横山城・横山館(興津城・静岡市清水区谷津町2丁目)

*参考資料 『日本城郭体系』

*ラフの作成に際しては現地案内板を参考にした。この案内板は、公的機関が立てたものではなく、地元の有志の方によって作成されたものであるらしい。これによってこの山が横山城址であることが明確に分かる。実にありがたいことである。

 国道52号線の「谷津」交差点の北側にそびえている比高40mほどの山が城址である。富士川に臨んだ独立丘で、西側にも小川が入り込んでいる。

 この山はかつては全山みかん畑として使用されていたらしい。しかし、上の方はすでに耕作放棄されて久しいらしく、ものすごい藪になってしまっている。したがって、郭の形状や構造などもほとんど分からず、かなり想像によって描くしかなかった。だからこの図は、想像図であるにすぎない。

 山の南側山麓に、上記の城の案内図と城址碑が建っている。ここからみかん畑の間の切り通しの道を上がっていくと、一番下の7の郭辺りに出る。このあたりからが本来の城域であろう。山麓のみかん畑は一見して帯曲輪のようにも見えてしまうのであるが、これはあくまでも後代のものであると思う。

 しかし、この7の郭、ものすごいヤブである。いや、ヤブというよりも密林に近く、とてもではないが通り抜けることはできそうにない。かつて畑だったところが放棄されてしまうとこのようにどうしようもないヤブになってしまうことがある。これではまったく郭内部の様子が把握できないし、先にも進めない。どうしようかと迷ってしまったのであるが、よく見ると東側の縁の方に、人の踏み跡のようなものが見えたので、そちらをトレースして進んで見ることにした。すると、数段の郭があり、5と1との間の堀切状の部分に到達した。

 堀切状と書いたのは、これが1郭城塁との間を完全に掘り切ったものではなく、堀切状になっているのは南端に近い部分だけだったからである。そのため、一見してとても半端なものとなっている。おそらくは5の郭で耕作が行われていた時代に堀切の大部分が埋められてしまったのではないかと推測される。

 そこから城塁を登ったところが1郭ということになる。しかし、こちらも一面のヤブでどうなっているのかさっぱり分からない。しかし、登りきった部分はかなり幅が狭くなっていて、そこを進んでいくと一段低いところに降りてきた。そこにはやはり猛ヤブの平場がある。ヤブのために形状がすっかり分からなくなってしまっているが、つまり、最初に登りきった部分は土塁だったのである。1郭の南側には土塁が盛られていたのであろう。この城での唯一の土塁ということになる。高さ2mほどはある土塁らしい。(もっともヤブ化している他の場所にももしかすると土塁が存在している可能性もあるのだが。)

 1郭の北西端には石塔がいくつか転がっていた。かつての城主に関連するものではないかと思われるが、藪の中に打ち捨てられている現状にはやや無残なものを感じる。

 1郭から東側に向けては数段の郭が配置されている。これらが城の中枢部分である。とはいえどれもこれもヤブだらけで、どういう形状を成しているのかはっきりしないが、まあだいたいこの図のような感じなのではないかと思う。これらの郭の下の方には帯曲輪状の地形が何段もあるが、これらは基本的には放棄されたみかん畑なのであろう。

 このように、横山城は、山上にそこそこの面積を持った曲輪をいくつか配置しており、軍勢の駐屯地としては申し分のない規模の城である。しかし、それほど技巧的な印象は受けない。要するに古いタイプの山城ということなのであろう。

 横山城の山麓には、城主の居館があった。山麓もみかん畑になっているので、居館の遺構など何も残っていないのではないかと思っていたのであるが、たまたま現地の方に伺って、土塁がかなりの部分、残っているということを知ることができた。(この土塁はみかん畑の真ん中にあるので、見学する人は必ず現地の方に許可を取ってください。)

