静岡県森町

*参考資料 『日本城郭大系』 『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)

米倉城(森町一宮)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  米倉城の場所。

 あじさい寺と呼ばれている極楽寺の背後の山稜が南側に延びていった先端部分に米倉城は築かれている。付近まで行けば「→あじさい寺」といった案内があるので、これを目印にするとよい。

 米倉城の主要部は、一軒のお宅の敷地となっているので、勝手に見学することはできない。ただし、背後の堀切辺りまでは山林となっているため、そちらの方を見学させていただくことにした。

 極楽寺の背後の尾根を古い二俣道が通っているので、これを進んで、城の背後の方にアクセスしてみた。この道の入口はこの場所である。

 この道を進んで行ったら、尾根との基部が細くなっている個所に堀切が掘られているのが見えてくる。これが城域を区画する堀切だと思われるが、規模は小さなものである。

 そこから上がったところに4郭とその下の2段の郭がある。その先には、比較的規模の大きな堀切が掘られている。

 堀切の先が櫓台状の地形になっている。ここに細長い石碑が見えたので、城址碑なのかと思って見てみたのだが、そうではなく墓石であった。このように細長い墓石も珍しいが、城主のご子孫の墓なのであろうか。

 そこから先は民家の敷地内のようだったので、探索はここまで。その先の3段の郭が広くなっており、それらが城の主要を成す郭であったと思われる。

 米倉城はそれほど大規模な城ではないが、コンパクトによくまとまっており、二俣街道を抑える要衝の地形に築かれた城であった。




 米倉城の城主は、二俣城を築いた今川家臣の二俣近江守昌長で、永正11年(1514)に築いたと伝承されているが、これを裏付ける根拠はなく、実際にその通りであったかどうかについてははっきりしていない。

 ただ、極楽寺には、二俣昌長墓と言われる宝篋印塔が、現在でも残されているという。
 













旧二俣街道。ここから入って行く。 尾根続きにある堀切。
4郭。 1郭櫓台との間の堀切。
堀切。 櫓台にある石碑。
石碑かと思ったら墓であった。 この先は民家の敷地内のようなので遠慮しておく。
側面部の横堀。 堀切。




十王山砦(森町一宮)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  十王山砦の場所。

 広域農道と、その下の東西に通る道路とが立体交差している部分の南東側の茶畑が十王山砦の跡だという。広域農道に面している部分は、一段高い茶畑となっている。そこが、1郭と目されている個所であるが、一面の茶畑となっており、明瞭ではない。

 広域農道を挟んで西側には大規模な切通しの通路があり、一見、堀切のようにも見えるのであるが、これはあくまでも切通し通路であろう。ただ、発掘調査で堀切が確認されているというので、あるいはこれを堀切と認識しているのかもしれない。

 その両脇には2つのピークがあるのだが、これも郭と呼べるほどのものではない。

 といった状況で、城郭として認識できるものはないといった印象である。現状では、何をもって城郭跡としているのか、分かりづらい。




 十王山砦の城主等、歴史については未詳である。発掘調査によって、城郭遺構が確認され、城郭として認識されているとのことである。

 永禄年間の後半、今川氏の衰退後に武田氏に属した武藤氏が、遠江に侵攻してきた徳川勢と対峙状態になっており、軍事的緊張感が高まっていた。

 その際に設置された砦の1つではないかと推定されている。







北側から遠望する十王山砦。 砦の北端に架かる広域農道の橋。
3の城塁。 切通。
2の城塁。




思案坊砦(森町中川)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  思案坊砦の場所。

 広域農道の南側にあり、ヤマハモーターズの工場の北側にそびえている比高40mほどの山稜が思案坊砦の跡であるという。

 1郭には思案坊大権現が祭られているというので、その登り口を探してみた。すると、西側のこの場所に神社の参道らしきものを発見した。付近には車を停めておける空き地もあったので、そこに車を停めて登って行った。

 参道は尾根伝いに2郭の方に延びていっている。2郭の入口は若干、虎口状になっており、周囲は切岸加工されているように見える。

 そこから北側に進むと、石段が設置されていた。思案坊大権現に関するものであろう。

 その北側のピーク部が1郭と思われる箇所である。ところがヤブがひどくて、とても入り込めるような状況ではなかった。現在では訪れる人もいなくなってしまっているのであろう。

