静岡県静岡市

*参考資料 『日本城郭体系』 『名城の「天守」総覧』

駿府城(静岡県静岡市葵区)

*鳥瞰図の作成に際しては「正保城絵図」などの各種古図を参考にした。

 駿府城は家康の隠居城として整備された城である。大御所の居城にふさわしく、壮大な構えの平城であった。

 構造は典型的な環郭式構造であり、総石垣の構えの城であり、堀も、三重目の堀の南西側以外は、幽邃点を備えた水堀によって構成されていた。

 しかし、現在は、中堀こそは完存するものの、内堀のほとんどが埋められ、外堀も一部が埋められてしまっている。そのため地図などを見ると、堀が二重構造の城であったかのような印象を受ける。

 本丸は、200m四方ほどの広さで、もともとの今川氏館を利用したものであったと考えられる。
 本丸の北の角には五層七重の巨大な天守が存在していたという。七重というのは穴倉を含めてではなく、下から三層までが同じ広さで、一層目と二層目とには高欄を配するという特殊なものであった。そのような構造の天守など実際には目にしたこともない。これが今も残っていたら、大御所の城として、さぞや華麗な天守であったろうが、早い時期に城内の出火で失われてしまったという。

 明治4年の廃藩置県後、本丸には豊橋師団の歩兵連隊が置かれた。その時に本丸は破壊されてしまい、石垣は崩され、水堀も埋められてしまった。そのため可視的景観として、現在、本丸は存在していない。広大な駿府公園内に埋もれてしまっている。

 しかし、近年、わずかだが、堀が発掘された。東門を入った所にある部分の、本丸水堀が一部復元されているのである。石垣は積み直されていないが、それでも、幅20mほどの大規模な堀をみることができる。

 本丸には、よく本などで紹介されている徳川家康の銅像が建ち、その脇には「家康御手植えの蜜柑」というのが残っている。本当に御手植えなのかどうか不明だが、実際に家康がこの城にいたのは事実であるから、嘘であるともいえないであろう。

 二重目の堀は完存しており、城内を全周している。やはり幅20mほどの水堀となっている。ただ、東側の城塁には石垣が積まれていない。何かの工事に利用するために、石が取り払われてしまったものであろうか。

 二之丸には東門(二之丸大手門)とそれに付属していた巽櫓とが、平成に入ってから木造で復元された。これが城内で見られる唯一の城郭建造物である。巽櫓は二層構造とはいえ、その規模は壮大なものであり、二之丸大手門も大きな枡形を有している。

 二ノ丸の東側には水路がある。おそらく本丸と二ノ丸の堀を結んで二ノ丸の幽邃点から水を引くためのものであったろう。
 三之丸の堀は東側と、西側の一部が埋められてしまっているが、それ以外の部分は現存している。城の南側(城代屋敷があった部分)には県庁が置かれているが、その前にはやはり幅20mほどの水堀と折れを伴った石垣の城塁とが残っている。

 駿府城には車で訪れたのだが、城の周囲の道路が一方通行なので、走行にはかなりの注意が必要である。訪れた時間は朝の8時頃であったが、この時間には通学の生徒も多く、車道を横断する人も多い。その時間だけ一方通行になっている場所もある。そして、パトカーが走り回って、一方通行無視の車を検挙しようとしている。車で訪れる人はそれにも意を払った方が良いと思う。

 もう1つ、苦労したのは、駐車場である。朝のすいている時間に行ったのは良いのだが、駐車場がどこなのか分からない。公園は壮大だが、公園駐車場というのがないのである。そこで北東の体育館駐車場に入れようと思ったのだが、この駐車場に入れるのは9時からであったので、朝8時では停めることもできない。仕方がないので、外周沿いにある民間駐車場に停めて歩いていくしかなかった。こんな感じで、とにかく駐車場探しには苦労した。車で訪れる人には優しくない城である。

 しかし、この日(08年3月28日)桜が満開であり、水堀に映る桜の花は、とても華やかな感じがした。城内では花見のイベントの準備がなされており、もっと遅い時間帯であったなら、駐車場を探すのはもっと大変であったことであろう。

駿府公園の二の丸水堀。周囲の道は一方通行で、駐車場を探すのも大変である。 同じく二の丸堀。どこに行っても桜が満開である。
二の丸大手門に付属する辰巳櫓。近年の復元である。 二の丸大手門(東門)。
二の丸内部から二之丸大手門を見たところ。 本丸の堀と石垣は明治時代に埋められてしまっていたが、一部発掘されて復元されている。
本丸に立つ家康像。よく本などで紹介されている銅像である。 銅像の脇にある家康公お手植えの蜜柑。400年の歳月を経ているとはとても思えない。
二の丸北側の虎口。大城郭にしては入口が非常に狭い。 二の丸水堀から本丸水堀に続いていた水路。
 ここはもともとは今川氏館のあった場所であった。駿河国守の館、すなわち駿府である。それを利用して、駿府城は築かれている。

