静岡県清水町

*参考サイト  信玄を捜す旅  近江の城郭  馬念の城跡探訪  武田の史跡探訪
*参考資料   「日本城郭体系」

泉頭城(いずみかしらじょう・清水町伏見字泉頭)

 *鳥瞰図は現地案内板を参考にして作成したものである。図の色をつけた部分が現存jしている部分である。見ての通りであり、現存遺構といえるほどのものはほとんど存在していない。

 清水町役場の南側で、柿田川公園になっている部分一帯が泉頭城の跡である。公園になっているというので、車で走っていけばすぐに分かるかと思ったのであるが、この国道1号線、片側2車線の上に交通量がやたらと多い。急停車もままならない状況だったので、注意深く公園の入り口を探しながら走った。

 ナビは芝生公園の真ん前辺りを示している。しかし、車の入り口がどこになるのかよく分からないうちに公園を通り過ぎてしまった。そして、いったん通り過ぎてしまうと、公園の方に引き返すのも非常に難しい道路なのであった・・・。

 実際の駐車場入り口は公園の東側手前100mほどの所にある。車で訪れる人は下の写真にある駐車場入り口の看板を見落とさないよう注意したほうがよい。ちなみにこの駐車場になっているところが本曲輪の跡である。城の案内板のある芝生公園は西曲輪であったということになる。

 城址公園なのだから、人も少なく寂しい所かと思っていたのだが、ここはぜんぜん違う。柿田川公園というのは、台地上の公園がメインではなく、台地先端下の親水公園部分がその中心であり、これがまた涼しげよい場所なのである。

 夏休みということもあってたくさんの人がこの公園で遊んでいた。洞部分にはいくつもの泉が湧いており、まさに「泉」の頭部分にあった城だということがいえる。そんなわけで、夏場、こうした水辺の空間というのはとても涼しげであり、ついつい子供をつれて遊びに来たくなるような公園になっていたのであった。

 城址公園としては珍しく、子供を遊ばせることのできる公園である。つまりここは普通に地元の人がたくさん集まってくる人気の公園なのであった(城址公園で人気があって人がたくさん来ているというのはきわめてめずらしい!)。この公園で遊ぶ親子のうち、ここが城址であることを知る人はあまりいないのではないだろうか。それほどに城らしい面影はほとんど残されていない。

 城は南側の柿田川に突き出した比高10mほどの細長い台地を何本か取り込んで構成したものである。二の洞、三の洞の間の台地を本郭部分としている。通常ならこの台地上を連郭式に区画して複数の郭を構成するところであるのだが、この台地の幅がさほど広くなく、洞部分も北側ですぐ幅が狭く小規模になってしまっていることから、この台地単独ではなく、洞を隔てた左右の台地にも属郭を配置するという変わった構造を採用している。

 具体的には、西側の洞の先には西曲輪、さらにその西側に堂ノ口出丸、三の洞を隔てた東側には東曲輪、第六天曲輪、南曲輪などが配置されしていた。東曲輪と南曲輪の間にある小郭は馬出しではなかったかと思われる。本曲輪は国道1号線の北側までの間に二本の巨大堀切を入れていたようだが、こちらは市街地化で完全隠滅してしまっている。

 このように泉頭城は、両側を谷津に挟まれた地形を巧みに取り込んだ城であるが、谷津そのものは深さ10m以下でありそれほど険しいものでもない。さらに東曲輪や南曲輪は、人口の堀1本だけで区画されているので、防御機能としてはやや心もとない感じがする。

 そう思いながら見直してみると、それほど要害地形を活かした難攻不落の城であるとも思えない。それでもこの場所に城を築いたのは、柿田川の水運を利用して、戸倉城など他の城郭等と連絡をつけやすかったということによるものなのか(国道1号線が通っていることから陸上交通の要衝でもあったと思われる)、あるいは、柿田川の水辺の雰囲気がここちよかったからなのだろうか。後者はまったく城の要素とはかけはなれているようだが、徳川家康がこの城を非常に気に入って、隠居城にしようと計画していたということでも分かるように、このような水辺は生活空間としては非常にいい雰囲気なのである。

