静岡県長泉町

*参考資料 『静岡県の城跡』(静岡古城研究会) 『日本城郭体系』

一色城(長泉町南一色字北村)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。

 南一色の宮脇公園の西側にそびえる比高20mほどの台地先端部が一色城の跡であり、城山と呼ばれている。

 川を挟んで東側の宮脇公園には駐車場があったので、ここに車を停めさせていただいて、城址へと向かう。

 城址に登る道は東側に2か所ある。1郭の畑に上がって行く道と、その少し北側の民家の脇から2郭北側の堀切の所への登って行く道である。比高20mほどであるから、どちらを通っても、数分で城内に到達できることができる。

 遺構の最も見事な部分は2郭の北側周辺である。北側の虎口周辺では土塁は内部からでも3mほどの高さがあり、非常に重厚に築かれている。土塁の中央部には開口部があり、これが虎口であったようだ。土塁はそれぞれ東西の城塁に向かって延びている。

 北側の堀切の規模も大きく、深さ6m、幅10mほどもある。

 2郭は南北に長く50m×20mほどである。その先の1郭との間にはかつては堀切があったと思われるのだが、土塁を崩して堀を埋めてしまったらしく、現在では堀の痕跡はなく、1郭側にわずかに土塁の残欠が見られるのみである。この接続部の西側には土塁の切れがあり、こちらも虎口であったと考えられる。

 南端部が1郭と思われるところで、やはり規模は2郭同様、50m×20mほどある。1郭の南端部分が一段低くなっており、ここに下から登ってくる道が接続しているのだが、こちらは畑に向かう作道として後世に付けられたもののようで、本来の登城道であったとは思われない。

 このように遺構はよく残されている一色城であるが、案内板や標柱などは一切設置されていない。1郭2郭共に内部は畑となっているので、所有者からしてみれば、あまり人が立ち入るのを好ましく思っていないのかもしれない。一色城を訪れる際には、くれぐれも畑を荒らさないように注意するべきである。



 これだけの遺構を残していながら、一色城の歴史について、正確なところはよく分からない。すぐ南西側には長久保城があることから、長久保城の東を守るための出城として築かれたというのが一般的な見方である。

 ただし、異説もある。『裾野市史』では、北条氏家臣の「清水正花武功覚書」を紹介し「我等城長久保之向城取候手、鹿尾之城江大働、某斗城極迄打破」とあり、この「長久保城の向城」が一色城であったのではないかという説。つまり一色城を攻撃する際に造られた城だったのではないかという説である。

 もう1つは、豊臣秀吉の小田原征伐の際、秀吉が長久保城に入城していることから、それに際して整備されたのが一色城ではなかったかという説。いずれもそれなりの根拠はあるのだが、明確な確信があるわけではない。

 『武徳編年集成』には、天正10年に武田氏が滅亡した後に、徳川家康家臣牧野康成が長久保城に入り、その家臣の稲垣平右衛門が守備したという。この辺りが妥当なところではないだろうか。



宮脇橋から遠望する一色城。比高20mほどの台地先端部である。 1郭内部。段差がある。
2郭との間に残る土塁の一部。土塁を崩して堀は埋められてしまったようだ。 2郭東側の土塁。
2郭北側の土塁と虎口。重厚なものである。 西側にも土塁が盛られている。
2郭北側の堀切。 堀切の底から見た2郭の虎口。