静岡県長泉町

*参考サイト  信玄を捜す旅  近江の城郭  房総の城郭  
*参考資料   「日本城郭体系」

長久保城(長泉町下長窪字城山)

 長久保城がどんな城であるのかちょっと気になっていた。というのも以前、「川越夜戦」のことを調べていた際にこの城のことが出てきたからなのである。天文14年10月、今川義元は、当時北条氏の城となっていた駿河長久保城を包囲した。その援軍として出陣しようとしていた氏康の耳には、川越城が両上杉軍によって包囲されたという知らせが入ってくる。長久保城包囲は、北条氏康の軍勢を分散させるための壮大な戦略の一端であったのである。つまり長久保城は、川越夜戦の端緒となった城であった。

 長久保城は現在ではその遺構の大部分を失ってしまっており、どのような城であったのか非常に分かりにくくなってしまっている。現在それなりに遺構が残っているのは、八幡曲輪だけなので、どのような構造であったのかまったく把握できない。そこで「城郭体系」の図を現況に重ねて描いてみたのだが、結局明確なことは何一つ分からない状況である。

 城は黄瀬川が蛇行して先端を削っている台地の先端に築かれていた。台地の西側は敵を寄せ付けない天然の断崖となり、東側の防御としては水堀が配置されていた。台地基部に当たる北側には大規模な堀が食い違いで掘られており、敵の侵入に備えている。

 現在、本丸と二の丸とは、台地そのものが削られて、宅地等が建ち並び完全に市街地化している。トイザラスがあるところが、本丸の北側辺りになるのではないかと思われるが、堀跡などの区画もさっぱり分からない。本丸は周囲を土塁で囲み、二の丸側の虎口には丸馬出しが用いられていたようである。丸馬出しというと、武田系の城郭を連想してしまうが、この城には武田氏以外に、松平家忠が居城としていたこともある。家忠が関連した城には諏訪原城など、丸馬出しが用いられていることが多いといったことからすると、この丸馬出しが家忠によって造られたものである可能性もあるだろう。

 二の丸の城塁も左側が出張っている。虎口を防御するための横矢張り出しであったろう。その北側の三の丸は東側半分が削り取られてここに工場が建っている。三の丸の西半分は北小学校となっており、やはり改変著しい。この三の丸の北側の食い違いになっている堀が一部残っているという情報を得ていたので、北側をざっと車で走ってみたが、どこがそれなのかよく分からなかった。じっくりと歩きながら探せば分かったかもしれないのだが、なんでも一部だけ残存しているとのことで、幅20m近くもある巨大な堀であるらしい。
 本丸の南西側に八幡曲輪、南曲輪、大手曲輪の3つの郭が南北に並んでいた。西側に三日月堀もあったということから、城に入るための主要な虎口がこの辺りにもあったのだと思われるが、どういうルートになっていたのかは不明である。

 現在残っている城山神社は、間に土塁の仕切りがあることから、八幡曲輪と南曲輪の二つの部分を占地しているのかと想像していたのであるが、土塁で区画された2つの部分はどちらもかなり面積が小さく、「城郭体系」の図を見ると、本来ならばその間に堀も入っていたように見えることから、城山神社になっているのは八幡曲輪の部分だけなのかもしれない。となると、南曲輪、大手曲輪もすっかり削り取られてしまったということになろう。

 長久保城は何度も取り合いが行われた重要な拠点であったにもかかわらず、現在ではほとんど城らしい部分が隠滅してしまった。部分的に残る遺構からすると、城の本来の規模はかなり壮大だったのではないかと思われるだけに、残念な気がする。

 *三の丸の土塁と堀もわりと残っているようである。 房総の城郭長久保城のページに掲載されているのでご参照ください。

黄瀬川越しに見る長久保城跡。正面あたりが本丸であったと思われるのだが、現在ではそんな面影はまったくない。 北小学校の前にある城址碑。この場所は三の丸の南端あたりの位置になるのであろう。
八幡曲輪にある城山神社の登り口。境内には土塁が残っている。 八幡曲輪の土塁の上。この左側下に三日月堀があったという。
曲輪内部を2つに分けている土塁。 八幡曲輪の土塁を内部から見たところ。かなり大きな土塁で郭内からの高さは5mほどもある。
 長久保城がいつ築かれたのか確かなことは不明である。もともとは今川方の城だったのであろう。しかし、北条氏綱が奪取し、北条方の持ち城とした。それを奪取するために上杉氏と呼応した今川義元が包囲したのが、川越夜戦の始まりであるといわれる。東西の強敵を相手にしていては勝機はない。氏康は武田信玄を仲介役として今川方との和睦を求めた。その条件として長久保城は今川方に譲与することになった。川越夜戦で北条氏康は大勝利を挙げたが、長久保城は結局失ってしまったのである。東方の北条氏の勢力拡大にやきもきしていた今川氏も、長久保城を手に入れることによって、北条氏に対する橋頭堡を手に入れることができたというわけである。

 それ以降長久保城は今川氏によって支配されてきたが、今川義元が桶狭間で討ち死にして後の永禄11年、武田信玄は駿河に侵攻を始める。そのどさくさによってやはり駿河に侵攻した北条氏は、長久保城を奪い返したようである。

 天正年間になると、武田勝頼の勢力が拡大してくる。駿伊国境周辺の城もたいがいは勝頼の攻撃を受けることになるが、興国寺城、沼津城などが武田の持ち城となっているということからすると、長久保城も勝頼によって落城させられたと考えられる。それ以降、天正10年に武田氏が滅亡するまでは武田氏によるて支配が続いていたことであろう。

 武田氏滅亡後に駿河の支配者となったのは徳川家康であり、長久保城には松平家忠が入城した。「家忠日記」によると、家忠は長久保城においても盛んに工事を行っているようであり、家忠によって改修された部分も多いと思われる。

 天正12年には牧野康成が城主となった。さらに天正17年、駿河で大地震が起きた際、長久保城の「二かい門」が倒壊した。このことから長久保城には櫓門があったことがわかる。

 天正18年の小田原の役で、家康は長久保城を拠点として使用し、秀吉をこの城に招いている。現在では見るかげもない長久保城ではあるが、本来はそれほど天下人を迎え入れることができるほどに立派な城であったのだろう。

 小田原役後、家康が関東に転封になると、駿河は中村一氏の支配下に置かれる。長久保城は支城の1つとして維持されていたと思われるが、詳しい状況は分からない。慶長5年の関ヶ原合戦後に再び徳川氏の支配下に置かれてから後も、城が維持されていたのかどうか明らかではないが、ほどなく廃城となったのではないかと思われる。