静岡県静岡市葵区

*参考資料 『静岡県の城跡』(静岡古城研究会) 『日本城郭体系』

賤機山城(臨済寺城・静岡市葵区大岩・籠上)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。

 駿府城から北西にそびえてみえる比高160mほどの賤機山が賤機山城の跡でありgooglemapにも掲載されている。今川氏の駿府館の詰城であったと言われる城なので、かねてから訪れてみたかった。

 城内はハイキングコースとして整備されており、諸書やネットの情報によると、ハイキングコース入口は南端部の浅間神社にあり、城内までは約1時間かかるという。・・・1時間! たかだか比高160mほどの山城を登るのに1時間はあまりにも時間をかけすぎである。遠隔地から訪れている人間にとっては時間こそが貴重であり、もっと手っ取り早く城内に到達できるルートがあるはずである。

 と思いつつ、地形図を見てみると、城山の西側側面部を通っている山道が、ちょうど籠鼻砦の下あたりでカーブしている。しかもgoogleのストリートビューを見てみると、付近には駐車スペースも設置されている。このような道の状況も分かるのであるから、ストリートビューはまさに偉大である。この場所である。

 その辺りから斜面を直登していけば比高30mほどで籠鼻砦に到達できそうである。また、そこから尾根伝いに東側に比高20mほど登って行けば、賤機山城の3郭側面部に到達となる。
 
 本来なら3郭から籠鼻砦を目指すのに、いったん尾根を降って先端部まで降りていかなければならないのであるが、このルートならルート途中で籠鼻砦を経由するので、こちらも時間短縮となる。このルートなら、車を降りて15分ほどで城内に到達できそうである。ということで、このルートにチャレンジしてみることにした。

 ストリートビューで見た通り、道の途中に駐車スペースがあったので、車を停めて北側の斜面の直登を始める。斜面はかなり急であるが、それよりも、途中がけっこうなヤブなのに閉口した。とはいっても比高30mほどであるから、我慢して登って行くと、横堀状の部分に出た。籠鼻砦に到達である。ここが籠鼻砦の入口というべき箇所である。

 ここから先端部に回り込み、段々の地形を登って行ったところに若干のスペースがある。これが砦の主要部である。しかし実に狭い。物見のための簡素な施設といった程度のものである。

 武田信玄が駿府館を攻撃した際に陣を置いたところが「籠鼻」という場所であったということで、ここもそれに比定されているのであるが、ここはとても陣を置けるようなスペースではない。信玄が陣を置いたのはここではなく、南側下の井宮神社のある場所の方がふさわしいと思う。ここを籠鼻砦と呼んでいるのは、信玄の陣所があったという想定からではないかと思われるのであるが、そうなると籠鼻砦という名称そのものが怪しいのではないかと思われる。

 籠鼻砦から尾根を進もうとしたら、その先に堀切があったのだが、その鋭さにびっくり! とても降りられそうにないほどの堀切であった。それでも側面部に回り込んで何とか堀底に降りていく。これほどの規模の堀切があるのだから、先端部が砦として重視されていたことが改めて理解できるのであった。

 堀切から東側の尾根を進んで行く。尾根の傾斜はそれほどでもなく、こちらは歩きやすい。途中に段々に削平された郭がいくつか配置されている。それらを乗り越えていくと3郭の城塁が見えてきた。

 そこでハイキングコースと合流した。3郭の南側には堀切があるはずなので、そこから南側に回り込んでいく。すると、深さ5mほどの鋭い堀切があった。これが城域の南端を区画する堀切であり、ここから南側にかけて、ハイキングコースが長く延びている。

 このハイキングコースはかなりメジャーなのであろう。城内では何人ものハイカーと遭遇した。市街地にあることもあり、人気のハイキングコースとなっているようだ。傾斜も急でなく、歩きやすいことも人気の秘訣だろう。

 再び3郭に戻る。3郭は長軸40mほどの郭であり、西側には土塁が巡らされている。ハイキングコースとなっている部分は歩きやすいのであるが、郭内部は整備されておらず、ヤブのまんまである。案内表示もない。賤機山ハイキングコースとはいっても、城址を整備するという意図はなさそうである。これでは普通の人には、どこが城内なのやらよく分からないに違いない。