 土塁は高さ2mほどのものであるが、上端幅が5mほどもある、かなり大規模なものである。現在は堀も見られず、内側がだいぶ低くなっていることから、土塁の上の部分を崩して堀を埋め、内部との段差も埋めてしまっているのではないかと思われる。居館内部の面積自体もかなりあるが、居館を取り巻いていたかつての土塁や堀はかなり大規模なものであったようである。つまり、横山城は山麓の居館も、城塞化した堅固なものであったのである。

南麓の居館部から見た横山城。比高40mほどはあろうか。上の方は全山ヤブといった状態である。 南麓にある城址碑。この脇に案内板もある。ここから切り通しの道を上がっていくと、やがて藪になっている7郭に出る。
5郭辺りだが、ヤブがひどくて郭の形状もよく分からない。 1郭下の堀切状の部分。ただし5郭との間をすべて掘り切っているわけではない。
1郭の端にあった石塔。城主関連の墓であったと思われる。 1郭内部。とにかくヤブがひどくて立ち入ることすら難しい。ここから東側に数段の郭がある。
南麓の居幹部は宅地とみかん畑になっている。その先に土塁が見えているが、みかん畑の中に入る際には現地の方に声をかけるようにしましょう。 土塁の外側。かなり重厚な規模である。外側はかなり削られているように見える。
土塁上の部分。幅5mほどもある巨大な土塁で、多聞櫓でも築けそうな規模である。 土塁の西側はだいぶ削られて、堀も埋められてしまっているようだ。
 現地案内板によると、この城は興津城とも呼ばれ、今川氏の重臣であった興津氏の居住した城であったという。そのため興津城とも呼ばれているわけである。(というか下の居館などは興津館と呼ぶ方がよいように思うのだが、ここに移る前の「興津館」というのが別に存在しているので、仮に横山館と呼んでおく。))

  興津氏は入江氏(藤原)の一族でその祖は維道(または近綱)といわれ、『保元物語』に息津(興津?)四郎、『承久記』に興津左衛門の名を見つけることができる。

 興津氏はもともとは興津郷の地頭であったが、後の美作守氏清の時代には富士上方上野郷の地頭も兼ねていたことが「大石寺文書」に見えるという。今川氏が駿河国守護として入部して以降はその被官となった。


 延文年間(1356〜61)、興津美作守は興津館(興津本町字古御館)からここに本拠を移した。その際に山上に詰めの城を築き、山麓に土塁を巡らせた居館を構えて城郭とした。山麓の部分は根古屋というわけである。

 連歌師の宗長は興津氏と親交があり、しばしばこの城を訪れたことが『宗長日記』により知られる。『宗長日記』の大永5年(1525)の項には「興津横山の城にて春の雲のよこやましるしなみの上」と記されている。

 永禄11年(1568)12月、甲斐の武田信玄の侵入によって横山城は落城し、興津氏の支配は終わりを告げた。 この城を奪った武田氏は直ちに改修に着手し、翌12年2月には完了して穴山梅雪に守らせた。


 横山城が武田氏によって攻略されたことは北条氏にも衝撃を与えた。武田の駿河支配を阻むために、北条氏康は3万もの大軍後を率いて出陣、この城の東側対岸にあるさった山に陣取った。両軍の対峙は90日余りにわたり、興津川を挟んで小規模な争いが繰り返されたが、結局、膠着状態を打開することはできず、北条氏は軍勢を退くしかなかった。

 その後武田氏は横山城に城番を置き、支配を続けた。対北条に対する重要な拠点であったわけである。となると、武田氏による改修の手がかなり入っているものと思われるが、城址は上記の通りの状態であり、何がなにやらさっぱり分からない。ただし、歩いてみた範囲の印象では、特に武田らしい技巧的な構造物は見られない城のようであった。

 天正10年(1582)、武田氏の滅亡と共に横山城も廃城となったものと思われる。




小島陣屋(静岡市小島本町)

 横山城のあたりから国道52号線を1kmほど北上していったところに「小島本町」の信号がある。そこから左側の台地上にカーブを描きながら上がっていく道があるのだが、よく見ると交差点の左側に「小島陣屋跡」といった案内が立っている。ここから道なりに上がって行けば、その先の道路脇の陣屋跡に到着する。すぐに石垣が見えてくるし、道路脇に案内板も立っているので、それと知ることができる。

