静岡県静岡市葵区

*参考資料 『静岡県の城跡』(静岡古城研究会) 『日本城郭体系』

尾沢渡城(静岡市葵区尾沢渡)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。

 黒俣の集落に突き出した比高80mほどの山稜に尾沢渡城は築かれている。

 黒俣川に架かる橋を渡ると、その正面に城山が見えているのだが、どこから取り付いていいのやら分からない。山の裾部分には民家が何軒もあり、どこを通っても民家の中を通らなければならないように見える。誰かに聞いてみたかったのだが、誰も歩いていない。

 車を停められるような場所もなく、車はどこか道路の路肩が広そうなところにでも寄せて置かせてもらうしかない。

 図面を見てみると、城の南端部が比高30mほどであり、直登するなら、ここからが一番簡単にアクセスできそうだ。そこで川に沿って北側に回り込んで行き、その辺りから取り付いてみることにした。

 先端部下には石垣があり、そこに登っていく石段が付けられている。登った先は茶畑になっているので、それに沿って山の方に向かう。茶畑の中を通るので、許可をもらった方がよいと思うのだが、誰も出ていないので断ることができない。そのまま山の斜面に取り付いて行った。

 かなりの急斜面であるが、比高15mほども登って行くと5郭内部に到達することができた。ここから先は郭内部を進んで行けばよい。

 5郭内部はけっこう広いが、きちんと削平されているわけではない。未加工な郭といったイメージである。内部に石積みによる区画が残されているが、この辺りもかつては茶畑として利用されていたのかもしれない。城郭遺構というよりは畑の遺構であろう。

 その先に切通しの虎口があり、登ったところが4郭である。4郭は5郭以上に未整形な郭であり、ほぼ自然地形の尾根に近い。これを進んで行くと、まともな城塁らしきものが見えてきた。あるいは実際の城域はここから始まるのかもしれない。

 上がって行くと3の手前の平場であり、斜面を経由して3郭に進入するルートが設定されている。その手前の段には石積みも見られた。

 3郭内部に入っていくと、そのまま坂を通って1郭へと接続していた。1郭は長軸40mほどの郭であり、削平もきちんとされている。また、北側には土塁がしっかりと盛られている。この土塁は西側の正面に続いており、西側の中央には切れがあり虎口となっている。

 その先には深さ5mほどのしっかりとした堀切が見えている。これを降りてさらに登って行った先が2郭である。2郭は方20mほどの正方形となっており、やはり北側と西側とに土塁が盛られている。1郭から見ると馬出のような機能を有していたと想定される郭である。

 2郭の先にはやはり深さ5mほどの堀切がある。またそのすぐ先には深さ2mほどの小規模な堀切があり、二重堀切となっていた。西側が尾根続きとなるので、厳重な構造を配置しているのであろう。

 ここから先は尾根続きに山の上の方に登って行くようになっている。山の上に尾根道でもあるのか、道は切通し状態となってそのまま上に続いている。城域はこの辺りまでであろう。

 さて、ここまで来たが、登ってきた道を引き返すのは大変である。この辺りから降りてしまいたいところであるが、山の斜面は非常に急峻であり、下手なルートを通ると危険な目に遭いそうである。

 それでも注意して見てみると、杉の植林された間に細い山道が付けられているのが分かった。これが降っている様子なので、これを通って行くことにした。すると下にある茶畑の所まで行くことができた。

 茶畑そのものも非常な急斜面に造成されているのであるが、そこは畑であるから、間を通って降りていく道はちゃんと付けられている。そこで畑の中の道を通って降って行くと、やがて下の道に出ることができたのであった。畑を通る道なので、しっかりと断りを入れたかったのだが、こちらでも誰にも会わなかった。
 
 尾沢渡城はそれなりに遺構を残している山城なのであるが、なかなか訪れにくい場所にある。けっこう気を遣ってしまう山城である。

東の黒俣川側から遠望する尾沢渡城。ここからの比高は80mほどある。 登り口が分からなかったので北東側先端部から取り付いてみた。茶畑に登る石段があった。
斜面を直登して5郭へ。けっこう広いが、わりと傾斜した地形である。 4郭。やはり傾斜しており、削平が十分ではない。
その先の3郭には石積みが見られた。 1郭内部。北側方向に土塁が巡らされ、2郭方向に虎口がある。
2郭との間の堀切。 2郭内部。やはり北側に土塁がある。
2郭の先の二重堀切の1重目。 その先の二重目の堀切。こちらはかなり小規模である。
2郭から奥の山稜に向けて切通しの山道が付けられている。 杉の植林の道があったので、それを降りていくと茶畑となっていた。下を見ると、ものすごい急斜面であることが分かる。よくぞこのような急斜面に畑を造成できたものだ。
茶畑から下に降りていったら下の道路まで行けた。畑の真ん中を通って行ったので、人がいたら断りを入れようと思ったのだが、誰にも会わなかった。訪問する人はぜひ断っておいた方がよい。
 それなりの遺構を残している尾沢渡城であるが、その歴史についてはまったく不明である。

 『静岡県の城跡』では、城が技巧的な構造をしていることや天正9年の穴山梅雪の書状から、天正9年の武田氏による西駿河防衛網として、川根街道をおさえ、軍勢を配置するための陣城として築かれたものではなかったかと想定している。