 3郭の東側側面部下には帯曲輪が数段あるのだが、こちらもヤブがひどくてよく分からない。

 3郭から北側に進んで行くと、右手には未整形の尾根が続いている。今川氏の詰の城だからといって、それほどきちんと加工されているわけでもない。その途中の道の途中には、石がたくさん転がっていた。石垣にするには小さな石であり、どちらかというと投石用のもののように見られる。それとも、もともと自然にこのような石がこの辺りに産出されていたのであろうか。

 さらに進むと細尾根となり、その先に城塁が見えている。これが2郭である。ハイキングコースはここで2郭内部に進入するものと、西側の土塁上を進むものとに分岐している。ここで2郭内部に入り込んでいく。2郭もヤブであるが、手前に櫓台状の土壇があり、そこから西側にかけてはしっかりとした土塁が巡らされている。

 その先を一段上がったところが1郭である。1郭は2段に造成されており、中央部に土塁に囲まれた方10mほどの区画がある。ここに城址碑や案内板が設置されていた。この辺りから静岡市街が望めそうだが、木があるので、それほど眺望が良いわけではない。

 その先端部に切通しの虎口があり、下の段へと降りていくという構造である。下にはテラス状の小郭があり、さらに下の4郭に接続していく。ハイキングコースは4郭の側面部を通っている。4郭内部はかなりのヤブとなっており進入するのは難しい状況である。

 そこからルートはさらに降って行く。その途中には段々の帯曲輪がいくつか造成されている。そしてその先に堀切と土橋があり、ここで城域は終わるようである。ここから先には畑が造成されている段々の平場が続いているのであるが、どこまでが遺構であるのか明瞭ではない。

 賤機山城は、今川氏の詰の城として整備された山城であるが、今川氏の勢力に比してみると、それほど雄大な山城であるとは言えない。そもそも今川氏は緊急時に籠城せざるを得ない状況など、たいして想定していなかったのではないかと思われるのである。

 ちなみに、賤機山とは変わった名称であるが、別名賤ヶ岡とも呼ばれており、これが現在の静岡という地名の元になったのだという。そう考えるとかなり由緒のある山なのだと思う。

西方の安倍本城から遠望した賤機山城。 西側下の籠鼻砦下から取り付いて行った。すると南側下にある横堀状の地形の所に出た。
籠鼻砦内部。 その先の堀切を覗き込んだら深い! まっすぐにはとても降りられない。
側面から上記の堀切を見たところ。 籠鼻砦から尾根の段郭を通って3郭へ。写真は3郭南側の堀切。
堀切を側面から見たところ。 3郭内部。ハイキングコースは通っているが、郭内部は整備されていない。
3郭側面部の途中には石が多数転がっている。投石用のものなのだろうか。 2郭とは細尾根で接続している。
2郭側面部の土塁。櫓台状になっている。 1郭内部。城址碑と案内板とが設置されている。
4郭側面部。内部は笹薮である。 数段の帯曲輪の先にある堀切。城域はここまで。
その先は畑となっていた。 再び1郭に戻って城址碑を見る。
 今川氏が駿河に入部してきたのは、南北朝時代に駿河南朝方の狩野氏に対峙するためにであった。賤機山城が最初に築かれたのはその頃のことであったかもしれない。といっても、これは想像上のことであり、賤機山城が実際にいつ築かれたのか、明確な証拠はない。しかし、いつの頃からか築かれ、今川館の詰の城となっていたであろうことは間違いないと思われる。

 とはいえ、今川氏の勢力に比して、賤機山城の規模や構造はそれにふさわしいものであるとは言えず、籠城する場所として、それほど重視してはいなかったのではなかろうか。 実際に今川氏真が武田信玄に攻撃された際には、ここに籠城することなく今川館に攻め込まれてしまっている。