 それは現代人にとっても同様であり、広い駐車場がいっぱいになるほどたくさんの人々が訪れているのも、それと同様の理由であろう。泉頭城は、ある程度の要害地形であるということのみならず、水陸の交通の要衝にあり、さらには生活空間としてもいい雰囲気にあったことが築城の契機であったかのように思えてならないのだが、「いい雰囲気での生活のしやすさ」というのを城の占地の要素として認識してしまうのは、ちょっと思い込みが強すぎるであろうか。

柿田川公園の東100mほどの所にある公園駐車場入り口。ここから入った駐車場が、本曲輪にあたる。 柿田川公園の三の洞にある桟橋。下は濡れているので、スニーカーでは歩けない。
Bの堀切。深さ3mほどの小規模なものである。このように先端の部分だけがかろうじて遺構を残している。 船着き曲輪の辺りから柿田川を遠望したところ。澄みきった清流で、川遊びをしている人がたくさんいた。
二の洞は親水公園となっていて、子供たちが水遊びをしている。 二の洞から本曲輪下の腰曲輪に向かう通路も、堀切状になっている。
西曲輪の先端にある貴船神社。 図のCの部分。堀の痕跡らしいくぼみが見られる。
 泉頭城がいつ築かれたのかは明らかではない。しかし、弘治年間築之、小田原北条の臣多目周防守、荒川清兵衛守衛たり」(「駿河記」)とあり、弘治年間には北条氏の家臣の多目、荒川らが在城していたことが知られる。駿河の今川領との境目の城の1つとしてその頃までに築かれ、機能していたものであろう。

 永禄12年(1569)、駿河侵攻を積極的に行い、北条氏と対立関係に入った武田信玄は、北条氏を牽制するために大軍を率いて相模に侵入、小田原城を囲んだ。三日ほど包囲した後、城の囲みを解いて甲斐に引き上げる信玄と北条氏照らは三増峠で激突することになるのだが、この合戦後、駿河の武田勢に備えるために、駿河との国境付近の城を改修する必要があった。
「氏康は信玄にげ行く由聞き、駿河田中、蒲原、高(興)国寺、三枚橋、戸倉、志師(獅子)浜、泉頭、長久保、七つの城に人数を篭め置き、氏康父子小田原へ帰陣せり」(「北条五代記」)とあり、これを信用するならば、これら7つの城が駿河の武田勢に備えるための城であったということになるであろう。

 天正年間になると、武田勝頼の圧力が次第に強まってくる。勝頼は三枚橋城(沼津城)を手に入れ、さらに周辺の城を攻撃しようとした。天正9年には、すぐ南側にある戸倉城の笠原氏が勝頼に降伏したので、泉頭城の兵と戸倉城の兵とが戦ったことが史料により知られる。

 翌年、武田氏が滅亡すると、城を脅かす脅威はいなくなった。その後は駿河国主となった徳川氏に対しての境目の城ということになる。さらに天正18年、小田原の役が終わり、北条氏が滅びてしまった後は、泉頭城も廃城となったのではないかと考えられる。

 しかし、この城は、要害地形、交通の要衝であるのみならず、生活環境もとてもよいという場所にある。そのためであろうか、大阪城を攻め落として江戸政権を磐石にした徳川家康は、この城に眼を付けた。泉頭城を大改修して自身の隠居城としようとしたのである。翌年、家康は死亡してしまうので、その計画が実現することはなかったのだが、もし家康の隠居城としての改修が行われたのならば、泉頭城はどれほど立派な城に変貌していたであろうか。それを想像するのは楽しいのだが、すべては画餅となってしまった。




戸倉城(清水町下徳倉本城山公園)

 狩野川が蛇行している部分に突き出した比高60mほどの本城山が戸倉城の跡である。川に突き出した目立つ山であり、遠目で見ても、いかにも城を築きたくなるような地形であるといえる。この狩野川は城の防御のためのみならず、水運にも活用されていたであろう。ちなみに北の柿田川を船で北上すればわずか2kmほどで、泉頭城と連絡することができる。

 現地案内板に「戸倉城復元図」というのがあったので、それを参考にしながら鳥瞰図を描いてみた。しかしその復元図、一見してただの地形図のようであり、どこが復元図になっているのかよく分からない。しかも本城部分は、戦時中高射砲が設置されたりしてかなり改変されているらしく、城を訪れてもあまり明確な遺構らしきものを見ることはできない。