 今川氏館が駿府城として改修されたのは、天正13年(1584)のことで、家康は松平家忠にその工事を命じた。翌天正14年には工事は一段落し、家康は浜松城から駿府城に移って来た。しかし、工事はまだ途中であり、その後も続けられている。最終的に工事が完成したのは天正17年になってからであった。もちろん、当時の駿府城は現在の城ほど大規模なものではなかったであろう。

 天正18年、小田原の役の後、家康は関東転封となり、代わって駿河には中村一氏が14万5千石で入城した。その10年後、中村氏は関ヶ原合戦の功で伯耆米子17万5千石に転封となり、駿府には譜代大名の内藤信成が入城した。

 慶長10年(1605)、秀忠に2代将軍の座を譲った家康は駿府をその隠居城として定めた。その後、天下普請が行われ、駿府城は現在の規模になった。

 家康の死後、徳川頼宣が城主となったが、やがて紀州和歌山に転封、その後番城となった後、3代将軍家光の弟、忠長が城主となった。しかし、その忠長は上州に蟄居を命じられることとなる。

 その後は、定まった城主というものは存在しておらず、駿府城は幕府の枢要な城として城代が置かれていた。 
2019年2月、本丸天守台の発掘が行われているということで、久しぶりに再訪してみた。本丸発掘地区の入口。 家康時代の天守台の内側にある中村一氏時代の天守台。
家康時代の天守台の北西側。さすがにでかい。 資料館に展示されていた金箔瓦。
天守台の北東側。 北の角部分。
復元された未申櫓の内部。巽櫓・椛山庭園と合わせて360円で入ることができる。 三階建てなのだが、2階より上に登ることができないのが残念。
東門を枡形の櫓内部入口から見たところ。 復元された東門の内部。
同じく東門の内部 枡形内部を上の櫓の銃眼から見たところ。
東門から接続している巽櫓の内部。 竹千代御座所とあるが、このような櫓の中に将軍の子供の御座所があったものだろうか。。
紅葉山庭園。 同じく紅葉山庭園。




江尻城(静岡市清水区江尻町)

 江尻城は、現在の江尻町(巴川沿いの部分)にあり、現在江尻小学校のある部分が本丸であったらしいが、すでに市街地化によって、その遺構をまったく残していない。そこで、『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)に掲載されている復元図を基にした想像図を描いてみた。

 城は天然の良港である清水港から巴川沿いに入り込んだ江尻の津に築かれている。港を押さえるための城であったことは一目瞭然である。

 平野部に築かれた城であったため、川の水を利用して三重の水堀を回し、防御を固めた城郭である。城塁にはあちこちに折れが認められ、土塁によって水堀を二重にした部分も見えるが、何といっても注目すべきなのは、武田の城らしく、大規模な丸馬出しが、二ノ丸周辺に3つも見られるということである。

 縄張りをしたのは馬場信春であったといわれる。信春は築城の名手で、各地で城の縄張りを行っているが、信春の設計した城にはこのような丸馬出しがよく見られる。丸馬出しは、武田式築城術によるものというよりも、むしろ信春の築城手法によるもの、というように見ることもできそうである。




































 江尻城は、永禄12年(1569)、駿河に侵攻してきた武田信玄が、駿河支配のための拠点として築かせた城郭である。信玄はここに武田信光を城主として入れて、北条氏と対抗した。

 信光の後、元亀元年(1570)には、山県昌景が入城する。山県は武田家臣の中でも有数の実力者であり、信玄がいかにこの城の守備を重要視していたかが想像できる。

 天正3年、長篠の合戦で武田勢は大敗北を喫し、山県昌景も討ち死にしてしまう。その後の天正6年、武田氏の一族であった穴山梅雪が、江尻城の城主となった。

 天正10年。織田信長の武田攻めの際、穴山梅雪は、武田勝頼を裏切り、信長に加担したため、梅雪の所領は安堵され、武田滅亡後も梅雪は依然として江尻城主のままであった。

 ところが、武田滅亡からわずかに3ヵ月後、本能寺の変により、信長が討ち死にしてしまう。この辺が起こった際、間の悪いことに梅雪は、徳川家康とともに、少数の兵を連れただけで都見物に出てきていた。