 永禄12年(1569)に駿河に侵攻した武田信玄は「籠鼻」に陣を置いたという(『甲陽軍鑑』)。この籠鼻に関して、籠鼻砦と称される場所も存在しているのだが、これは賤機山城そのもののことではないかという説もある。そうであったとするなら、詰の城となるどころか、敵に奪われて今川館攻撃の拠点となってしまったということになる。




籠鼻砦(静岡市葵区井宮神社)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。

 賤機山城の南東の井宮神社のあるところが籠鼻砦跡と推定されている候補地の1つである。2郭の社務所までは車で行くことができ、駐車も可能であるので、簡単に訪れやすい砦ということができる。

 神社のある先端部分が小さいながらも1郭、その背後に2郭という具合に2郭構造の砦であったといえる。それ以外に明確な城郭遺構はなく、まさに戦時に取り立てられた陣城であり、一時的にしか使用されなかったものであろう。

 賤機山城のところで述べているように、籠鼻砦は、武田信玄が永禄12年に駿府の今川館を攻撃した際に陣を置いたところであると言われている。確かに、ここにはちょっとしたスペースがあるので、本陣を置くことは可能であったと思われる。

 ただ1つ疑問に感じるのは、この砦の位置が、賤機山を挟んで駿府館とは反対側にあるということである。攻撃対象の城館が見えないような位置に陣城を置くということに陣城としての意味があるのであろうか。

 もっとも、反対側とは言え距離は1kmほどであるから、陣所としてさほど不便なものではなかったのかもしれない。それとも、賤機山城のところで述べているように、賤機山城そのものが陣所であったという可能性もある。

 いずれが正しいのか現時点では断定できる根拠がないのであるが、少なくとも賤機山城3郭の西尾根にある籠鼻砦よりは、こちらの砦の方が陣城としての蓋然性は高いということは間違いない。


2郭駐車場から見た井宮神社。 1郭にある井宮神社本殿。




愛宕山城(静岡市葵区沓谷字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。

 沓谷の愛宕神社のある比高80mjほどの山稜が愛宕山城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 愛宕山神社の参道入口はこの場所にあり、付近には駐車できそうなスペースもある。ここから参道の石段を登って行くのが正規のルートであると思われる。

 ところが訪れた日、この登り口がよく分からず、谷戸の奥の雲龍寺に到達してしまった。するとそこに、「寿桂尼墓所」の案内が出ていた。寿桂尼とは今川義元の生母である。せっかくだから、その墓参りをしようと思って、墓所を訪ねてみた。そこには古いながらも立派な五輪塔が祭られている。ただ、五輪塔は2基あった。もう1つは誰のものだったのであろうか。

 その墓所の脇から山稜の上の方に続く山道が付けられているのが見えた。

 「こちら側からでも行けるかもしれない」と思って、この道をそのまま登って行った。尾根まで出られれば、尾根伝いに行ける可能性がある。ここはわりあい歩きやすい山道であった。この道を進んで行くと想像通り山稜上に到達した。

 そこには案内板があり、「←愛宕神社 八津山→」と書かれている。思った通り、ここからも尾根伝いに愛宕神社に行くことができるようだ。予想が当たって一安心。というわけで、尾根を北側に向かって進んで行く。

 すると深さ3mほどの堀切が見えてきて、城域内に到達したことが分かる。南側の尾根伝いから城域を区画する最初の堀切である。竪堀は深く延びており、西側は通路のようにも見える。寿桂尼墓所から直線的に登って行く道も見えたのだが、位置からすると、その道がこの堀底を通って登るようになっているのかもしれない。未確認であるが。

 さらに進むと3郭の城塁が見えてきてその手前にも堀切があった。このように城に入っていく最初から、愛宕山城にはしっかりと城郭遺構が残されていることが分かる。

 そのまま進んで行く道の下には削平された郭が見えている。その先に堀切状に切り通された箇所があり、抜けたところで本来の参道の石段と合流した。

 石段を登って行ったところが3郭。3郭は公園化され、健康器具などが置かれていた。この時右手に見える一段高く土壇状になっているのが2郭である。また、正面には神社の祭られている1郭の城塁と石段とが見えている。

