静岡県森町
*参考資料 『日本城郭体系』 『今川氏の城郭と合戦』
*参考サイト 土の城への衝動
天方本城(天方古城・森町大鳥居)
*鳥瞰図の作成に際しては『今川氏の城郭と合戦』を参考にした。
天方小学校の北側にそびえる比高100mほどの山稜部が天方本城の跡である。ということなので、まずは天方小学校を目指して進んで行った。
天方小学校に近づいてみると、八幡神社の参道の登り口に「天方本城」の案内板が設置されていた。ということは、ここが登り口ということであろう。
山頂部分に向けて、茶畑が造成されており、山頂近くにある馬場平まで車道が付けられている。ただし、この道は茶畑作業用のものであると思われ、道幅も狭くなっているので、車は山麓のどこかに停めさせてもらって、徒歩で登って行った方がよいと思われる。
道を登って行くと、八幡神社と左側の畑との分岐点のところに出る。ここからさらに傾斜は厳しくなって馬場平の下の段に到達する。後は道をジグザグしながら登って行けば、そこが馬場平である。
馬場平は、けっこうまとまった広さがあるので、ここが実質的な城の中心部分であった可能性はあると思われる。その先の山稜部分との間には、大きな堀切状の地形も認められる。
そこからは山稜内部に入り込んで行く。よく見ると「←天方本城」と書かれた小さな案内が立てられている。これに沿って山稜に上がって行く。
道は大きく右側に回り込んでから1郭を目指すようになっているのだが、斜面の傾斜はそれほど急ではなく、1郭までも比高20mほどしかないので、直登した方が早い。あっという間に1郭に到達する。
1郭は削平された郭となっており、長軸20mほどある。しかし、周囲はしっかり切岸加工されているわけではなく、古いタイプの山城といった印象である。
1郭の先は一段低い地形となっており、その先がまた一段高くなっている。そこが2郭である。城の中心となるのは、この2つの郭であり、あまり技巧的な要素は見られない。
2郭から北西部にかけては尾根が続いており、その先に3郭があるが、ほとんど自然地形のままである。
2郭から東側にかけては地勢が降って行くが、その先には長く尾根が延びている。この尾根の基部に当たるところにAの横堀状の地形がある。しかし、実際のところは横堀というよりは、尾根の基部部分を補足するために削った跡とみる方が自然である。もしくは、囮虎口のようなものだったという可能性も考えられる。
ここから尾根はアップダウンしながら東側に長く延びている。途中の南側に帯曲輪が見られるのも、やはり尾根を削って生じたものであったろう。その先には、北側に幅の広い緩やかな傾斜地形が延びている。Bの箇所であるが、これが人工的に削平された地形なのか、自然地形のままなのかよく分からない。自然地形にしては幅がありすぎるようだし、削平したものにしては傾斜したままになっているのが気になる、といったところである。
その尾根の先がややまとまった空間となっており4郭としたが、実際にはただの自然地形であったかもしれない。
天方本城の山稜部分は、たいした加工が施されておらず、自然地形のままの箇所が多くみられる。かなり古いタイプの山城であったと思われるものである。
南方から遠望する天方本城。ここからの比高は80mほど。 | 八幡神社参道入口の脇にある城址案内板。 |
馬場平と山城部分との間の堀切。 | 馬場平から見る山城部分。 |
1郭。 | 1郭下の鞍部から見る2郭。 |
案内板のようなものが倒れていた。 | 西側の尾根続きの3郭。 |
2郭から東側の尾根続きに降りていく。Aの横堀状部分。 | その先の尾根側面部の平場。 |
尾根東側先端の4郭。 | 再びAの横堀状部分に戻ってきた。『今川氏の城郭と合戦』に掲載されている写真と同じアングルで撮ったもの。 |
