静岡県静岡市清水区

*参考資料 『静岡県の城跡』(静岡古城研究会) 『日本城郭体系』

常円寺城(静岡市清水区由比阿僧字前田)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。

 浜石の郷デイサービスセンターの北側にある常円寺が、常円寺城の跡である。谷戸部を北側に入っていったところで、下の由比川からの比高は40mほどある。法城山、もしくは古城山と呼ばれているところである。

 常円寺はナビの地図に掲載されているので、これを目指して進んで行く。琵琶沢を挟んで手前には、浜石の郷デイサービスセンターがあるので、その入り口の脇を通って谷津を渡って行く。渡った先に駐車場があったので、車はここに停めさせていただいたが、その先のテニスコートの手前にも駐車できるスペースがあり、そこまで車で行くこともできる。

 最初の駐車場の先には切通しの通路が通っていた。これが台地基部とを切り離す堀切の跡であったと思われる。

 城郭的な遺構が見られるのは常円寺のあるところである。寺院の西側には土塁があり、その外側にわずかに堀跡の痕跡が見られる。常円寺そのものが、周囲より一段高く居館跡の雰囲気を残している。

 その先の広大なミカン畑となっているところが、城の主要部ということになろうか。セオリーからすると台地先端部辺りが主郭であったと思われるのであるが、現在では郭を示す明確な区画は見られない。微妙な段差は見られるのだが、これが郭のラインを示しているものかどうかわからない。ただし、周囲は鋭い土手となっているので、台地そのものに要害性がある。南側の琵琶沢との間には砂防ダムが設置されていた。

 南東の先端部には疣(いぼ)神様が祭られており、その間が堀切状の窪みになっている。

 ところで、寺院の東側には地図にも掲載されているテニスコートがあったのだが、けっこう草が生えていて実際にはテニスをするのは難しそうなコートであった。ここにテニスをしに来る人はいるのだろうか。



 常円寺城は中世にこの地域の勢力者であった由比氏の居城であったと言われる。由比氏の居城としては、ここより南東側にある由比城も指摘されているが、そちらは規模も小さく山上にあることから、実際の居城としては、常円寺城の方がふさわしいと思う。

 由比氏は今川氏の家臣となっていた。大永3年(1523)に由比光規は、子の光澄に郷内の惣領職と7カ所以上の所領、塩関3カ所、街道1カ所を相続させており、それなりの勢力者であったことが分かる。

 『甲陽軍鑑』によると、永禄12年(1568)の武田氏の駿河侵攻の際に、武田勢に攻撃されて落城したという。もっとも『甲陽軍鑑』の記述であるから、その真偽は定かではない。

城内にある常円寺。 寺院の西側に残る土塁。わずかに堀跡の窪みもある。
南東先端部の疣神様との間にある堀切。 地図にも掲載されているテニスコートであるが、このような状態ではテニスはできまい。
常円寺の西方にある切通し。これが城域を区画する堀切の跡であったろう。




庵原城(静岡市清水区草ヶ谷字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。

 草ケ谷の比高30mほどの山稜が庵原城の跡でありgooglemapにも掲載されているのだが、現在ではこの上を新東名への連絡道路が通っており、城址は分断されてしまっている。

 城内を新東名の連絡道路が通っていることを現地に行って初めて知った。南端部下から見上げると、ちょうど城址そのものを南北に分断しているようである。これでは遺構はほとんど破壊されてしまっているのではないか。

 北側に回り込んで山切川を渡って行くと、南側の城址方向に入っていく道が付けられていたので、これをまっすぐ車で進んで行った。しかし、この道は城址の途中で行き止まりになり、車をターンさせるスペースもない。おそらく上のミカン畑への作業道であり、ここまで車で進んで行かない方が無難であろう。

 かといって北側の山麓には駐車できるようなスペースもなかった。車はどこか離れたところの道路の余白にでも停めさせていただくしかない。

 作道の行き止まりから上に登って行くと3郭の手前あたりに出た。しかし、そこからはかなりのヤブとなっており、すぐ手前には高速道路のコンクリート擁壁が迫っている。そこから先に進むことはあきらめた。やはり、遺構はほぼ壊滅状態にあると言っていい。ルートをちょっとずらせば城址を破壊せずとも済んだはずであるが、どうしてこのように城址の真ん中を高速道路が通るようになってしまったものだろうか。

 というわけで、右の鳥瞰図は、『静岡県の城跡』掲載の図に頼り切ったものである。山稜の上部には2郭構造の大きな郭があり、これを中心として側面ぐに帯曲輪や竪堀を形成した城郭であった。

 台地続きに当たる西側には三重の堀切があって明確な区画がなされていたようである。これがもっとも見どころのありそうな遺構だったと思われるのだが、この堀切部分もすっかり高速道路の下に埋もれてしまっている。



 庵原城は、今川氏の有力家臣の庵原氏の居城であり、後には朝比奈氏の居城となった。

 庵原氏は古くからこの地の領主であった。『静岡県の城跡』の解説によると以下のような歴史があったようだ。

 応永23年(1416)の上杉禅秀の乱の際には、庵原氏は鎌倉公方足利持氏に加担したため、上杉勢が当地に侵攻してきており、庵原城周辺で抗争が行われた可能性がある。

 永享5年((1433)、今川範政死後の家督争いに際して、庵原氏は狩野氏らとともに足利義教が推していた彦五郎範忠に反発しており、足利派の勢力と対峙した。庵原城が築かれたのも、その頃ではなかったかという。

 その後も庵原氏は今川家臣として各地の戦いに転戦している。

 永禄12年以降、駿河国が武田信玄の支配下に収まって行くと、武田氏に従った朝比奈氏が庵原領を拝領し支配することになるので、庵原氏は没落してしまったものと考えられる。朝比奈氏によって庵原城も改修されていると考えられる。




城址南端部から遠望する庵原城。城内を分断するように高速道路が通っている。 作業道の突き当り。すく前まで高速道路が迫っていて、三重堀切を破壊してしまっている。
3郭。 2郭城塁と高速道路の擁壁。堂にも先に進めない。




渋川氏屋敷(静岡市清水区渋川字曲沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。

 渋川氏屋敷は、渋川1丁目10番地辺りにあった。市街地化のために遺構のほとんどは失われてしまっており、また西側の一部は東海道新幹線の線路によって削られてしまっている。

 しかし、南側の土塁は残されており、そこに「渋川館跡」の案内板も設置されている。



 渋川氏屋敷は、その名の通り、渋川氏の居館であった。渋川氏は、吉川氏・船越氏と同様、鎌倉時代の梶原合戦の際の功績によって統治に所領を得た。しかし、その後の和田合戦などでは没落してしまい、当地から去って行ったという。

 現在もしっかりとした土塁が残されていることからして、鎌倉時代の館であったとは思われない。戦国期にも使用されていたのではないだろうか。

 近世における当地の名主は鈴木氏であり、あるいは戦国期にも鈴木氏が居館として使用していたのかもしれない。鈴木氏のご子孫は、現在でも館跡にお住まいであるとのことである。











南側に残っている土塁と案内板。