 1郭の東側下にも平場3があり、そこには携帯のアンテナが建てられていた。

 砦跡と言われれば、そういう雰囲気を感じられないこともないのだが、明確な城郭遺構には欠けている。臨時的で簡素な砦だったということであろうか。




 思案坊砦の城主等、歴史については未詳である。十王山砦と近い位置にあることから、戦国期の徳川勢と、武田方に属した武藤勢との対峙状態の中で設置された砦の1つではなかったかと推定される。


神社参道の入口。赤い小さな鳥居が倒れているのが目印。 尾根伝いに参道を登る。
2郭入口。ちょっと城塁っぽい。 3郭に建つ携帯のアンテナ。
1郭入口。これじゃ、入れない・・・・。 1郭付近にある石段。




上飯田砦(森町飯田)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  上飯田砦の場所。   熊野神社参道入口の場所。

 飯田3400番地を中心とした住宅地の北側にそびえる比高60mほどの山稜が上飯田砦の跡であるという。1郭には熊野神社が祭られている。

 神社が祭られているので参道があるはずだと思ったのだが、どうにも見つからない。現地にいた方に「上の熊野神社の入口はどこですか」と伺ってみたところ、「今はもう道はなくなっているから、テキトーに山を登って行くしかないよ」と言われてしまう。

 「ではこの辺の斜面を登っていいですが」と伺ったら、「どうぞ」と言われたので、テキトーに直登して行った。車は下の道路の余白にちょっと停めさせていただいた。

 一番上の道路からは比高30mほどしかないので、直登するとすぐに2郭のところまで出た。

 2郭には案内板が倒れていた。この案内板は、城に関するものではなく「飯田修験道 柴燈護摩壇」についてのものであった。柴燈護摩壇は、かつて2郭に祭られていたものと思われるが、現在では取り払われてしまっている。

 2郭の北側には土塁があり、一段高い1郭と接続している。1郭には倒壊しかけている熊野神社の社殿が残されていた。2022年11月現在、拝殿はすでに倒壊してしまっており、社殿も間もなく倒壊してしまいそうな雰囲気である。

 2郭の西側下には3郭があり、その西方には土塁と堀切が見られる。1郭から北東側に延びる尾根の先にも堀切は見られる。土塁や堀切などの遺構から、城郭であったという雰囲気は十分に感じられる。

 1郭から南側に延びる尾根もあり、その方向に石段が付けられていた。参道があったとすれば、この方向であるので、帰りは参道を探しながら南側の尾根に進んで行くことにした。

 尾根の南端部の平場には墓地があり、入口は虎口状になっている。

 その南側の下にも平場があり、そこから切通しの通路が付けられていた。この通路を降って行ったら、下の民家の脇に出た。これが本来の参道であったようである。

 この参道の入口は上記の通りであるが、民家に進入していくような道であり、知っていないと、ここが参道であることは理解できないであろう。

 上飯田砦は、規模もそこそこで、比較的明瞭に城郭遺構を残している砦である。




 上飯田砦の城主等、歴史については未詳である。飯田古城のすぐ北側に位置していることから、飯田城郭群の一翼を担う支城の1つだったのではないかと推測される。











熊野神社参道入口。民家の脇を通って行くのだが、知らないと分からないだろう。 2郭。
倒れてしまった案内板。 土塁。
熊野神社。 土塁。
堀切。 城塁。
堀切。 拝殿は倒壊してしまっている。
城塁。 南の郭にある墓地。
墓地への切通し虎口。 参道の切通し。




飯田陣屋敷(彦兵衛屋敷・森町飯田)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  飯田陣屋敷の場所。

 飯田城の西側の尾根の先端下に位置している。現状では一軒のお宅の敷地となっているので、内部の様子はよく分からないが、西側には低い土塁があり、南側には石積みが見られる。