 愛宕神社の祭られている山頂部は長軸20mほどの楕円形の郭で、まさに神社を置けるだけのスペースしかない。城主の居館を置くには手狭なところで、もともと鎮守の神社を置いていたか、物見のための施設があったところであろう。

 その下の3郭はかなり広く、ここには多数の建造物を構築できるだけのスペースがある。実質的に城の中心となっていたのは3郭だったのではないかと思われる。

 3郭の尾根は北側に延びており、こちら側にも参道があったようだ。こちらは東屋が建てられている先端部の下に4郭、5郭といった郭を配置し、この2つの郭の間には堀切が掘られている。その先にも段郭があるようである。また、ヤブがひどくて確認できていないのだが、東側や北東側の尾根にも堀切による分断構造が存在しているようである。

 3郭から西側には上記の参道が付けられており、その途中にも段郭のようなものが複数見られる。途中には堀切状になっている個所もあり、現在の参道が付けられる以前はもっと明瞭な段郭構造が見られたのではないかと思われる。

 また、山麓近くには別当福寿院のあった平場なども存在しているが、この辺りに根古屋が存在していた可能性もあるだろう。

 神社になっているということもあって、さほど期待せずに訪れた愛宕山城であったが、実際にはかなり城郭らしい遺構を残している立派な山城であった。また、ハイキングコースも付けられているので散策しやすい城址でもある。




龍雲寺の上にあった寿桂尼の墓。この手前脇から登って行った。 すると八津山との間の遊歩道の所に出た。そこから北側の尾根を進んで行くと、この写真の最初の堀切が見えてきた。ここからが城域である。
上の堀切から西側に長く延びている竪堀。登城道になっているようでもある。 さらに進んで行ったところにある2本目の堀切。この上が2郭下の部分である。
さらに進んで行くと、本来の参道の石段に合流するのだが、その手前にあった堀切。 3郭から正面の1郭石段方向を見る。右側が2郭城塁。
1郭に祭られている愛宕神社。 整備されている3郭内部。1郭の北側下の部分である。
4郭と5郭との間の堀切。 4郭から見る3郭城塁。
参道を見下ろしたところ。 参道の途中にも堀切状の地形が見えた。
神社参道の入口。
 愛宕山城の歴史については、正確なことはよく分かっていない。駿府の今川館から比較的近い位置にあることから、賤機山城と同様に、今川館を守るための城郭であったと考えるのが一般的な発想である。山麓に寿桂尼の墓所がある雲龍寺があることも、それを裏付けるといっていいだろう。

 また、この城が存在する沓谷郷は、永享11年(1439)に今川家臣であった朝比奈妙光が地頭職を安堵された場所であり、朝比奈氏が城主としてここを守備していた可能性が高いといえるのではないだろうか。

 山頂にある愛宕神社は、元亀元年(1572)、徳川家康が山城国から勧請したものであったと言われている。




安倍本城・久住砦・増善寺館(静岡市葵区慈悲尾)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。

 慈悲尾に増善寺という寺院があるが、その北側の比高350mほどの山稜が安倍本城の跡であり、googlemapにも掲載されている。また、尾根続きの南西側の鉄塔が建っているところに久住砦がある。

 この城はかなりの高所にあるので、訪れるにはそれなりの気合が必要である。ただし城内にはハイキングコースが通っているので、道は整備されているらしい。ハイキングコースの入口は以下の三ヶ所にある。

(1)西方の洞慶院からのルート。所要時間1時間半
(2)南下の増善寺からのルート。こちらは1時間ほど。
(3)北西下にある西ヶ谷からのルート。こちらも1時間半ほどか。

 一般的には洞慶院から登ってくるのがメジャーなルートであるようで、この日も10人以上のハイカーと遭遇したのであるが、みな洞慶院から登ってきた人たちであった。彼らの多くは洞慶院から往復するハイキングを楽しんでいたようであった。(お一人だけは、洞慶院から西ヶ谷へ縦走するルートで歩いていたようであったが)

