静岡県森町

*参考資料 『日本城郭大系』 『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)

鴨山砦(森町睦実)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  鴨山砦の場所。

 玉泉寺の背後の比高20mほどの台地が鴨山砦の跡である。したがって玉泉寺を目指して行けばよい。車も、玉泉寺に駐車させていただくことができる。

 寺院背後から台地上に登って行く道が見えている。舗装道路となってはいるが、これを車で登るのは困難なのでやめた方がよい。歩いて登るのが無難である。

 登った所が3郭で墓地となっている。3郭には多数の段差が見られるのだが、墓地の造成によるものであろう。

 その背後に、高くはない土手が見えている。その上が2郭である。ただし、ヤブ化が進んでいる。

 さらにその先に2段構造となった1郭がある。ここが城内最高所である。

 そこから先は傾斜地形となっており、降って行った先に堀切状のものがあるが、これは下の道から上がってくる通路の切通しというべきものであり、いわゆる堀切とは少し性格が異なる。

 鴨山砦は造作が甘く、急造した印象の強い砦である。何らかの戦時に築かれた陣城だったのではないだろうか。森町には城館の数が非常に多い。戦国のある時期に、軍事的緊張感が高まった地域だったのであろう。




 鴨山砦の城主等、歴史については未詳である。

玉泉寺から3郭の墓地への登城道。意外と急坂である。 3郭の墓地。
2郭。 1郭城塁。
1郭。2段構造となっている。 3郭。




白山城(城薮砦・森町城下字白山)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  白山城の場所。  

 谷本神社の背後の比高80mほどの山稜が白山城の跡である。白山を「はくさん」と呼んでいるが、これは「しろやま」であった可能性もあるのではないだろうか。

 おそらく大手道は谷本神社から続いているのではないかと考えられる。

 しかし、地図を見てみたら、東側の中腹に大林寺の墓地が造成されている。ここまで車で行けるとしたら、城内まで比高30mほど登ればすむ。その方がよほど楽なのではないか。ということで、大林寺の墓地を目指して行くことにした。

 予想通り、墓地の上の方に駐車場があったので、そこに車を停めさせていただいて、山稜を目指す。

 墓地の西端の上の部分から城塁に取り付いてみた。実は、この辺りに城内への山道が付けられていたのであるが、入口がヤブになっているので、知らないと分からない。当然、分からなかったため急斜面を直登していったのだが、これが実に登りにくい。斜面が急峻なうえに崩れやすい土壌で、足元が滑る。そこに生えているのがシダ類ばかりであり、掴んでもすぐに抜けてしまって心もとないのである。

 それでも脇に出ると山道と合流することができた。その先が腰曲輪となっており、その上に4郭があった。

 ちなみに、「墓地の北側の上から山道が付けられている」と、後で墓地で出会った地元の方に教えてもらったので、そこからも登城道があるようだ。ただし、「自分は登ったことがない」ともおっしゃっていたが・・・。

 4郭の下にも郭があり、道が付けられている。おそらくこれが谷本神社から登ってくる道なのではないだろうか。道は切通し状になって4郭の上に接続している。

 その先の尾根を進んで行くと、堀切が見えてきた。その先の段郭の上に1郭の城塁がそびえて見えている。段郭群を登れば1郭なのだが、なかなか急峻で登りにくい。

 通路はそのまま側面部を通って2郭まで付けられていて、このように2郭を経由するのが登城道であった可能性もある。この細い通路を通っている時に1郭の城塁上から攻撃するのが非常に効果的だからである。

 1郭は南北に細長いが、そこそこの面積を有している。上にレンガを積んだ近代の構造物があったが、これは何のためのものなのであろうか。用途不明のものである。

 1郭から北西側に進んで行くと、切岸と堀切がある。その先の尾根が3郭である。3郭の先端部分は、切通し状に脇を通って、その下の堀切に接続している。また、ここから北東の尾根にも堀切が造成されている。

 1郭の南西側にあるのが2郭尾根である。2郭の先端部分の下にはやはり堀切が掘られ、その下に3段ほどのテラス状の郭を造成することで、斜面の傾斜を急峻に聳えさせている。