 おおよそ80m四方ほどの規模であったと思われる。




 飯田陣屋敷は、飯田城の根小屋に当たるような場所にあることから、城の番所としての機能を有していたところではないかと考えられている。

 通称、彦兵衛屋敷とも呼ばれており、鈴木彦兵衛という人物が居住していたと伝えられている。









石積み。 土塁。




下飯田砦(森町飯田)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  下飯田砦の場所。

 下飯田砦は、飯田城の南側に位置する比高40mほどの山稜を利用して築かれている。飯田城の南方を守備するための砦であったと考えられる場所である。

 東方から遠望すると、山頂の主郭部分が一段高くなっていて、いかにも城山のような様相を見せている。

 北側山麓にある民家の敷地内から山頂に続く道が付けられているようなのだが、今回は、許可を得ていなかったので、城内の様子を探索することはできてない。

 鳥瞰図は、上記の書の図面に頼り切ったものである。

 山頂の1郭から北東に延びる段郭群が砦の中心部となっている。北西にも尾根が延びており、そちらには複数の土壇が設置されているようである。古墳群があったのかもしれない。

 小規模な砦、といった趣の城である。



 下飯田砦の城主等は不明であるが、飯田城の山内氏の家臣が番をしていたのではないかと想定される。






東方から遠望する下飯田砦。 民家の庭の奥に登城道があるらしい。




村松五郎馬(ごろうま)屋敷(南ヶ谷館・森町飯田)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  村松五郎馬屋敷の場所。

 下飯田砦の南側の山麓に位置している。谷戸式城館のような場所である。別名を「南ヶ谷館」というらしいが、まさに南側の谷間に位置している。

 『静岡の城跡(西部・遠江国版)』の図を見ると、内部は一軒のお宅の敷地となっているが、現状ではこのお宅はなくなっており、一面の空き地となっている。

 近世は村松家の屋敷地であり、「飯田千石五郎馬千石」と呼ばれていた。

 村松家は、幕府に年貢を納める際の勘定所を勤めた名家であったという。




 この名称をみて「村松五郎」の「馬屋敷」なのかと思ってしまったのだが、「村松五郎馬(ごろうま)」までが名前であり、彼の屋敷があった場所ということである。馬小屋かと早とちりしてしまった。

 村松氏は宇刈七騎の1人であった。

 村松氏の始祖は春日氏であり、武田信玄に仕えた香坂弾正昌信の孫の信太朗が、当地に移住して村松氏を名乗るようになった。

 その子の名前が五郎馬であったという。

入口。 屋敷跡。




高平山砦(森町飯田)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  高平山砦の場所。

 立派な大日如来の祭られている遍照寺のある比高60mほどの山稜が高平山砦であり、下の道路にも遍照寺入口の案内表示があるので、入口は分かりやすい。

 お寺まで車道が付けられているので車で登って行くことができるのだが、この道は幅がそれほどなく、急な坂道でカーブも多い。運転には注意を要する道である。

 台地に上がったところに「高平山」と刻まれた石碑が建てられていたが、高平山砦とはなっていない。

 遍照寺の前で車を降りたところ、ちょうど 住職さんがいらっしゃった。

 住職さんに高平山砦のことをお尋ねたところ、

 「砦があったと言われており、あちこちに土塁が残っているが、明確な歴史などは分からない」ということであった。

 台地上は意外にもかなり広大な平場となっており、これを郭と見れば、そうとうな人数を籠めておくことのできる場所であり、かなり拠点的な城郭だったのではないかと想像したくなる。

 周囲は切り立った土手となっており、特段の加工など施さなくても、十分に城として機能する地形である。天然の要害と言っていい。



 遍照寺は今川氏にゆかりのある寺院である。この寺院が戦国期から存在していたのかどうか不明だが、戦国期から存在していたとしたら、武装寺院として城郭としても利用されていた可能性がある。

 元亀3年(1572)10月、武田信玄は「飯田・たたら両城」を攻め落とし、ここを拠点として久野城の攻撃を命じている。

 たたら城というのが、どの城のことを示しているのか明確ではないが、飯田城と近い位置にあることから、この城であった可能性も考えられるとのことである。

砦跡内部。「高平山」の石碑が建てられている。 郭。
虎口と土塁。 土塁。
大日如来像。立派な座像である。 土塁。
土塁の上に建つ大日如来像。 土塁。