天方本城は、天方氏の居城として最初に築かれた城であった。 文亀元年(1501)頃、天方本城の城主は天方氏5代の通孝であった。その頃、遠江侵攻を企てていた今川氏親と前守護であった斯波氏との争いがあり、天方本城は、斯波氏によって攻撃されて落城したが、その後、今川氏が攻め込んで、奪い返した。 その後の天方氏は、今川方に属していた。 永禄11年(1568)12月、徳川家康の遠江侵攻が始まった。これによって遠江の豪族の多くは徳川方に帰属することになったのだが、天方城主の天方通興と飯田城主山内通泰とは、これに従わなかった。 そのため永禄12年6月19日、天方本城と白山城とは徳川方に攻撃されることになった。かなわないと見た天方氏は、徳川方に降伏した。 元亀4年(1573)3月、前年の三方ヶ原の合戦で徳川方が敗れたため、天方城と白山城とは、武田方に支配されていた。遠江の支配を復活させるべく、徳川家臣平岩親吉率いる千人の軍勢が、天方城と白山城に攻めかかった。 この戦いによって久野弾正・天方通孝は徳川方に降伏した。 天正2年(1574)4月、徳川勢は、犬居城の天野藤秀を攻めるために進軍してきた。しかし、攻城中に豪雨と食糧不足が起こったため、撤退を開始する。その際に武田勢に追撃されて、敗れてしまう。 家康はいったんは三倉城に逃げ込むが、さらに退却して天方城に避難したと言われている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『今川氏の城郭と合戦』を参考にした。
三倉郵便局の南側にそびえている比高60mほどの山稜が三倉城の跡である。山麓の集落で何人かの現地の方に会うことができたので、三倉城のことについて伺ってみた。
みなさん、三倉城があることはご存じであったが、「道は今はもうないから登れないんじゃないか」とか「もともと道なんてないよ」とかおっしゃる。一人の方は「昔は、北の小学校のところから上がって行けたが、今ではどうかなあ」とおっしゃっていた。
地元の方の反応といってもだいたいこんなものである。結局直登するしかないのであるが、比高60mほどであるから、それほどたいしたものではない。手持ちの図面では西側の山麓近くまで山道が付けられている。ということで、西麓のどこか適当なところからよじ登って行くしかない。
北西側の交差点の辺りには空き地があったので、車はそこに停めさせていただいた。そこから山の斜面に取り付く場所を探してみたのだが、民家が密集しており、なかなか分け入って行きそうな場所がない。
それでも下の写真のガソリンスタンドのすぐ南側に沢水が流れており、それに沿って奥に入って行くことができることが分かった。
そうすると、すぐに山の裾部に到達した。道はないが、そのまま斜面に取り付いて行く。そうして20mほど登って行くと、そこで山道と合流することができた。後はこれを登って行けば、城内まで到達できそうである。
山道は途中から切通しの通路となって行く。それはいいのだが、それと並行してさらに1本の竪堀状の地形が見られる。通路も、傾斜が急になり、切通し道というよりは竪堀そのものとなって行く。
そのように竪堀状地形が複数並行している状態がけっこう長く続いている。これは遺構なのか、それともただの山道なのか。
結論から言うと、これは遺構と見るしかないと思われるものである。通路として作ったにしては傾斜が急すぎる。この竪堀をそのまま進んで登って行くのは非常に困難である。また、私の田舎には、林業で切った木を下に落とすための地形があちこちの山にあり、それがまさに竪堀に見えていたものだが、林業のために作ったものとしては規模が小さいうえに、途中で湾曲しているのがおかしい。
このような山に登るために、切通しの山道を複数造る必要もないと思われることから、消去法によって、城郭遺構としか考えられないことになってしまう。城郭遺構であるとしたら、敵を誘い込み、上から迎撃するための地形、といったところであろうか。竪堀状地形の中には、先端で行き止まりになっているものもあり、囮虎口として設定されていた可能性が考えられる。
その先の山道を進んで行くと、山稜上部に到達した。そこで左側に登って行く道があったので、先ずはそこに行ってみる。その通路は腰曲輪のようになっており、その上に1郭の城塁が見えている。
この上が1郭である。1郭は山稜先端部を削平したもので、長軸30mほどある。周囲を切岸加工したために、腰曲輪が造成されているというわけである。
一方、山道をまっすぐ進んで行くと、1郭東側の虎口のところに到達した。ここは切通しの虎口となっており、その先は1郭と2郭との間の堀切ともなっている。また、この切通しの虎口は右手に回り込んで、2郭と3郭との間を通って、4との間の堀切に接続するようになっている。
ただ『今川氏の城郭と合戦』の解説によると「2は馬出曲輪であったが、現在は山道によって分断されている」とあるので、この山道は後世のものと言われているのかもしれない。しかし、2が馬出曲輪であったとしても、中央部に通路を設置するという意匠は想定できなくもないのではないかという気がするのだが。