 1郭から降って北東に続いているのが最も長い尾根である。この尾根の途中には虎口状の部分があり、そこから道が付けられている。地元の方に教えていただいた、墓地の北側から登る道というのは、ここに通じているもののようである。

 その先にも尾根は長く延びており、堀切があって、先端の5郭と接続している。この堀切は5郭側の方が高くなっているので、5郭は独立性の高い郭となっている。

 白山城のある山の斜面はとにかく急峻である。側面から登るのはかなり厳しい。ちゃんとした登城ルートを通らないと登るのは危険であり、攻めがたい城である。

 堀切などの遺構規模は大きいとは言えないが。いずれもしっかりと形成されており、防御意識もしっかりとしている。それなりに計画的に築かれた城だったと感じられる山城である。



 白山城の城主等、歴史については未詳である。とはいえ、これだけの城であるから、それなりの勢力が築き、籠っていたのではないかと考えられる。

 当地域は戦国末期には武田氏と徳川氏とが対峙していた地域である。城館密集度の高さは、そうした軍事的緊張感を反映したものと考えるべきものである。付近には徳川方の築いた天方城があるということを考えると、徳川方が天方城を中心とする城郭群の中でも主要な城と位置づけて築いた城という可能性が検討できるのではないだろうか。

大林寺の墓地から見る白山城。ここからの比高は30mほど。 4郭上の切通。
4郭。 竪堀。
1郭段郭群手前の堀切。 1郭城塁。
1郭にあった近代的なレンガの石積。何のためのものなのであろう。 3郭方向へ。
3郭先端部。 その下の堀切。
3郭北東尾根の堀切。 2郭方向へ。
2郭先端下の堀切。 1郭城塁へ。
5郭尾根の途中にある堀切。 堀切と5郭。
堀切。 堀切。
1郭北下の堀切。 1郭南下の堀切。




森之城(森町森字森山)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  森之城の場所。

 森之城は、金山神社の背後の比高70mほどの山稜に築かれている。登り口がどこにあるのか分からなかったのだが、神社に車を停められるのではないかと思って、金山神社を目指して行った。予想通り神社の辺りに車を停めることができたので、車を置いて山の方に歩いて行く。

 神社の背後の道を東側に進んで行った所、獣除けの柵の開口部を見つけることができた。これを開けて山稜内部に入って行く。この辺りである。

 柵の内側には道が続いているので、そのまま登って行く。脇には平場のようにも見える地形が数段見られるが、これは後世の茶畑の跡なのではないかと思う。

 そうして登って行くと尾根筋に到達した。その部分が多少堀切状になっている。

 そこから左手に登って行ったところが先端近くにある1郭群である。1郭の前後には浅い堀切が掘られており、周囲には郭が造成されている。小さいながらも、城郭的なまとまりを見せている個所である。最も城跡らしいのは、この辺りである。

 先の切通しまで戻って、今度は右側に登って行ったところが2郭。2郭に登って行く途中には竪堀が掘られている。

 2郭は城内では最もよく形の整った郭で、削平もきちんとしている。まとまった兵を籠めておくとすれば、この場所であろう。ただし、中央部が高く整っている形状からすると、本来は古墳であった可能性も考えられる場所である。
 
 その先は地勢が低くなっており、尾根が土橋状になっている。そこから上がったところに、土塁囲みの側面部を切通し通路が通っている区画がある。堡塁の一種なのであろうか。

 その先の尾根の上の平場が3郭。さらに進んで行った所に地勢が高くなっていて、ここが4郭である。

 ところで、2郭から見ると、4郭に向かって地勢が高くなっており、4郭が最も優位な郭のように見えている。城の求心性ということを考えると、4郭の位置づけをどう見るのか難しいところである。4郭が主郭であったとは思われないが、地勢的には最も優位な郭ということになる。

 4郭の背後にも堀切があり、区画性は明確である。

 その先の尾根が広くなっており、そこが5郭である。5郭は城内で最大の面積を有している場所であるが、基本的には自然地形のように見えている。

 そこから進んで行った所に、円形の城塁が見えている。この上が6郭である。6郭の上は削平されているが、形状からすると、古墳と見るのが合っているのではないだろうか。

 6郭の北側の尾根続きは堀切状になっているのだが、これも古墳に伴う造作のようにも見えるものである。

 そう考えると、実質的な城内は4郭まで、というように見えるのだが、実際にはどうだったものであろうか。6郭の上がきちんと削平されていることからすると、6郭を物見台として使用していた可能性もあるかもしれない。