小瀬戸城(向山城・静岡市葵区字向山・飯間)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。

 小瀬戸公民館の東側にそびえる比高120mほどの山稜が小瀬戸城の跡であり、googlemapにも掲載されている。ということで現地に赴いてみたのだが、庵原城に続き、この城も真上を新東名高速道路が突っ切ってしまっているのを目の当たりにすることとなる。高速道路によってだいぶ破壊されてしまっているのではないだろうか。

 それでもどこかに登り道はないかと周囲を巡ってみたところ、西側からはまったく取り付けそうなところはなかった。続いて東側の山麓を歩いていると、裾部分には柵が巡らされているうえに、溝川が流れている。だが、柵が開口できる部分が2カ所ほどにあった。そこには溝を渡るための橋も架けられている。この2か所からならば、上に登って行く道がありそうである。

 だが、この日はすでに優子くとなっていて山に登る時間が無くなってしまっていたために、登城はあきらめた。内部探索は次の機会にしたい。後で航空写真を見てみたところ、主要部は残存しているようにも見えていた。

 というわけで、右のラフ図は、完全に『静岡県の城跡』の図面に頼り切ったものである。中心部に1郭があり、北側に堀切、南側に二重の竪堀を配置するという形態の城であるようだ。その北側や南側は自然地形の茶畑となっているようだが、北側の茶畑のさらに北に堀切が掘られており、ここまでが城域であったと思われる。いずれ登城できた際には図を描き直してみたいと思う。



 小瀬戸城は南北朝時代に南朝方の狩野氏によって築かれたのに始まるという。『駿河記』には、狩野介貞長が、小瀬戸集落の御所の谷に興良親王・宗良親王のために御所を造営したという。この城が御所そのものであったかどうかは定かではないが、御座所かあるいはそれを守るための背後の詰の城として築かれたものであったと推測される。

 狩野氏はその後、今川氏に敗れて没落してしまうので、小瀬戸城は今川方に接収されていったと考えられる。永享年間や花倉の乱の頃に藁科庄は朝比奈氏に安堵されている。ということからすると、この一帯は朝比奈氏の支配地域であり、小瀬戸城も朝比奈氏によって管理されていた可能性が高いといえる。

 また、付近の小瀬戸・飯間集落には、朝比奈氏ゆかりの見性寺・西福寺などがあることも、そのことの証左といえるであろう。










西方から遠望する小瀬戸城。城内を高速道路が通っている。 東側にある登り口。




天神山遺構(天神山砦・天神森砦・静岡市葵区小瀬戸字天神山)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。

 小瀬戸公民館のすぐ東側の比高20mほどの山稜が天神山である。たかだか20mほどの高さであるから、どこからでも取り付けそうに思われる。すぐ南側を新東名への取り付け道路が通っている。

 山麓には墓地が営まれているのだが、駐車場はない。車はどこかの余白にでも停めさせていただくしかない。

 とりあえず南側の墓地から登って行くと、その上のテラス状のスペースに出た。そこから斜面を上がって行くと、直線的に登って行く道が付けられているのが分かる。傾斜はそれほどきつくはない。

 山頂にはすぐに到達するのであるが、上は自然地形のままのように見える。それにヤブである。

 北側に回り込んでみると、小規模ながら人工的な切岸と平場があった。しかし、これだけを持って城郭と言えるのかどうか微妙なところである。



 天神山遺構は、小瀬戸城のすぐ南西側に位置しているので、城であるとするなら、小瀬戸城と関連した城郭であったことは間違いないだろう。周辺には「御所の谷」「右エ門屋敷」「常進屋敷」といった屋敷関連の地名が残っている。特に「御所の谷」は南北朝時代に興良親王・宗良親王の御座所が置かれていたと言われているところであり、この地域の拠点であった。

 御座所を中心にかつて屋敷群が存在し、その南側の入口を守るための砦がこの遺構であったと、ひとまず考えられる。






北側から遠望する天神山。比高は20mほど。 上部には腰曲輪状の地形がみられる。




長沼城(静岡市葵区長沼)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。

 長沼城は愛宕山神社のある山稜のすぐ東側にあり、愛宕公園となっている。公園化や墓地の造成によって、遺構は現在では消滅してしまっており、その形状を知ることはできない。それでも1961年の航空写真を見てみると、何となく城の形状を想像することはできる。

 というわけで、『静岡県の城跡』の図を参考にして鳥瞰図を描いてみた。あくまでも想像図である。最高所には土塁で囲まれた1郭があり、その周囲には腰曲輪が巡らされていた。

 その東側には堀切を隔てて2郭、西側には一段低く3郭がある、というように多郭構造の城館であったようだ。



 長沼城は、鎌倉時代の御家人であった長沼氏が、当地に所領を得て築き、居城としたものであると伝えられる。しかし、土塁や堀切を組み合わせた構造などからすると、鎌倉時代の所産ではなく、戦国期にも使用されていたと考えるのが自然である。

 すぐ西側には愛宕山城がある、といったことからすると、愛宕山城と関連しあった城郭だったのではないかと考えるのが自然である。