 あわてて都を脱出した梅雪であったが、途中、山城国木津川付近で土民の手によってあっけない最期を遂げてしまう。

 天正18年の小田原の役後、徳川家康は関東に転封となり、代わって駿府には中川一氏が入部してきた。中村氏は駿府城を居城としたので、江尻城はその必要性を失い、廃城となったと思われる。




用宗城(持舟城・静岡市駿河区用宗字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡 中世城郭縄張図修正』と『静岡の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 用宗駅の北側にそびえる比高70mの独立山稜が用宗城の跡であり、地図にも掲載されている。浅間神社の所から車道が付けられており、これを進んでいけば、1郭まで比高20mのところまで車で行くことができる。路肩も広いので駐車も可能である。登り口はこの位置になる。

 この場所からジグザグの坂道を登っていくと、やがて1郭に到達する。1郭はよく整備されており、ここに城址碑も建てられているのだが、それ以外の部分は、ヤブになっているかミカン畑になっているかで、あまり全貌は掴みにくい城である。ただし、山頂からの眺めはとてもよく、周囲を監視する施設としては格好の位置であることが分かる。海も近い。

 1郭と堀切を隔てて同じ高さに2郭がある。しかし、2郭は一面のミカン畑となってしまっている。1郭との間の堀切は深さは5mほどだが、幅は10mほどもあり、山城の堀切としてはかなり幅が広い。この堀底には窪んだ地形もあったのだが、あるいは井戸の跡であろうか。

 1郭から北側にかけては段々の腰曲輪が造成されている。4段ほどの郭があって、その先に堀切を置いて先端部を切断している。その先はやや自然地形の多い形状となっているようだ。

 その他、周辺にはいくつかの平場が存在しているが、その多くはミカン畑となっており、もともとの平場であったのか、ミカン畑によって造成されたものであったのかは判別しにくくなっている。

 用宗城は、急峻な地形に拠った要害性の高い山であり、歴史的にも知られている城址であるが、全体像を把握しにくいのがちょっと残念な城郭である。





 用宗城の創建年代は明らかではないが、今川義元の時代には重臣であった関口親長が在城していたというから、駿河南方の防御のための城郭として、重視されていた城郭だったのではないかと思われる。

 永禄11年に武田信玄が駿河に侵攻し、駿河支配を行うようになると、用宗城も武田衆によって支配される城郭となり、駿河湾を押さえる水軍の城として機能するようになったという。

 天正7年、武田勝頼と北条氏政とが手切れをした際に、徳川家康は北条氏と手を結んで、用宗城を攻撃した。徳川方の牧野康成・石川家成らは、猛攻撃を加えたが、城の守りは固く、海賊衆であった向井伊賀・三浦兵部らが討死したものの、徳川勢を撃退することに成功した。その後、駿河在番衆の朝比奈信置が用宗城の在番を勝頼に命じられている。

 天正10年2月、織田軍による武田攻めが本格的に開始された。駿河に進入した徳川軍は、用宗城の攻撃にかかった。朝比奈信置はこれを迎え撃ったが、持ちこたえることはできす、2月21日、城を明け渡して久能城に退却していった。

 その後の用宗城は徳川方の城となった。















東側から遠望する城山。山麓からの比高は100mほど。 中腹に付けられている道路。ここから登っていく。
1郭にある城址碑。1郭だけは整備されている。 2郭との間の堀切。
堀切内部にある井戸らしきもの。 2郭は完全に茶畑と化している。




久能山城(静岡市駿河区根古屋)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板と『静岡の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 久能山東照宮で有名な比高150mの久能山が久能山城の跡であるが、このことは一般の人にはあまり知られていないようだ。

 久能山城を訪れる方法は2つある。1つは南の参道から延々と石段を上がっていくルート。階段が苦手な人にはつらいルートであり、山麓の駐車場はどこれも一律1000円かかる。

 もう1つは、日本平まで行ってそこからロープウェイに乗ってくるルートで、これならほとんど登らないで済む。ただし、ロープウェイ代や日本平パークウェイの料金がかかるってなわけで、どちらにしても料金のかかる城郭となっている。私は素直に下から上がっていくことにした。

 まだ年が明けて何日も経っていないせいか、夕方にもかかわらず、参拝客は何人もいた。また、近くの高校の野球部であろうか、2,30人の部員が、この長い石段をひたすら駆け上がる練習をしていた。若いというのは素晴らしいものだ。これだけの石段を一気に駆け上がれる体力があれば、山城巡りも随分と楽だろうなと思う。