 思うに、この山稜の上には、古墳群があったのではないだろうか。それらを巧みに取り入れて城郭を形成してみたが、加工度はそれほど高くなく、あまり城郭らしいまとまりを見せるまでには至らなかった城、といったところである。

 いかにも急造された印象が強く、戦時に築かれた陣城であったものと考える。




 『駿河志料』には、駿河草薙神社神主だった大森泰守が、今川家に属して、今川氏親の命によって森之城を守衛した、という記事が見られるという。永正年間のことであった。

 永正年中、遠江侵攻を画策していた今川氏親が、森之城を大森泰守に守らせて、自らはさらに西進して斯波氏の軍勢と戦ったのではないかと考えられている。

 元亀天正年間には、この地域は武田氏と徳川氏とが対峙する地域となっているので、そうした軍事的緊張感の中でも活用された可能性があるだろう。


南麓にある金山神社。 神社の背後の道を東に移動していくと、柵の入口がある。
尾根上の1戸2との間の切通し。 1郭の堀切。
2郭への道。 竪堀。
2郭内部。 土橋を通って奥へ。
切通し状の地形。 4郭。
4郭先の堀切。 広大な5郭。
6郭の城塁。6郭は古墳のように見える。 6郭奥の堀切状地形。
1郭登城道の途中には平場が数段見えるが、畑の跡であろう。




大城戸館(森町円田字大城戸)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  大城戸館の場所。

 太田川に臨む微高地上に築かれた平城で、現在、城内には白髭神社が祭られている。入口には「大城戸」とのみ刻まれた石碑が建てられている。

 おおよそ、東西70m、南北115mほどの規模であったと考えられ、北側と東側には幅広の土塁の痕跡が認められる。

 ただし、後世の畑作化によってかなり改変されてしまっているようで、明瞭な遺構はほとんど見られない。

 「大垣内」「城戸」「馬場」「孫四郎屋敷」「新右衛門屋敷」などといった地名が残されており、複合的な屋敷群であった可能性も考えられる。

 祭礼の際に国府から粟倉に赴いた勅使をここで迎えたという伝承があり、城内には、勅使参道、勅使井戸といった関連名称も残されている。




 大城戸館は、一宮社の散在神人北嶋氏の居館であった。






北側の土塁。 土塁と堀跡。
石碑。 案内板。
白髭神社。 勅使井戸。




粟倉城(森町円田字峯垣)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  粟倉城の場所。

 粟倉城は、比高25mほどの低い丘陵に築かれている。この山稜は馬蹄型にまとまったもので、周囲の山稜を高土塁に見立てるとするならば、内部がそのまま城内のようにもなる要害地形である。神奈川の玉縄城とちょっと似た要素がある。

 1郭の真下には墓地が造成されており、そこまで道が付けられている。墓地への道の入口はこの場所である。真っすぐ進んで行けば、茶畑の中を通って、墓地のところまで行くことができる。

 駐車場などはないので、車はどこか路肩の余白を探して停めさせていただくしかない。

 墓地の上が櫓台状の高所になっており、ここに土塁で囲まれた小さな区画がある。ただし、城の櫓台というよりは、後世に神社が何かが祭られていた場所なのではないかと考える。

 そこから北側と南西側に進んで行った所に、小規模な堀切があり、1郭周辺はそれなりに、城の郭としてまとまった区画になっている。

 そこから尾根伝いに、わずかな段差で区画された平場がいくつも併設されている。

 一見して、郭と言っていいほどちゃんと削平された平場であるが、この辺り一帯は、かつて畑として耕作されていた場所であるらしい。

 であるから、すべてが郭なのか、ただの畑の跡なのか、まったく判別することができない状況である。

 これらの平場の解釈によって、城の規模もけた違いに変わってきてしまう。1郭周辺だけを城と見るならば、物見台程度のきわめて小規模な砦であったということになる。

 一方、畑跡の平場をみな郭として見るならば、城域が非常に広大で多数の兵員を駐屯させておける大城郭であったということになる。

 さらに上記のように、内部の低地がそのまま郭として利用できる状態であり、谷戸内部にもなんかの施設があった可能性があるだろう(日当たりは悪いが)。

 どちらに解釈すべきなのか。悩ましいところである。



 粟倉城の城主等、歴史について詳しいことは分からない。ただ、永禄11年(1568)に、徳川軍が遠江の今川領に攻め込んだところ、一宮荘代官職の武藤氏が、武田方の力を借りて対徳川用の12の城塞を設置したと言われている。そのうちの1つがこの粟倉城であった。

