静岡県沼津市

*参考サイト  埋もれた古城  房総の城郭  「沼津」の歴史*参考資料  「日本城郭体系」

興国寺城(沼津市根古屋)

 北条早雲の最初の居城として歴史上著名な興国寺城であるが、地図にもあまり掲載されていないし、案内表示も特に出ていないのだが(気がつかなかっただけなのかもしれないが)、本丸に穂見神社があるので、これを目印にして探すとよいであろう。JR原駅の北方2kmほどの所である。

 現地案内板などを参考にしながら鳥瞰図を描いてみた。南側の沼沢地に突き出した半島状台地を利用した城郭である。現在ではほとんど埋められてしまったようだが、城の東側にはかつては蓮池と呼ばれる大きな池があり、これが天然の堀を成していた。南側や西側も沼沢地だったようである。このように三方向が沼沢地なので、後は尾根の北側を扼することによって要害地形を完成することができる。そのため本丸の北側には巨大な土塁と空堀を置いている。

 この土塁ときたら半端でない大きさである。こんなでかい土塁を持った城は全国でも少ないであろう。高さは10m以上もあり、とにかくあきれるほどでかい。こんなに高く土は積めないであろうから、盛り上げた土塁ではなく、もともと地勢が高かった部分を削り残して土塁状にしたのだと思われる。尾根が北側から延びてきている関係で、北側の方が地勢が高くなってしまうために、土塁を高くせざるをえなかったのであろう。この土塁の北側の堀もまた深い。それにただ深いだけではなく、中央部分には天守台が張り出して、堀内部ににらみを利かせている。実際に天守が建っていたのかどうか明らかではないが、ここに櫓を置いたら、攻撃側からはかなり威圧感をもって迫って見えることであろう。2層くらいの天守があったのかもしれない。天守台には石が規則的に配置されていたが、礎石というには小さなものであった。どういう意味で置いているのであろうか。

 本丸の北側は北の丸である。ここは畑地化によって地形が改変されてしまったようであるが、北方に1mほどの窪みがあるのは、堀の痕跡と見てよいであろう。幅は10mほどもあり、本来は5、6mほどの深さがあったのではないかと思われる。そのさらに北側には堀状の深い谷があると思って覗き込んだら、そこを新幹線が通過してきたさすが新幹線、ものすごい音とスピードである。谷かと思ったのは、新幹線の線路であり、その工事によって開かれた切り通しでなのあった。したがって、実際の城域を区画する堀はさらに北側にあったものと思われる。

 本丸から南側も次第に地勢が低くなっていくが、そこを二の丸、三の丸として取り込んでいる。この周辺も改変されているので、土塁や堀はすでに失われてしまっている。しかし古図などをみると、それぞれ横矢張り出しの折れを伴った堀であったようである。特に本丸の南側の堀は、堀を出た所に丸馬出しを配置していた。

 三の丸の周囲には水堀があったようだが、これは現在ではすっかり埋められてしまっている。こちらが大手に当たるので、枡形、馬出しといった構造物の存在も推定できるが、今では分からなくなっている。なんとなく形状をトレースできそうな部分もあるが、明確ではない。城内には段差があちこちに残るが、この段差も後世削られてしまったもののようで、実際には南側の道路の先まで郭が続いていたらしい。

 興国寺城は近世初期まで用いられていたので、現在見られる大規模な遺構は、かなり後の時代に改修されたものであると思われる。北条早雲の頃の城は、おそらく、現在の本丸を中心として、沼沢地を天然の堀と見立てた要害だったのであろう。なお、東側の台地は清水曲輪であったと言われ、西側の台地の本法寺も出城であったという。








