので散策もしやすい。ただ・・・・途中の道案内だけは何とかした方がよいと思う。私以外にも間違えて別の山に登ってしまう人がいるのではないだろうか。
飯田城の北東300Mほどの所にある崇信寺が飯田古城の跡であるという。ここにはかつての飯田城主山内氏3代の墓などもある。
途中にある飯田城の案内表示なのだが、取り付け位置が悪すぎる。これを見たら、この石段の先かと思ってしまい、別の山に登ることになる。実際にはもっと車道の先である。 | これが実際の城址を北側から見たところ。駐車場も完備されている。 |
北側に一段低いところは、かつて谷を利用した水堀であった。 | 本曲輪から2曲輪方向を見たところ。 |
本曲輪内部。周囲に土塁が巡らされている。 | 最高所にある物見曲輪。 |
物見曲輪から本曲輪内部を見下ろしたところ。 | 西曲輪との間の堀切。二重になっている。 |
西曲輪。 | 飯田城の北側300mのところにある崇福寺は、飯田古城の跡であるといわれている。 |
かつての飯田城主山内氏三代の墓。右から山内対馬守道美、山内対馬守久通、山内大和守通泰。 | |
飯田城は、当地の豪族であった山内氏によって築かれた城郭である。応永年間に、山内道美が、天方郷から飯田郷に進出してきて、現在の崇信寺に居館を設置した。これが飯田古城である。 時代は降って天文14年(1545)、山内通泰は要害性の高い居城の必要性を感じて新城を築いた。これが現在の飯田城であるといわれる。 山内氏は当初は今川氏とも競り合っていたが、今川氏の勢力が最盛期となることには、今川氏の配下に収まるようになった。永禄3年の桶狭間合戦以後、今川氏の勢力域は次第に徳川家康によって切り崩されているが、そうした状況の中でも山内氏は今川氏真を見捨てることなく、忠節を尽くしていたという。 永禄12年6月、徳川方の榊原康政、大須賀康高らの軍勢が当地域に侵攻、飯田城に攻め込まれることとなる。この戦いで、城主山内通泰らは討死してしまう。その後は徳川方の城となった。 元亀3年、武田信玄の出陣によって、飯田城は落城する。その後数年間にわたって、徳川と武田の抗争が繰り広げられることになっていく。 |