 しかし、このルートはなんとも時間がかかってしまう。それにアップダウンのある久住砦と安倍本城との間を往復することになるので、精神的にも疲れてしまいそうである。

 そこで地形図を見たところ、南側下の増善寺から、観音堂跡を通って安倍本城まで向かう道が記されている。さらに道は久住砦に続いて行き、そこから増善寺へ降って行くルートもある。これなら2つの城を一筆書きで回ることができる。コースに無駄がなく距離も短い。時間的に最短で回れそうだ。何しろ遠隔地からきているので、なるべく時間を懸けたくないのである。さらに山麓の増善寺館の遺構も見ることができて一石三鳥である。ということで、このルートで行ってみることにした。

 車は増善寺の駐車場に停めさせていただいた。寺院には人気がなかったのに、車が何台も停められていたので、「なるほど、ここがハイキングコースの起点であるから車を停めている人が多いのだろう」と思ったのだが、それは甘かった。

 さて、増善寺からでは、ハイキングコースの入口表示がなく、どこから登って行けばよいのか分からない。とりあえず本堂の背後に回り込んでみたら、そこに山道らしいものが付けられているのが見えた。それを登って行ったら、わりとちゃんとした山道となっている。さすがにハイキングコースらしく歩きやすくていいや、などと思いながら比高50mほど登って行くと平場があった。そこが観音堂の跡である。城の郭と言ってもよさそうなところである。山道はここに来るためのものであった。

 地形図を見ると、観音堂の背後からそのまま登って行く道があるはずなのだが、見当たらない。仕方がないので背後の斜面を直登すると、そこに鉄塔が建てられていた。その先はヤブになっており道はない。

 それでも無理にヤブを進んで行くと、その先に数段のテラス状の平場があり、側面部には石垣が見られた。城の石垣とは思われないので、後世の畑地の跡なのであろうか。

 そこから先も道はないので急斜面の尾根を直登していくしかない。ヤブは少なくなってくるのだが、斜面は急峻であり、草や木に掴まりながらよじ登って行く。まさに手這坂状態である。

 すると、突然見事な竪堀が見えてきた。明らかに人工的な構造物である。城まではまだかなりの距離があるというのに、竪堀があるとはどういうことであろうか。城の遺構というよりは、どちらかというと山作業用の竪堀であったのかもしれない。徳願寺山城の図面にも斜面に竪堀が描かれており「これはズラシと呼ばれており、地元では木材を切り出した跡と伝えられている」と解説されていた。私の田舎にも、木材切通しのための竪堀が山に掘られているところがあり、これもそのようなものであったというべきなのだろう。見た目は竪堀そのままであるが・・・・。

 竪堀の内部は急斜面すぎてとても登ることはできない。そこで竪堀に沿ってその側面部をよじ登って行った。竪堀は登る際に確認できただけでも少なくとも4本はあり、かなり長大なものである。3本目に見えてくる竪堀は上部がV字型に分かれるという特徴的な構造をしていた。

 そうして竪堀を横目に見ながら、比高200m以上を直登していった。こんなのどうみてもハイキングコースではない。整備された山道があるかと思っていたのにとんでもないルートを進んでしまうことになった。ただし直登なので、疲れはするが、時間的には短縮できていると思う。

 だいぶ上の尾根が近くなってきたかと思われる頃、突然「←増善寺 安倍城→」と書かれた案内表示が見えてきた。どうやらこの辺りからは確実にハイキングコースであるらしい。この時は気が付かなかったのだが、増善寺方面から尾根を回り込んでここまで登ってくる山道が付けられているのかもしれない。ただし地形図の山道とは違った位置に付けられているようだ。

 ハイキングコースに合流したとはいえ、尾根を直登していくには変わりはない。これでハイキングコースと言えるのであろうか。

 それでもなんとか上の尾根に到達すると、そこにはテラス状に削平された箇所が見られた。人工的な削平であり、出城として少し加工された場所であったのかもしれない。

 そこから尾根を西側に登って行く。比高50mほど登ってやっと安倍本城の3郭に到達した。ここまで下の増善寺からは1時間弱の時間を所要した。まあ、予想通りといったところか。比高350mも登ったのだから1時間は上出来と言っていいだろう。3郭はけっこう広く東西に延びている。その先の2郭との間には深さ1mほどの浅い堀切が見られるのだが、その手前にもさらに浅い痕跡としか思われない堀切があった。しかし、こちらは本当に堀切なのか定かではない。