 城内には「順路」の表示まで出ている。といったわけで、陣屋内部をざっと歩いて見たのだが、図面を描く時間があまりなかったために、ほとんどの部分、後で思い出して描いている。したがって実際にはこの図とはだいぶ異なっているかもしれないが、だいたいはこの図のようなイメージであった。内部には低い仕切り石垣のようなものもあるが、その配置などはちゃんと覚えていないので、はっきりとは描けない。

 陣屋とはいえ、総石垣造りである。石垣の高さはだいたいは2m程度であり、それほど堅固な感じはしないが、それでもAの部分の南西脇の辺りは高さ5mほどの高石垣となっている。Aの部分は一段低く方形を成しているが、これはなんだったのであろう。枡形にしては虎口がない。櫓や蔵のようなものが建っていた空間だったのかもしれない。

 また、Aから北側にかけては、石垣の下が城塁状の土手になっており(現在はみかん畑である)、下からの比高は10数mほどある。こちらの土手は険しい急斜面であり、下側から見ると、陣屋はかなり高いところにある要塞のようにも見える。城下町もこの方面に展開しており、城下町方向から見れば、陣屋というよりも立派な「城」といった風に見えたはずである。大手口もこちらの方に設置されていた。

 Aの部分から南側は地勢が降っていき、石垣も竪石垣のように下に向かって続いている。そしてこの下の部分に枡形構造がある。小さいながらもきちんと枡形になっており、さすがに近世城郭らしさを感じさせてくれる。ここには櫓門などが存在していたのではないだろうか。といっても枡形そのものが小さいので、構造物もかなり小規模であったに違いないが。

 このように小島陣屋jは陣屋とはいえ、総石垣構えであり、ちょっとした近世城郭といってもいいような規模を持っている。また、近世の陣屋の遺構として、このように石垣が大量に築かれ、またその遺構がほぼ完存している例は全国的に見ても珍しいものであり、そうしたこともあってか、国指定の史跡となっている。

道路脇の石垣。この先に案内板がある。 裏門の周囲の石垣。微妙に折れを見せている。
Aの方形の区画部分。櫓でも建っていたのであろうか。 Aの辺りから南側は地勢が降って行っており、石垣も竪石垣状になっている。
下の枡形。小さいながらも石垣構えの立派な枡形である。 下側から見たAの脇の高石垣。この部分が最も立派な石垣となっている。
東側の城塁。石垣の高さは2mほどだが、その下は急峻な土手となっている。 高石垣の上に立ってお絵描きをするオレンジャー(オカ殿撮影)
 小島陣屋は。小島藩1万石の陣屋である。現地案内板によると「東駿河地域において最大の藩であった」とあるが、要するに駿河の大半は天領であったので、小藩しか存在し得なかったのであろう。

 藩主は松平氏であり、これは滝脇松平と呼ばれているものである。松平正勝は徳川家康に仕えた旗本であり、もとは上総と常陸とで1200石を領していた。大阪夏の陣で、正勝が討ち死にした後は、摂津高槻城主松平氏から重信を養子に迎えて、上総山辺郡・常陸江戸崎郡とで1200石の領地を有した。

 その後松平氏は、書院番頭、大番頭、駿府城代などを歴任し、所領は駿河で5000石となった。さらに元禄元年(1688)には将軍綱吉の側衆、翌年には若年寄となって加増を受け、合わせて1万石の領主となった。そして宝永元年(1704)、この地に陣屋を築くことになった。これが小島陣屋の始まりである。

 明治元年、徳川家達が駿河遠江70万石に転封となったため、この領国の諸藩主たちは、上総等各地に転封となっていくことになった。小島藩主松平信敏は、姓を滝脇と改め、上総望陀郡桜井に移っていったため(桜井陣屋・千葉県木更津市)、小島陣屋は廃城となった。 


































大竹屋旅館