穂見神社に続く参道。正面奥が本丸である。途中の脇の2の丸辺りに車を留められる。 穂見神社。本丸の中心部にある。
本丸北側の土塁・・・ていうかもう城壁である。郭内からでも高さ10mほどはある。盛ったのではなく削り残したものであろう。 土塁中央部にある天守台。石垣が積まれている。
天守台の上には石が配列してある。礎石にしては形が乱雑すぎるが・・・・。 土塁から南側を見たところ。とにかく土塁の大きさに圧倒される。
本丸北側の堀。深さ15mほどある。とにかく巨大である。 北の丸の堀跡と思われる窪み。かなり埋められているのだろう。
北の丸の北側は削られて新幹線が通っている。 再び、本丸の天守台張り出しを見たところ。
二の丸の堀跡。本来ここに堀と土塁があったものと思われる。その外側には丸馬出しも配置されていた。 最初、これが三の丸の堀跡だと思ったのだが、単よく考えてみると、後世に削っただけの部分のようである。
 興国寺城・・・興国、まさに国を興した城であるといえるだろう。後の戦国大名北条氏はこの城をもってスタートするのである。文明8年(1486)、駿河今川家の当主義忠が戦死した後の跡目争いから内紛が勃発しようとしていた。義忠の嫡子竜王丸(後の氏親)はまだ幼く、一族の実力者でもあった小鹿範満が、家督を奪おうとしていたのである。義忠の正室で竜王丸の母でもある北側殿の兄にあたる人物が、都から下国してきていた伊勢新九郎長氏であった。彼は北川殿を支えて、この内紛をまとめ、竜王丸を家督につけることに成功した。その功績によって与えられたのがこの興国寺城であった。この伊勢新九郎こそが後の北条早雲である。

 後に早雲は伊豆に進み韮山城を奪取すると、居城をそちらに移すことになるが、西の備えとして興国寺城は常に重要な支城であったといえるだろう。

 興国寺城その後の支配関係は今ひとつよく分からないのだが、天文年間には今川義元によって改修が施されていることが史料により確認できるので、今川方の城となっていた。天文14年(1545)、今川義元がここからさらに東に進み長久保城を囲んだことが、後の川越夜戦のきっかけとなっている。その後も、当地域は北条勢力との境目にあったようで、今川義元は天文19年にも興国寺城の改修を行っている。(「高白斎記」) このような戦乱の中で、興国寺城は次第に大規模城郭として整備されていったものと思われる。

 永禄11年(1567)、武田信玄の駿河侵攻が始まると、今川・武田・北条の三国同盟は破れ、武田に対抗するために北条氏康は北条氏邦に駿河侵攻を命じ、興国寺城を奪取させた。氏邦は、垪和(はが)氏続を城主として入れた。

 その後も武田と北条氏との対立は続いていくが、元亀元年(1570)、武田信玄は上洛途上に興国寺城に攻撃をかけた。しかし、垪和親子はよく戦って、これを撃退している。(「垪和氏古文書」) 

 武田信玄はその直後に死亡するが、元亀から天正にかけて武田勝頼の駿河侵攻が盛んに行われるようになり、いつの頃か、興国寺城は武田氏の持ち城となっている。天正2年(1574)、武田勝頼が江尻・興国寺・本栖・大宮の各城の普請を命じていることが史料により知られるのである。その後武田の武将、保坂掃部、向井伊賀守正重、曽根下野守正清らが城主となっている。

 天正10年(1582)、武田勝頼は天目山で自殺し武田氏が滅びると、曽根正清は、徳川家康に降伏し、徳川氏の家臣となった。それ以降、興国寺城は徳川氏の城となる。家康は諏訪原城主であった牧野康成を興国寺城に入れた。ついで、松平清宗を興国寺城主としたが、天正18年(1590)の小田原役まで松平氏が居城とすることになる。その前年には駿河大地震があり、興国寺城、長久保城、沼津城の塀や櫓門などが破損している。(「松平家忠日記)」

 徳川家康が関八州に転封されると、駿河15万石の領主として豊臣家臣の中村一氏が入部する。駿府城に入城した中村氏は、興国寺城を支城として川毛惣左衛門重次を城主にした。

