静岡県島田市

*参考資料 『日本城郭体系』 『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)

湯日城(島田市湯日)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』を参考にした。

 湯日の善勝寺の背後にそびえる比高30mほどの山稜が湯日城の跡である。静岡空港の北側の位置に当たる。善勝寺からの比高は30mほどだが、北側斜面では比高70mほどある。

 城址が善勝寺の背後にあるということで、まずは善勝寺を目指していった。車も善勝寺墓地の駐車場に停めさせていただいたのだが、1郭への登り口は、墓地よりもだいぶ西側のソーラーシステムの脇にあり、南側の道路から入口に接続する道も付けられていた。

 その辺りには車を停められスペースもあるので、善勝寺に車を停めるよりも、ソーラーシステムの脇まで車で進んで行った方が城までは簡単にアクセスできる。

 そこから近代のものと思われる道路を進んで行く。どうやら城址はかつて畑として利用されていたようで、そのため軽トラが通れるような道が付けられていたらしい。しかし、畑は放棄されてしまって久しいらしく、この道路もかなり荒れてしまっていた。とはいっても、道となっているので、これを進んで行くことは可能である。

 この道の途中からは、斜面に造成されている帯曲輪が見えている。城址がかつて畑として利用されていたことを考えると、これらの帯曲輪も、畑の名残であったのかとも思われるが、畑にしては幅が狭すぎるので、一応、城郭遺構と考えてよいものと思われる。

 道路を進んで行くと2郭との接続部分に到達した。2郭も放棄されてしまった畑のようで、途中からヤブがものすごく、通り抜けられるような感じではなかった。

 道路はそこでヘアピンカーブとなり、西方に登って行く。この途中にも帯曲輪が見えている。

 道路を進んで行くと、側面部には石垣が積まれているのだが、これももちろん近代のものである。そうして道を進んで行って、やっと1郭に到達した。

 1郭は南北に100mほどと、かなり広い郭となっているのだが、やはり郭内部はヤブが酷くて、端の方まで歩いて行くことはできなかった。手持ちの図面を見ると、西端と東端にはそれぞれ堀切があって、尾根続きを分断しているようである。

 湯日城は、大きな郭は2つだけであり、後は斜面を切岸加工した際に生じたと思われる帯曲輪のみによって構成された比較的単純な構造な城であった。だが、2つの郭はそれぞれかなりの面積を有しているので、それなりに多数の軍勢を駐屯させることも可能な城であった。

 2郭の下には善勝寺があるので、どうやら善勝寺は居館の跡であったかと思われる。

 ところで、現在では消滅してしまっているが、かつては、山麓には丸馬出しが存在していたという。となると、湯日城は戦国末期には、武田氏によって改修されて用いられた城であったと考えられる。

南方から見る湯日城。こちら側からの比高は30mほどである。トラックの先あたりに道が付けられている。 2郭内部。途中からヤブになっている。
側面部には帯曲輪が見られる。 1郭内部。一面のヤブである。
1郭へ続く道路脇には後世の石垣が積まれている。 これも側面部の帯曲輪。
 湯日城は、勝間田氏の支城の1つであったと言われている。勝間田氏に所属した豪族の居城であったものであろうか。

 永禄年間以降は、武田氏によって改修されたようで、かつて存在した丸馬出しというのは、武田氏の手になるものであったと考えられる。




野田城(大津城・島田市野田)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』を参考にした。

 島田市野田にある「ばらの丘展望台」の東方にそびえる比高120mほどの山稜が野田城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 けっこう急峻な山のようで、直登は厳しそうである。そこで登り道がどこにあるのかと思って地形図を見てみたら・・・・西方の山麓から、中腹の公園を通って、城址のすぐ真下まで到達できる車道が形成されているようである。右の鳥瞰図の南西下の部分に当たる。これを使えば、簡単に城内に到達できそうである。楽勝じゃん!

 ということで、西方から上の公園を目指して車を走らせていったのだが、途中に柵が設置されていて、その先の道路に進んで行くことができなくなっていた。道路部分だけではなく、公園の周囲には全域にわたって柵が巡らされている。これでは徒歩でこの道を進んで行くことすらできない。

 そんなわけで、今回は城内まで到達することができなかった。それでは残念なので、『静岡県の城跡』の図を基にした鳥瞰図を参考までに掲載しておく。ただし、実際に城内を確認して描いたわけではなく、完全に上記の図に頼り切ったものである。




 『静岡県の城跡』によると、野田城は、南北朝時代に駿河南朝方の佐竹兵庫入道・藁科以下が籠城した大津城に比定されているとのことである。

 観応3年(1351)9月、足利尊氏の命によって今川氏に付属した伊達景宗は、今川範氏と共に大津城を18日間にわたって攻め続け、大津城を落城させている。

 しかし、城の形状からして、南北朝期の城というよりは、戦国期の城と考える方がふさわしい。南北朝期の大津城は、ここから北に8kmほどのところにある滝沢城ではないかという説もある。

 『駿河史料』によれば、野田城は永禄年間に甲州の更新初鹿野傳右衛門の居城であったとする。となると、武田氏の駿河侵攻の際に築かれた、あるいは」改修された城であったというべきなのであろう。













東方から遠望する野田城。ここからの比高は120mほどある。 西側から城址に続く車道をどんどん進んで行ったのだが、このような状態になっていて、その先に進めなくなっていた。