 2郭の先には1郭の城塁が見えている。高さ4mほどの城塁で、途中のテラス状の小郭を経由していよいよ1郭に到達した。1郭は東西に長く長軸50mほどある広い郭である。その中央部には「安倍城跡」と書かれた立派な城址碑が建てられていたのであるが、このような大きな石をどうやって運び上げたものであろうか。また東側には何かの墓石が建てられていた。

 1郭の南側は木が切られており、非常に眺望のよい風景を目の当たりにすることができる。比高が350mほどもあることもあって、静岡市街は一望の下にある。正面奥には賤機山城も見えていた。ハイキングに来る人はこうした景色を見るのを目的としているのであろう。

 さらに西側に進んで行くと2段ほどの段郭があり、そこからは尾根が降って行く。どこまでが城域なのかあまりはっきりしない。

 そうして尾根を降って行くと、尾根の間に堀切が掘られている個所があった。これが久住砦との境界を示すものであろう。堀切の側面部には黒曜石(状の石?)がたくさん転がっている。この山からは黒曜石が産出されるらしい。

 その先を尾根を降って鞍部に到達すると、そこからまた鋭い登りが待ち受けていた。久住砦への登り道である。傾斜は急であり、あちこちに黒曜石が転がっているのだが、ロープが巡らされているので、それに掴まりながら進んで行く。

 すると久住砦の1郭に到達した。1郭の側面部から西側にかけて2郭があるが、あまり明瞭ではない。久住砦の郭にはメリハリが利いておらず何となくもやもやとしたイメージである。ここにまた案内板が設置されていて、増善寺・洞慶院・安倍城への方向がそれぞれ矢印によって示されていた。しかしこの程度の遺構では、ここが城址であることに普通の人は気が付かないであろう。久住砦を示す案内も何もない。

 2郭の先端部分には鉄塔が建てられており、その先に深さ2mほどの堀切があった。その先にも西側にかけて段郭がいくつか見られるのであるが、ハイキングコースが整備されたことによって、郭間の切岸がかなり破壊されてしまっているようである。その先の尾根の平場には浅い窪みがあり、手持ちの図面では堀切として描かれているのだが、実際にはどうであったものか。

 2郭まで戻って、案内表示に従って増善寺まで降りていくことにする。その途中には2段ほどの腰曲輪が見られた。その先は・・・・ひたすら急斜面である。ロープが付けられているので、かろうじて道らしく見えているのではあるが、実際には道とはいえないような急斜面をひたすら降って行くばかりである。このように増善寺からのルートは登りも降りもかなり厳しい道である。この日遭遇したハイカーたちの中にも増善寺から来た人は一人もいなかった。増善寺ルートはこの山のハイキングコースとしてはとてもマイナーなものであるようだ。しかし苦難な道ながら短時間で安倍本城・久住砦を訪れたい人にはお勧めの道である。

 降って行く途中には通路が深い切通しになっている個所があった。位置からしても城郭遺構とは言えないと思われるのだが、どうしてこの場所にだけ深い切通しを入れたものなのであろうか、不思議な構造物である。それを過ぎてさらに降って行く。

 やがて、降り切った鞍部の所に浅い堀切状の部分があった。手持ちの地形図では、ここから東の増善寺方向に道が付けられているはずであるが、とてもそれらしいものは見えない。そこでもう1本の山道を探して登り斜面を進んで行く。すると、下の写真のように鉄塔の保全ルートを示す黄色い表示の真ん中にマジックで「→増善寺」と書いてある箇所があった。ここから東に進んで行けば増善寺に戻ることができるのである。しかし、これを見つけるのは難しく、最初は気が付かずにどんどん先に進んで行ってしまった。

 しかし、なかなか道に合流しないので「おかしい」と思って引き返してやっとこの表示に気が付いたのであった。肝心の分岐点にしっかりとした案内がないので、かなり注意する必要がある。増善寺スタート&ゴールのルートは、効率的に城址を回れるコースなのであったが、かなりきつい道であった。どちらかというと上級者向きと言っておいた方がよさそうだ。