その先の4郭との間の堀切には土橋が懸けられている。その先の4郭からは特別な区画はなく、東側に向けて尾根が長く延びている。尾根の途中にはわずかな段差が2か所に見られるが、いずれも自然地形と見ても差し支えない程度のものである。
東側の山稜基部近くになると、北側下に平場が見えてくるが、こちらも傾斜したものであり、自然地形のままであろう。
その先の地勢は登りに差し掛かってくる。それほど急傾斜な斜面ではないが、高さは20mほどはある。その間にもつづれ折れに山道は付けられている。途中には岩場を切り通したような箇所も見られる。
そうして上がったところにある平場が詰の城と思われる箇所である。面積はけっこう広く、長軸40mほどはある。また、南側には土塁状の地形が見られる。ここから東側にかけては山の斜面に突き当たって行くので、城域はここまでであったと思われる。
三倉城は、山稜先端部を利用した簡素な山城であったが、さらに背後に詰の城を配置することによって、防御性を高めた城郭であった。
南西から見る三倉城。ここからの比高は80mほどである。 | 山麓にあるシェルのガソリンスタンド。この南側の沢沿いに登って行った。 |
登って行くと竪堀状の切通し部分が見えている。 | 竪堀は二重になっているところもある。 |
同じく二重の竪堀。 | 1郭腰曲輪から見る1郭城塁。 |
1郭城塁から腰曲輪を見下ろす。 | 1郭から東側の虎口を見下ろしたところ。 |
1郭東側の虎口入口。 | 東側の尾根に続く切通し部分。 |
その先の堀切に付けられた土橋。 | 東側から土橋・堀切・切通し通路を見たところ。 |
ここから尾根を延々と進んで行く。途中、若干切岸状の土手が2か所に見られる。 | その先の斜面に付けられた岩盤の間の切通し通路。 |
詰の城の虎口。 | 詰の城内部。南側は土塁状になっている。 |
再び1郭方向に戻る。1郭へ続く切通し通路。正面奥が1郭城塁。 | |
南北朝時代、遠江守護今川範国が、三倉山に陣取ったという記録がある。この三倉山が三倉城のことを指す可能性が高いが、確実であるとは言えない。 その後、当地域は三倉氏の支配下に置かれ、この三倉氏によって築かれたのが三倉城であったと考えられている。三倉氏はもともとは今川家臣の矢部氏で駿河に居住していたが、今川氏の遠江侵攻に従ってこの地に来て、そのまま土着して三倉氏を名乗るようになった一族である。 天文21年(1552)に、三倉大久保の八幡神社が再建された際の棟札には地頭「三倉藤原八郎五郎俊宗」とあり、三倉氏がこの地の支配者であったことが確認できる。 天正2年(1574)、三倉氏は徳川家康の配下に収まった。同年4月、徳川勢は犬居城の天野氏を攻撃した際に三倉氏も従軍したが、撤退する際に追撃され、這々(ほうほう)の体で三倉に退却したという。 天正4年(1576)、徳川氏は天野氏方の樽山城を攻略し、その城代として三倉氏を配置した。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『今川氏の城郭と合戦』を参考にした。
森町の草ケ谷1007番地のお宅辺りが武藤氏屋敷の跡である。
屋敷跡は南側に突き出した低い舌状台地を利用したもので、周囲は高さ5mほどの切岸状地形になっている。
北側が台地続きになっており、一部には土塁が残され、その北側にも土手が見られることから、ここはもともとは堀切であったものと考えられる。
南北の長さは100mほどもあり、居館を営むにふさわしい規模のものであったと考えられる。
永享4年(1531)12月、幕府は一宮荘の代官職を、少弐一族の武藤氏に与えた。武藤氏は一宮荘の支配のための拠点を草ケ谷に選び、ここに居館を造営した。これが武藤氏屋敷であったと考えられる。
武藤氏は代々、今川氏に所属していたが、永禄11年(1568)に武田信玄が侵攻してくると、耐えきれず武田に帰属するようになった。
そのため、後には徳川氏に攻められることになるが、元亀3年(1572)、武田信玄の西上にしたがった武藤氏定は、新たな拠点として真田山城を築いて、移り住んだ。
その後の武藤氏は、高天神城に籠城していたが、討死してしまう。子孫は土方村に土着したという。
西側先端部の城塁。 | 北側の堀切跡。 |
北側の土塁。 | 東側の城塁。 |