静岡県御前崎市

*参考資料 『日本城郭大系』  『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)

殿ノ山(とんのやま)城(御前崎市比木)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 殿ノ山城の場所

 殿ノ山城は、比木城の南西麓に位置している。比高20mほどの低い山稜を利用したもので、山麓には「うえ屋敷」「おかた屋敷」といった地名が残り、城主や奥方の屋敷があったことが分かる。

 南側の宅地の間の道を進んで行くと「←殿ノ山」と書かれた案内表示が見えてくる。これに従って進んで行くと、案内板が立てられており、平場となっているのだが、ここはいかにも民家の敷地内である。ここに車を停めるのはまずそうなので、車はどこか離れたところの道路の余白に停めさせていただいて、歩いて案内板のところまで行く。

 ところが、案内板の所からは登城道が付けられていない。仕方がないので、案内板の先の道路をそのまま進んで行って、その途中から斜面に取り付いて、城内までよじ登って行った。比高20m程度であるから、すぐに城内まで進んで行くことはできる。

 実際の登城道は、西側の斜面から堀切に向かって付けられていた。ただし、民家の間の道なので、これを発見するのは難しいだろう。私も降って行くときになって、やっとこの道の場所が分かったのであった。

 山稜の上部を2段に削平して1・2郭を形成している。北側の尾根続きには堀切を入れており、西側は山麓まで竪堀を入れているが、堀切はそれほど大規模なものではなく、防御性が高いとは言えない。

 堀切の東側には土橋が付けられており、土橋の側面部には石積みが見られた。

 1・2郭の下には広大な3郭がある。これらの郭を合わせると、それなりの面積を有しているが、あくまでもここは籠城用の場所であり、平素は山麓の居館に居住していたと思われる。




















うえ屋敷から遠望する殿ノ山。 南端の山麓に建てられている案内板。この右手が、おかた屋敷。
腰曲輪。 2郭。
1郭。 堀切に架かる土橋。側面部には石積みがある。
堀切。 竪堀。
 殿ノ山城の城主について詳しいことは分からないが、「殿ノ山」と呼ぶくらいであるから、地元の豪族の居館であったものと考えられる。

 比木氏に関連した城郭であった可能性が考えられるであろう。




比木城(御前崎市比木字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 比木城の場所

 比木城は、殿ノ山の北側に位置しており、比高90mほどの山稜の先端部を広く城域として確保した城であった。山麓から見れば完全な山城であるが、北側は広大な台地と接続しており、崖端城の形状を成している。

 先端近くまで茶畑となっているので、車で進入していくことが可能である。城内にある民家の先の所で車道が行き止まりとなっていたので、そこに車を停めさせていただいた。ただし、勝手に停めておいて良い場所なのかどうか分からない。

 その先が低い石積みによって区画されている。かつてこの辺りに堀が存在していたのではないだろうか。その先が1郭である。

 平面上は、一面の茶畑となっているばかりで遺構は失われてしまっているように見える。しかし先端部まで進んで行くと、その先には横堀が残されていた。

 城址からは南西側と南東側に尾根が延びており、これらの方向にはそれぞれ竪堀や堀切などが形成され、防御を固めている。山麓からこれらのルートを通って登ってくるのがかつての登城道だったのであろう。登城道の周囲には防御構造を幾重にも重ねているというわけだが、居住性のある郭は造成されていない。あくまでも防御のためのものである。

 これ以外にも、側面部の何カ所かには竪堀が掘られている。一番台地基部側の竪堀は、民家の北側の尾根が細くなった部分に掘られており、ここまでが城域だったと想定される。かつては堀と土塁で区画されていたのであろう。

 城のある台地はもともと急峻な地形によって囲まれているので、尾根続きの北側を除けば、かなり要害性の高い立地に築かれていた城だったといえるだろう。




 比木城は、在地の豪族であった比木氏の居城であったと考えられる。比木氏は、その音の共通性から、かつては武蔵の豪族比企氏との関連が想定されていたが、現在では別の一族であったと考えられている。

 菊川市の堀田城の城主堀内氏の系図には「堀内若狭守行重の母 比木弾正の娘」と記されているということで、この比木弾正という人物が、比木城の城主であった可能性が考えられる。

 ただし、竪堀や堀切を多数組み合わせるといった技巧的な構造から考えると、戦国時代の改修を受けていると考えられ、となると高天神城の攻防戦の時代に使用されていた可能性も検討すべき城である。

 ただし、戦国時代の記録には比木城は登場してこない。
















1郭堀跡。 南西側登城道。
城塁。 堀切。
堀切。 1郭内部。
南東側城塁。 テラス状の郭。
城塁。 堀切。
1郭南端部の横堀。




城ヶ峯(御前崎市比木)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 城ヶ峯の場所

 城ヶ峯は、比木城の南西1.3kmほどの所に位置している。比高60mほどの山稜で、西側の山麓には山稜に囲まれた谷戸部がある。谷戸式城館を置くのにふさわしい地形である。

 この谷戸内部にはかつて、城峯山清印寺があったとのことだが、現在では失われてしまっている。ただし、寺院跡まで車で進入していくことができるので、そこに車を停めて、あとは歩いて行くとよいだろう。

 寺院の奥には「きんばん屋敷」という地名もあり、かつて谷戸式城館が置かれていたものと考えられる。「きんばん」が「勤番」のことであるとすると、地元豪族の城というよりは、番城の一種であった可能性が考えられる。