 これまた微妙なところである。単に12城のうちの1つであったとしたら、物見の砦程度の小規模なものであった可能性が高いが、12城の中でも拠点城郭として整備された城であったとするなら、山稜上に広大な郭を巡らせ、多数の兵員の駐屯を意識した巨大城郭であったということになる。

 どっちが合っているのか、なんども決めがたい。これというのも山稜上の平場群が、郭なのか、単なる畑の跡なのか判別しがたいことによる。悩ましい城郭である。

登城口。 1の城塁。
城塁。 堀切。
切岸。 郭。畑の跡らしい。
畑跡の郭が延々と続いている。 1の櫓台内部。土塁があるのだが写真では分からない。
1の城塁。




谷中の朝比奈氏屋敷(森町円田)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  谷中の朝比奈氏屋敷の場所。

 旭ヶ丘中学校の南側下、太田川に臨む微高地上に築かれた屋敷であった。

 朝比奈氏といえば、今川方の武将として有名であるが、大族であるから、あちこちに氏族がいたのであろう。ここは谷中の朝比奈氏屋敷と言われているものである。

 城内は現在でもご子孫のお宅の敷地となっているようなので、そちらには入って行ってない。

 それでも北側から土塁は確認できるし、北側の畑や、その上の熊野神社なども、広義の城域内であった可能性もあるだろう。

 現状では、現在の御屋敷部分が、かつての屋敷地と一致していると考えるべきだが、戦国期に城域が拡張されているとするなら、周辺の一帯に城域が展開していた可能性も検討してよいだろう。


























土塁。 郭内部。
土塁。 熊野神社。




伏間(ふすま)城(森町一宮)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  伏間城の場所。

 伏間城は、真田城のすぐ東側の山稜に築かれている。南西側には片瀬城、東側には森之城と、有力城郭が密集している場所になっている。

 台地の南側から神明宮の脇を通って行くと、城の南端にある墓地のところまで行くことができる。墓地には駐車スペースがあるので、ここに車を停めて、北側の山稜内部に入って行く。

 するとすぐに切通し通路が2本平行している個所に出る。この手前に竪堀状の地形が見られるので、ここからが城域なのではないかと考えられる。

 切通の上は3のちょっとした平場となっている。

 その先が土橋状の細尾根となっていて、2郭の下に到達する。2郭はそれなりの広さを有しているが、切岸加工などはしっかりしていない。2郭に登る通路は切通し状になっている。これは山道として付けられたもののようにも見える。

 2郭西側の側面部には切岸加工されている個所も見られるが、これは通路を付けた際に生じたもので、城の切岸とは異なった性質のものである。

 2郭の先に小規模な堀切があり、その上が1郭である。小規模ながら、堀切が見られることから、城として認知できる。こうしたわずかな遺構がなければ、まったく自然地形の山としか見えない。

 そこから地勢は北側に降って行く。降りたところの平場が4郭。4郭から土橋状の通路を登って行ったところが5郭であるが、自然地形のようにも見える場所である。

 5郭から降った所には土橋付きの堀切が掘られている。それほど大きなものではないが、城内では最も明瞭な城郭遺構である。このような造作があることから、これを城として見て間違いないだろうと考えられるものである。

 伏間城には、一応城郭加工を施された痕跡は認められるが、それほど造作の規模の大きなものはない。いかにも急造されたといった印象のものである。

 城主伝承が存在していないことと言い、戦時に取り立てられた陣城といった性格のものであったと考えられる。




 伏間城の城主等、歴史については未詳である。

 ただし、上記の通り、真田城、片瀬城、森之城といった城郭が密集している地帯にあることからして、徳川勢と武田勢とが対峙していた時期に築かれた陣城の1つだったのではないかと考える。