安倍川に架かる狩野橋から遠望する安倍本城。ここからの比高は350mほどもある。久住砦は300mほど。 山麓にある増善寺。背後に見える山稜が安倍城である。
増善寺本堂の裏から登って行くと観音堂跡がある。ここも郭のような場所である。 そこから上がって行くと、石積みの段郭がいくつか見られる。畑の跡だろうか。
道は途切れてしまい、そこから斜面を直登していく。すると長大な竪堀が見えてきた。この側面部を登って行った。ここからが延々急斜面直登となって行くので、かなりきつい! 竪堀は何本か見られる。写真は竪堀上部がV字型に分岐しているところ。
さらに登って行くと、このような案内表示が見られたのだが、増善寺からの道は途絶えてしまっている。 やっと城内へ。3郭内部。
その先にある浅い堀状の箇所。注意してみないと分からない。 その先にある堀切。こちらはやや明瞭である。
2郭から1郭城塁方向を見たところ。1郭の手前にテラス状の郭がある。 1郭からの眺め。高いだけあって眺望はすこぶる良い。木を切ってくれているおかげで絶景を楽しめる。中央正面が賤機山城である。さらにその奥に見えるのが八幡山城。左側の端が愛宕山城であろう。
1郭にある城址碑。 1郭南側の段郭。ここから先の遺構は不明瞭である。
安倍本城から尾根伝いに久住砦に向かう。途中の鞍部にあった堀切。側面部には黒曜石状の石がたくさん転がっている。 久住砦への急斜面。やはり黒曜石が多数見られる。
1郭内部。ハイキングコースの案内が立てられている。 2郭に建てられている鉄塔。
その先にある堀切。 そこから先には段郭が数段あるが、ハイキングコースによって改変されている。
その先の尾根にあるごく浅い堀状の地形。 1郭南側の腰曲輪を通って増善寺方向に降って行く。
途中にあった大規模な切通し。 尾根鞍部にある堀切状地形。
尾根の先の増善寺への分岐点が分かりにくい。この看板の中央にマジックで「増善寺」と書いてあるのだが、消えかけており、まず見落としてしまうだろう。この先を降って行くと増善寺に戻れる。 だいぶ下った先から見えた安倍本城と久住砦。この位置からだと、手前にある久住砦の方が高く見えているが、実際には安倍本城の方が50mほど高い位置にある。
増善寺の山門。
 安倍本城は、南北朝時代に当地の豪族であった狩野氏によって築かれたものであると言われている。狩野氏は興良親王を庇護して南朝に協力していた。

 それに対して北朝方の今川氏は、対立している安倍城に攻撃を加えたという。このような狩野氏と今川氏との対立はその後の観応の擾乱まで続いて行くことになるのであるが、最終的には今川氏が駿河の守護となり、駿河での覇権を確立していくことになる。

 ということで、安倍城および久住砦は南北朝期の城であったということになる。確かに比高350mもの高所に築かれ、あまり技巧的ではない構造からみても、南北朝時代の城というイメージに合致する。

 戦国期になって、今川氏がこのような高所の山城を維持する必要性もなかったであろうことからして、南北朝期のみの使用で終わった山城だったのではないかと思われる。

 増善寺は今川氏に関連した寺院であり、境内には今川氏親の墓所が置かれている。そのようなことから、ここも城館であったのではないかという説もある(増善寺館)。実際、上の段にある観音堂跡は、郭と言ってもよいような場所である。その上の石垣のあるテラス状の段郭もちょっと怪しい。

 ということで簡単に図化しておく。また、その上の竪堀群(城郭遺構ではない可能性が高いが)も参考までに記しておく。

 この増善寺館から上の尾根までが、今回の登りで使用したルートである。






































萩多和城(静岡市葵区日向字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。

 日向の487番地あたり、藁科川がヘアピンカーブを描いているところに突き出した比高40mほどの台地が萩多和城の跡である。

 城の西側の基部の部分に車道が通っており、その途中から城址に向かう道が付けられている。どうやら車で1郭までは行くことができそうだ。ということで進んで行ってみたのだが、途中には民家があり、その庭先を突っ切って行かなければ先には進めない。車はこの道に入り込むことはしないで、ふもとのどこかに置いて歩いてきた方が無難である。