 慶長5年(1600)、関ヶ原の合戦により家康の天下が確定し、駿河は再び徳川氏の領土となった。翌6年、興国寺城には天野康景が1万石で入城した。天野康景はよほど頑固な人物であったようで、7年後の慶長12年、天領の百姓を斬殺した家臣を引き渡すように家康に命じられたが、これを拒否。天野氏は除封となり、同時に興国寺城も廃城となったという。このように、今川、北条、武田、徳川と、めまぐるしく城主が入れ替わった城であった。それだけ重要な城であったということであろう。 




沼津城(三枚橋城・沼津市大手町)

 沼津駅の南側一帯がかつての城址であり、狩野川の北西側にある中央公園という小さな公園が本丸の跡であるという。しかし、遺構などはほぼ隠滅状態となっている。中央公園にも城址碑が1つポツンと建っているだけにすぎない。しかし、かつては本丸には石垣を構築し、三重の堀をめぐらせた近世城郭であった。中央公園の案内板には城の図面も掲載されていたので、それに基づいて鳥瞰図を作成してみた。近世末期頃の城の様子である。

 今回、伊豆辺りの城を回ってみたくなって宿泊地をさがしているうちにたまたま沼津のホテルに空きを見つけたので、そこに泊まることにした。そうして伊豆の城について調べているうちに、そのホテルのすぐ近くに沼津城(三枚橋城)があるということを知って、そこにも行ってみようと思い立った。さらにネットで沼津城(三枚橋城)のことを調べているうちに、あることをふと思い出したのであった。

 それは以前、同僚のOさんにこの城のことを教えていただいたことがあったということだった。

 「余湖さん、三枚橋城って知ってます?」と突然ある日Oさんが言ってきた。

 正直言ってその時には、三枚橋城のことについてはあまりよく知らなかった。

 「この間家族で沼津のホテルに泊まったら、ホテルの前に城の碑が建っていたんです。余湖さんはお城のことが好きだから、喜ぶんじゃないかと思って写真に撮ってきましたけど、いりますか?」 

 彼女にそう言われて、私は「ありがとう! ちょうだいちょうだい」といって、その写真を受け取った。そこに映っていたのは、ビルの下に積まれた、いかにもニセモノのように見えるアヤシイ石垣と、「三枚橋城」という案内板であった。

 「え? これが城」・・・三枚橋城のことは聞いたことがあるにはあったが、現状がどうなっているのかなど詳しいことはさっぱり知らなかった。遺構はそれなりに残っているのではないかと思っていたのに、写真に映っているのがただのビルとみょうちくりんな石垣だったので、どういうことなのだろうと思ったのである。

 「どうやら城はすっかりなくなってしまって、石垣だけこんな具合に復元されているみたいですよ」 Oさんが言ったので「ふ〜ん、そうなんだ」と私は思った。2年あまり前のことである。その写真はもらったが、家のどこかにしまったきりになっていて、その後は三枚橋城のことも、そんな写真をもらったこともすっかり忘れてしまっていた。

 そのOさんが亡くなったという知らせを聞いたのはつい最近のことである。まだ30代半ばという若さだというのに、ガンが彼女の身体を蝕んでいたのである。彼女が転勤してからはまったく連絡を取ったことがなかったので、体調を崩して入院していたこと、その後退職してしまっていたことなどもうかつにも知らずにいた。わずか数年ほど前には一緒に石垣山城や岩殿山城、日和田山、筑波山まで登ってしまうくらい元気だったというのに、人ってそんなに急に不治の病に取り付かれてしまうものなのだろうか。子供もまだ小さいのに無念だったろうなあと思うとなんだかやりきれないような気持ちになった。それに一緒に山歩きをする元気な姿しか頭に浮かんでこない私には、Oさんがこの世からいなくなってしまったというのがまったく信じられない思いだった。