 近くの真田城、片瀬城が武田方に属した城であったということを考慮すると、伏間城も、武田氏に所属した城郭であった可能性が高いと言えそうである。




















南側の墓地の奥から入って行く。 最初に見えてくる切通し。
土橋状地形。 2郭への切通し通路。
2郭内部。 1郭手前の堀切。
4郭へ。 土橋状通路。
5郭先端の堀切。 堀切側面部。
4郭。 土橋状地形。
切通。 切通。




片瀬城(一宮城・森町一宮字片瀬)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  片瀬城の場所。

 八面神社から北側に続いている比高60mほどの南北に長い山稜が、片瀬城の跡であるという。八面神社の前には片瀬城の案内板が立てられている。

 その先の墓地の下まで車道が付けられており、墓地の下には駐車スペースもあるのだが、道がかなり荒れている。車は神社の前か、その下の空き地に停めさせていただくのが無難である。

 案内板によると、片瀬城は武田信玄の命によって築かれた城であるという。となると、元亀年間に限定された時期の武田の築城術が見られる城である可能性が高い。これは楽しみだ。

 と思ったのだが、現在、城の中央部を削るようにして、新東名高速道路が通っている。新東名の建設によって城のかなりの部分が破壊されてしまったようだ。残念! 破壊される前に来てみたかった・・・。

 破壊されてしまった部分の旧状はよく分からないので、上記の書の図面に頼って鳥瞰図を作成してみた。現状では5郭から3郭にかけての城の中心部がごっそりと削り取られてしまっているようである。

 さて、墓地の所から奥に入って行けそうな場所を探す。入口はヤブ化しつつあるが、なんとか道らしき痕跡をたどって行くと、竹林の中に入って行くことになる。

 竹林の中には段差が見られ、この辺りはすでに城域内というように見えるのだが、この辺りの段差は、後世の畑作によるもののようにも見え、城郭遺構なのかどうか確信は持てない。

 それを進んで行くと、削平はきちんとしていないながらも郭と思われるものが連続しており、小規模な堀切も何本か見られる。

 そうして進んで行った所、土橋付きの堀切があった。これが現状では最も明瞭な遺構である。そこから進んで行った先に柵が設置されていて、立入禁止となっていた。この先が新東名によって削られてしまっているのである。

 となると、この土橋付きの堀切の手前が6の馬出しであったということなのであろうか。現状では馬出といった形状をはっきりと確認することはできないのである。

 はっきりと視認はできなかったが、このような馬出の存在は、武田氏の関与によるものの可能性が高いのではないかと思われる。

 城域が非常に広大な城ではあるが、各所の造作規模は小さなものが多い。急造された陣城でありながら、多数の兵員を籠められるスペースも確保した城である。

 武田氏が駐屯基地として使用する城として、ふさわしい規模と構造のものであったと言ってよい城である。

 かえすがえすも中央部がごっそり消滅してしまっているのが残念だ。しかし、新東名にはよくお世話になっている。高速の便というものを考えると、新東名を恨むこともできまい。




 永禄の後半期、今川氏の衰退に伴って、徳川氏は遠江を、武田氏は駿河を攻め取りつつあった。しかし、いずれ両者が対峙関係となるのは目に見えていた。

 実際、当地域において、徳川氏と武田氏とが対峙し、元亀3年の武田信玄の死まで軍事的緊張感が続いて行くことになる。

 武田氏に所属した当地の豪族武藤氏は、徳川氏に対抗するため12の城を築いたと言われている。

 片瀬城も、その際に武田氏の手を借りながら武藤氏によって築かれた城であったと考えられている。徳川方に対して備えた城郭の中でも最大のものが片瀬城だったのではないだろうか。
















八面神社手前にある案内板。 南側の墓地。この墓地の奥から入り込んで行く。
郭。 郭。
郭。 堀切。
郭。 郭。
堀切。 郭。
土橋付きの堀切。この辺りが馬出しか。 堀切。
突き当りの柵。ここから先は新東名によって削られてしまっている。柵を越えて立ち入るのは危険である。