 「このまま無断で通って行くと無断進入になってしまう」と思って、民家の方に声をかけようと思ったのだが、どなたもいらっしゃらなかった。仕方がないのでそのまま民家の前を通って1郭まで進んで行ったのだが、この城を訪れる際は、ちゃんと断った方がよいと思われる。

 城の上には自然地形のピークがあるが、その上には郭と呼べるスペースはないので、実質的な主郭はその下にある1の部分であったというべきである。1には長軸50mほどのスペースがあり、建造物を幾棟も配置できるだけの広さがある。

 その先には4,5といった郭が段々に続いているが、こちらは先端部からの攻撃に備えたものであろう。

 1郭の下には2,3といった広い平場があり、これらも郭であったのではないかと思われる。こちらも民家の裏や畑となっているために、無断で歩くには後ろ髪が引かれるような場所である。



 萩多和城の城主は土岐山城守であったという。南北朝時代の文和2年(1352)、この地域に侵攻してきた今川軍に加担した伊達景宗によって萩多和城は攻撃され、落城してしまったと伝えられている。








藁科川の東側から見る萩多和城先端部。 西側にある萩多和城への入口。車道なのだが、車で進入しない方がよい。
そのまま真っすぐ進んで行くと民家の敷地内に入ってしまう。このお宅の前を通らないと1郭に進入できない。 1郭内部。
1郭側面部のピーク。




瀬名氏館(静岡市葵区瀬名二丁目)

*鳥瞰図の作成に際しては『今川氏の城郭と合戦』を参考にした。

 瀬名二丁目にある静岡市西奈生涯学習センターの一帯が瀬名氏館の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 この一帯は宅地化が進んでいるために、遺構らしきものは認められなくなってしまっている。『今川氏の城郭と合戦』には、明治時代の地籍図を基にした復元図が掲載されているのだが、それによると、右の鳥瞰図のような複雑に堀を巡らせた館であったようだ。

 それにしても館としては異様な形態である。全体は長方形の平城となっているのに、その内部には曲線を描く城塁を持つ本曲輪が包含されている。この本曲輪は全体構造の北寄りに位置しており、北側の外郭部分とほとんど接するような位置にある。

 一見したところ、本曲輪部分は旧態を示しているのに対して、外郭はかなり技巧的な構造であるというように、2つの時代の遺構が併存していたようである。

 外郭部分の城塁には明確な折れが2か所に見られ、また四方に櫓台が設置されている。特に南東側には多聞櫓を置いていたのではないかと想像される幅広の土塁が配置されていた。

 二曲輪から本曲輪への接続も、土橋を渡った先に櫓台を有した土塁を配置し、土塁端の虎口を通ってから巨大な枡形状の郭を経由して接続するなど、かなり技巧的な感じがする。

 想像するに、もともとの瀬名氏館は、本曲輪部分のみであったものを、戦国期になってから改修が続けられ、最終的に右の鳥瞰図のような、技巧的な城郭に成長していったのではないかと考えられる。



 瀬名と言えば思い出すのは、徳川家康の正室となった瀬名姫(築山殿)なのだが、瀬名姫は確か、今川一族の関口氏の出自だったと思うから、瀬名館の瀬名氏とは特に関係はなかったということになろうか。

 瀬名郷は、古くから今川氏の本領であった地域で、瀬名氏も今川氏の古くからの家臣であったようだ。

 瀬名氏は駿河守護代を任ぜられるほどの家柄であったが、結城合戦の際には、今川本家と対立して、瀬名氏秋は自害に追い込まれたという。

 後に、今川義忠が討ち死にした際、今川一秀は、幼い龍王丸を擁護したため、その功績が認められ、瀬名郷を与えられ、瀬名館に移り住んだと言われる。