 この日私はすでにいくつも山城を訪れた後だったので、石段をひたすらゆっくりと登っていくしかなかった。ただ、ここの石段はそれほど急ではないので、比較的登りやすい。山そのものはとても急峻なのだが、石段は斜面を斜めに長く通るようにしているため、意外と緩やかなのである。もっとも、その代わりに歩く距離は長くなるので、その分時間はかかってしまうのはいたしかたない。最初の門のところまで15分はかかったであろうか。

 最初の門は、いかにも城郭的形状のものであった。というか、近世城郭によくあるタイプの城門である。石垣苺の産地でもあり、周囲の石垣も実にしっかりとしたものである。入ったところも枡形形状になっているので、一見して、近世城郭かと見まごうばかりのものであった。

 そこから石段を登っていくと、右手に石垣に囲まれた一角がある。見ると石垣による虎口のようなものも見えている。この辺りはすでに郭の一部なのであろう。ちなみにここには井戸が残されており「勘助井戸」と呼ばれている。山本勘助による築城伝説から名づけられたものであると思われるが、実際に山本勘助がこの城の縄張をしたのかどうかは明らかではない。

 そこからさらに進んでいくと、博物館になっている郭、社務所がある郭など、けっこうな平場が存在している。急峻な独立山だというのに、山上はテーブルマウンテンのように広くなっているのである。城を営むには格好の地形であるし、また、かなり多くの城兵を籠らせることのできる十分な面積を確保できている。

 社務所より先が東照宮の本体であり、ここで入場料500円を払って中に入っていく。ここから先は東照宮まで、数段の平場が展開している。東照宮の本殿があるところが、かつての主郭だったと思われる個所である。

 その背後には愛宕社のある平場や、何段もの郭が造成されているらしい。しかし、東照宮の敷地となっているということで、一般の立ち入り禁止区域となっているため、そちらの方までは確認できていない。ただし、愛宕社のある部分はそれほど広くなさそうであることから、物見台として使用されていた場所であったのではないかと思われる。

 東照宮になっているため、かつての形状はすっかりと改変されてしまっており、旧状を完全に把握するのは困難である。しかし、それでも何となくその形状を理解することはできる。少なくとも多くの平場を有した要害堅固な山であったことは間違いない。

 ざっと城内を散策して、最後に展望所の所からふと、方ノ上城の方向を見ると、縦に一筋の煙が出ているのが目についた。実際には飛行機雲か何かだったのだろうと思うが、いかにも狼煙台の煙のように見える形状のものであり、緊急時を告げているかのように見えてしまったのであった。











南側の久能山参道。比高150mほどで、周囲を急峻な崖に囲まれた、いかにも要害といった山である。 途中の石段。これを延々と登っていく。
最初の山門は、いかにも城の枡形虎口のようになっている。 勘助井戸のある郭への入口。
宝物殿のある郭の石垣。かなり立派なものである。 本堂へはまだまだ石段を登る。
本堂。 内部はこんな感じ。
戻る際に先ほど訪れた方ノ上城の方を見たら、なんと、狼煙らしきものが上がっているではないか! 敵襲あり! 下の街並みと海を見下ろしたところ。
 もともとこの地には山岳寺院である久能寺が存在していた。このような要害堅固な場所にある山岳寺院はしばしば城郭としても利用されるものであり、南北朝時代には、南朝方の入江駿河守らが、ここに籠城したという。

 永禄11年、武田信玄が駿河に侵攻してくると、久能寺も武田方に接収され、本格的に城郭として改修されることとなる。しかし山本勘助は永禄4年には川中島で戦死しているので、この時の縄張に勘助がかかわったという説には無理がある。

 その後は用宗城と共に、この地域の武田水軍の拠点となった。城主は土屋杢左衛門であったという。

 天正10年、織田軍による武田攻めが本格的に行われると、江尻城の穴山梅雪は織田方に寝返り、久能城も徳川氏に明け渡された。家康の家臣の松平秀勝が、久能城に入城した。

 天正18年、小田原の役の後、徳川氏が関東に転封となると、駿河には中村一氏が入部し、久能城も中村氏の管轄下に置かれた。

 慶長5年の関ケ原役の後、駿河は再び徳川氏の所有する処となった。家康は駿府を隠居所とし、久能城は駿府城の支城の1つとなっていた。

 元和2年、家康が駿府で亡くなると、久能山に葬られることとなった。そのため、久能山は東照宮となり、城としての機能は終了することとなった。