 谷戸内部の道を進んで行けば、やがて山稜上の切通しに到達し、そこから尾根伝いに1郭に行くことができそうである。ただし、この日は雨上がりで山が濡れており、途中がけっこうなヤブであったので、進入はあきらめた。

 鳥瞰図は上記の書の図に基づいて参考までに作成してみたものである。山稜には何カ所かの堀切が掘られているが、山麓から見ても、だいたい、堀切のある位置を想像することはできる。



 城ヶ峯の城主等、歴史については未詳である。ただ、上で述べているように、特定の城主の居館ではなく番城であったとするなら、高天神城を中心とした武田・徳川の攻防戦の際に築かれて、番城として活用されていた城であった可能性が考えられる。

清印寺跡脇の城塁。 きんばん屋敷。
この上が堀切。 この上が切通し通路。




池ノ山城(御前崎市佐倉)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 池ノ山城の場所

 桜ヶ池の北側にそびえている比高50mほどの山稜が池ノ山城の跡である。城のすぐ北側を道路が通っており、こちら側からなら、比高30mほどで1郭まで到達することができる。

 北側の切通しの部分はコンクリート加工されていて取り付けないが、端の方まで行けば、コンクリートの切れ目があり、そこから山稜に取り付くことができる。

 この道路は、車がほとんど通らず、道幅も広いので、路肩に寄せて停めさせていただいても大丈夫であろう。

 ただ、山稜はけっこうなヤブである。比高差はそれほどでもないのだが、雨上がりでヤブは濡れており、斜面も急峻でずるずる滑りそうだったので、登城は断念した。

 鳥瞰図は上記の書の図に基づいて、参考までに描いてみたものである。それほど加工度の高い城であったようには見えない。



 池ノ山城の城主等、歴史については未詳であるが、地元の人の避難所ではなかったかと想像されている。

 桜ヶ池は、遠州七不思議の1つである「桜ヶ池のお櫃納め」という奇祭で知られているという。





北側下の切通し。 城塁。
城塁。




宮ヶ谷城(御前崎市下朝比奈)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 宮ヶ谷城の場所

 宮ヶ谷城は、藤ヶ谷城と西側に向かい合っている比高40mほどの山稜に築かれたものである。この位置からして、藤ヶ谷城と何らかの関係があったものと推定される。

 登城道はなかったので、どこかからテキトーに直登するしかない。比高40mほどであるから、わりと簡単に登れそうである。

 しかし、この日、雨上がりで山は濡れており、しかもけっこうなヤブとなっていた。というわけで登城は断念した。

 鳥瞰図は上記の書の図に基づいて参考までに描いてみたものである。

 山稜上には1,2というやや広い郭が造成されているが、それ以外には堀切が1本あるだけで、それほど技巧的なものではない。藤ヶ谷城の簡素な出城として築かれたものではなかったろうか。




 宮ヶ谷城の城主は不明である。























池越しに見る宮ヶ谷城。 麓の畑。
城塁。




篠ヶ谷砦(御前崎市新野)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 篠ヶ谷砦の場所。   車道入口の場所

 篠ケ谷池の北側にそびえている山稜が篠ケ谷砦の跡である。八幡平城の北側の尾根続きに当たっている。

 篠ケ谷池の辺りから登れるのではないかと思って池の脇まで行ってみたのだが、斜面は急峻なうえにコンクリート加工されており、とてもじゃないが、登れたものではない。

 登城はあきらめようかと思ったのだが、よくよく地図を見てみると、北側から山稜内部に道が付けられているようである。この道を探してみることにした。道の入口のある北側に回り込んでみる。

 すると、台地上への分岐点に「八幡平城跡 ハイキングコース入口」という看板が立てられていた。上記の車道入口の場所である。

 この先は茶畑になっているようだが、行けるところまで車で行ってみようと思って進んで行ってみた。

 結局、道は城内まで付けられていたのだが、その手前の茶畑の終点の空き地に車を停めて、その先の未舗装の部分は歩いて訪れてみることにした。

 未舗装の部分から先は、放棄された茶畑となっている。放棄された茶畑ほどやっかいなものはなく、まったく内部に入り込んで行くことができない。それでもかなりの平場があることは分かるのだが、茶畑となった際に遺構はすべて破壊されてしまったものと思われる。台地内部は広大であるが、堀切や土塁といった遺構は見られなくなってしまっている。

 その先の尾根になっている個所を進んで行けば、八幡平城に行く途中の尾根に堀切が何カ所が掘られているようだが、こちらはヤブになっていたので、奥まで進入することはあきらめた。



 篠ケ谷砦の城主等、歴史については未詳であるが、八幡平城と尾根続きにあることからして、八幡平城に付属する施設として、武田勝頼によって築かれたものではなかったかと想像される。

篠ヶ谷池側の城塁はとても登れない。 北側にある入口の案内板。
八幡平城への尾根道入口。 郭内部。




曽根氏屋敷(御前崎市下朝比奈)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(西部遠江版・静岡古城研究会)を参考にした。

 曽根氏屋敷の場所

 朝比奈城のある尾根の北端山麓部分には数段の削平地が造成されており、ここに曽根氏の屋敷があったとされる。

 となると、これらの段々は、郭であった可能性があるということになるのだが、実際には多くの部分が後世の畑作地帯だったのではないかと思われる。

 それでも一番下の方の段は屋敷に関連するものの可能性はあるだろう。

 実際の屋敷地は、一番下の民家のある平場であったと考えられる。









先端部の墓地。 山麓から見上げる。