 今回、伊豆や駿河の城を回ろうと思って、沼津城のことをネットで調べているうちに、ふと見覚えのある写真を見つけた。ビルの下に石垣が復元されている写真である。「これ、どこかで見たことがあるなあ」って思った。そしてピンときた。それはOさんにもらったのと同じアングルの写真だった。それから部屋の中をよく探して、その時の写真を見つけ出した。確かに同じ場所を撮った写真である。

 そして、私も同じ場所に行ってきた。たまたま旅行でここに来て城の石垣を見つけたOさんが、私のことを思い出して写真を撮ってきてくれたんだなあと思ったら、胸の奥から熱いものがこみあげてきた。いい人ほど早く亡くなるという。彼女もとてもいい人であった。今はただ彼女の冥福を祈るばかりである。

中央公園にある沼津城本丸の碑。しかし、あるのは碑だけである。 公園脇にある窪みはひょっとすると堀の痕跡であろうか。
狩野川から本丸方向を見たところ。市街地化が進みすぎて、遺構など残る由もない。 静岡銀行の前にある復元石垣。
 沼津城は北条氏が伊豆支配のため韮山城の支城として築いたものといわれているが、明らかではない。史料に明確に現われてくるのは元亀元年(1570)のことであり、武田勝頼が信濃衆に「沼津之普請」を命じていることが確認できる。この頃には、武田氏が北条氏領への押さえとして沼津城を利用しようとしていたのであろう。しかしこの位置に武田の城を置かれたのでは北条氏にとってはまさに目の上のたんこぶである。その後何度も北条氏と武田氏との間で抗争が繰り返されることとなる。その争いは、天正10年の武田氏滅亡まで続いていくのである。

 天正10年、武田氏が滅亡すると、三枚橋城(沼津城)は徳川氏の手に入り、徳川家臣の松平康親を城代とした。しかし北条氏もこの城には執着があったのであろう。天正10年8月、北条氏規が韮山から三枚橋城に攻撃をかけるが、なんとか持ちこたえたという。同年9月には家康の4男忠吉が三枚橋城に入城し、松平康親はその後見人となったが、その後もたびたび韮山の北条勢の攻撃を受けたという。

 天正18年、小田原の役後、徳川家康が関東に転封となるが、替わって駿河15万石の領主となったのは中村一氏である。一氏は弟の一栄を沼津城主として3万石を与えた。

 慶長5年、関ヶ原合戦後、駿河は再び家康の支配する所となり、大久保忠佐が2万石で沼津城主となった。しかし慶長18年、忠佐が死亡すると、嗣子がなかったために除封となって、沼津城も破壊された。

 その後沼津領は直轄領となり韮山代官所の支配下に置かれたが、安永6年(1777)、水野忠友が2万石で沼津に転封となり、破壊されていた沼津城を再興することとなった。その後水野氏が8代80年間支配を続け、明治元年、上総菊間に転封となった。
 明治22年、東海道線の開通によって駅前道路が建設されると(現在もメインストリートとなっている通である)、城内は東西に分割された。さらに数度の火災、市街地化によって城は次第に破壊されていった。戦後、復興区画整理事業が行われるに至って、城はほとんど消滅することとなった。 




後藤氏屋敷(沼津市西沢田字尾崎)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。

 後藤氏屋敷は、西沢田553番地辺りにあった。永正寺の南側辺りである。

 周囲は住宅が建て込んでおり、遺構を確認するのは困難な状況である。屋敷跡の北側には現在も後藤氏のご子孫がお住まいのようで、その南側に土塁が残存しているらしいのだが、敷地内であり、確認することはできなかった。

 また、近くには、下の写真のような土塁が残存していたのだが、この屋敷と関連するものであるかどうかは不明である。



 後藤氏は当地の有力豪族であったようで、享禄2年(1529)には寿桂尼から後藤善右衛門宛てに、沢田郷の安堵状が発給されている。

 ところが、天文15年には葛山氏元から後藤修理助宛てにも安堵状が発給されており、今川氏から葛山氏へと所属を変えていたようである。


















後藤氏屋敷付近の土塁跡らしきもの。