 山頂の主郭と思われる部分は確かにそこそこの広さがあるが、それ以外にはあまり郭とすべき空間が見られない。山頂から南側は、尾根が次第に低くなっているばかりで、このような尾根城郭によく見られる堀切などの区画も見られない。しかし、尾根の脇には竪堀状の「窪み」が見られる部分もあるので、もともとあった堀切を、軍事利用が行われた際に埋め戻すといったことも行われているのかもしれない。

 西曲輪の方は堀切、郭などがやや充実しているようだが、時間があまりなく、真夏でヤブ化も著しいことから、そちらの方まで確認には行っていない。しかし、いずれにしてもそれほど大きな面積の郭があるとも思えない。

 このように尾根上には、まとまった広さのある郭はとても少なく、これではある程度以上の人数をこの城に篭めるのは難しいであろう。戦国期の史料にも出て来る城であるのだから、まとまった数の軍勢を駐屯させていたはずなのに、これはいったいどうしたことだろう。

 実際問題として、山上だけではなく、山麓の平地も城として利用していたのではないだろうか。城の西側下には「大堀」と呼ばれる堀の跡があり、その北側を川曲輪と呼んでいる。またこのずっと南側の水神社の辺りを「大手」と言っているということから、大手との間の平地部分もそのまま城郭として利用されていたのではないかと思われる。これらの平地部分を利用すれば、かなり多くの兵を駐屯させることができるということになる。山の東側山麓の龍泉寺のある所が居館跡であるといわれているが、上記の西側山麓の川曲輪等との間には本城山そのものが立ちはだかっているので、連携は非常によくないということになる。その辺り、どう考えるべきなのであろうか。



南側から見た戸倉城の主郭部。本当は狩野川越しに撮るといい絵になったんだけど、そちら側からはうまく撮れなかった。 東側の山麓にある龍泉寺。ここが居館の跡であるといわれている。
主格内部。きのこ型の展望台がある。 主郭南側の堀切跡と思われる部分。
 戸倉城は泉頭城とは近い距離にあり、ともに北条方の境目の城として機能していた。泉頭城の解説でも述べているが、永禄12年の武田勢の相模侵攻の後、武田氏に備えて整備した城の1つがこの戸倉城である。

 また同年5月、駿河を追われ、遠州掛川城にいた今川氏真は、掛川城をも徳川家康によって攻略され、戸倉城に移ったということが「松平家忠日記増補」などに載っているというが、実際はどうだったのであろう。

 さらに同年、戸倉城主北条氏尭は、武田氏の三枚橋城(沼津城)に対抗するためにさまざまな文書を発給し、所領の経営を行った。こられの文書は「福寿」の印が用いられていることで知られている。

 戸倉城・泉頭城と、武田方の三枚橋城との対立はずっと継続していたが、天正9年(1581)、武田勝頼は当時の戸倉城代であった笠原新六郎範定を誘降した。このことによって武田方となった戸倉城は、北方の泉頭城と幾度となく争乱を繰り広げることとなる。だが翌年、織田信長による甲州攻めによって、武田氏は滅亡してしまった。

 その後は泉頭城とともにふたたび北条方の城として維持され続けていたが、天正18年の小田原の役によって北条氏が滅びてしまうと、戸倉城も廃城となったのではないかといわれる。




岩崎氏屋敷(清水町八幡字内屋敷)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。

 岩崎氏屋敷は、アプレシオ清水町八幡店のあるところにあった。この店舗の建設によって、遺構はほぼ失われてしまっているようだが、現在でも店は一段高いところにあり、館跡らしき形状は何となく看取できる。

 かつては、75m四方ほどの規模があり、周囲には幅5mの堀が巡らされていたという。北側の4分の1ほどは国道1号線によって削られてしまっているようである。また、虎口は南側にあった。右の図は、現在のアプレシオの敷地に従って描いたので長方形になってしまったのだが、実際には方形の館であったようだ。



 岩崎氏屋敷の館主であった岩崎氏は、八幡神社の神官を務めた家柄であり、当地の有力者であったようだ。戦国期には当地も今川氏の守護領となっており、今川氏に所属する豪族となっていたものと思われる。








国道1号線から見る岩崎氏屋敷跡。一段高い地形になっているのが分かる。