静岡県静岡市駿河区

*参考資料 『静岡県の城跡』(静岡古城研究会) 『日本城郭体系』

八幡山城(静岡市駿河区八幡)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。

 JR静岡駅の南東900mほどの所にある比高40mほどの八幡山公園が八幡山城の跡である。「本城」とも呼ばれている場所であり、城址として認識されている。

 静岡駅から近い市街地にある神社なので、車を停められるかどうかが心配であったが、実際に訪れてみると、境内に入ったところが駐車場となっていた。車をそこに停めて歩き始める。すぐ正面には八幡神社の本殿が見えており、その上に奥の院、さらに台地上のあちこちに小さな神社が祭られていて、それぞれに参道が付けられていることが分かる。また、台地上はハイキングコースになっていて整備されており、どこからでも登って行くことができる。

 郭の様子を見るためには西側の尾根から4郭、3郭と経由して登って行くのがよい。3,4郭はきちんと削平された平場となっているのだが、神社も祭られており、神社を設置した際に削平されたものなのかどうか明らかではない。

 そこから上がって行くと、テラス状の小郭があり、その上が2郭となっている。2郭は東西にけっこう長く100mあまりある。ただし削平は十分ではなく、多分に自然地形の部分が多い印象である。

 とはいっても、この2郭には城に関する案内板が設置されている。それによると・・・・

 応永18年(1411)頃、駿河国に入部した今川範政は、駿府周辺にいくつもの山城を築いて駿府防衛網を構築したが、その時に築かれた山城の1つが八幡山城であったという。

 文明7年(1476)、今川義忠が討ち死にした後の家督相続に関する紛争の際に、関東管領から派遣されてきた太田道灌が、この地に陣を置いたといわれている。この騒乱は、伊勢新九郎の活躍により、決着を付けられることとなる。

 新九郎は八幡山城に居住して、駿府館にいた氏親を守った。後に小鹿範満を打倒して、氏親の家督相続を成し遂げることになるのであった。

 ・・・そうか、太田道灌や伊勢新九郎盛時がこの城にいたのかあ、などと想像すると、なんともゆかしい気分になってしまう。しかし、城は古態のものであり、あまり面白い遺構を残しているわけではない。陣城というべきものであろうか。

 2郭から尾根は自然に降って鞍部に差し掛かる。この東側には物見台状の土壇が見えている。そのさらに東側が1郭である。1郭周辺は眺望がよくなっており、静岡の市街地や賤機山城などを指呼のうちに望むことができる。

 1郭から東側にかけては帯曲輪や段郭が造成されているが、こちらは参道によってかなり改変されてしまっているようである。

 八幡山城は、城の遺構的な面から見ると、それほど面白い城郭であるとは言えないが、太田道灌や伊勢新九郎などに関わった城であると考えれば、それなりに趣深い山城であるということができるであろう。

八幡神社の背後の比高30mほどの独立山稜が八幡山城の跡である。 1郭の土壇状の部分の西側から土壇を見たところ。
1郭から賤機山城がよく見える。その奥にそびえる山稜は安倍本城と久住砦である。 1郭内部。公園化されており、地元の方の散策路となっている。
1郭から南東に降る尾根には段郭が多数あったようだが、参道によって改変されている。 2郭にあった城址案内板。
2郭は西側に長く延びている。多分に自然地形である。 4郭にある神社。




有東砦(静岡市駿河区有東字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。

 八幡山公園の南東300mほどの所にある有東神社のある城山が有東砦の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 こちらも神社となっているので、駐車場があるのだろうと期待していったのだが、まったく車を停められるような余地がなかった。仕方がないのでだいぶ離れたところの余白に無理やりに停めさせてもらったのだが、駐車に困ってしまう場所である。ただ、城山の西側一帯には墓地が造成されているので、あるいはこの墓地の周辺には駐車場があったのかもしれない。

 神社の参道が南側にあるので、南下の鳥居の所から登ってみる。比高20mほどだから、すぐに神社のある平場に到達する。その上には平場も造成されているが、これらの平場が神社にともなって造成されたものであるのか、もともとの城郭遺構であるのかどうかは定かではない。この神社の西側には稲荷神社も祭られている。

 神社の所から階段を登っていくと、すぐに1郭に到着することになる。1郭は長軸50mほどもあり、主郭らしい雰囲気を残している空間である。ここは公園として整備されているので見通しの良い郭となっている。
 
 この辺りには「花火禁止」と書かれた看板が立てられている。それもいくつも、である。よほど派手に花火遊びをした連中がいたのであろうか。公園はかなり広くなっており、花火で遊んでも問題なさそうに思われるのだが、これほど問題になるほどに花火を打ち上げて遊んでいたとは、いったいどういうことなのであろう。付近の民家に飛び火しそうになるほどのレベルだったのであろうか。

 1郭には遊具があり、北側に土塁が盛られている。その脇に虎口らしい箇所も見える。

 しかし、城らしいのは1郭の部分だけであり、それ以外の部分は改変が進んでいてよく分からない。特に西側には墓地が造成されており、これらの段々がかつての段郭を利用したものであったのかもしれないのだが、墓地の造成に伴うものなのかどうか判断が付かない。それでもなんとなく城址らしい雰囲気は感じ取れる場所ではある。



 有東砦は、今川氏家臣の福島氏の居城であったと伝えられる。

 武田晴信に甲斐を追い出され、今川氏の庇護を受けていた武田信虎は、永禄年間にはここに居住していたという説もある。


有東神社の入口。 有東神社本殿。その背後の上が1郭である。
1郭内部は公園となっているが、やたらと「花火禁止」と書かれた案内がある。城に関しての案内はなかった。 1郭北側の土塁だが、どちらかというと公園化で生じたもののように見える。
東南の下の段は墓地となっている。 その東側に祭られていた稲荷神社。




徳願寺山城(静岡市駿河区向敷地字扇松峰)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。

 静岡市街の西方にそびえる山稜の中腹、比高100mほどの所には徳願寺があり、背後のさらに比高230mほど登った山頂部が徳願寺山城の跡である。

 徳願寺そのものもかなりの高所にあるので、城館といってもいいような雰囲気の場所である。いわゆる武装寺院というべきものであろうか。実際、徳願寺のある場所を「平城」と呼んでおり、城館として認識されていたようである。

 寺院のみならず、その上の「大段」と呼ばれている畑地からは山茶碗などの遺物が採集されており、そちらも郭であったと考えられる。つまり徳願寺そのものが、けっこうな規模の城館であった。

 そして寺院から比高230mほど登った高所にある「仏平」という部分が、山城の跡である。徳願寺の詰の城というべきところである。ここにはそれなりの遺構を残す山城が存在している。

 今回は山城部分まで登ってみる時間がなかったので、山城部分は『静岡県の城跡』の図にまったく頼り切って描いたものである。いずれ登城する機会を得たら、もう少しちゃんと描き直してみたいと思っている。

 徳願寺には駐車場もあるので、そこに車を停めて散策することができる。山頂への山道もあるようで、この部分この部分とに登り口らしいものが見えていた。図を見ると、どちらを通っても山頂には到達できそうである。

 徳願寺の境内を散策していたら、アヒルが何匹かいた。アヒルは私を見つけると近くまで寄ってきた。どうやら何か餌をねだっているらしい。

 人に慣れており、可愛いアヒルであった。残念ながら、この時は餌になるようなものを持っていなかったので、アヒルたちは物欲しそうに私を見つめるだけであった・・・。次に訪れる際には、何かお菓子でも持参することにしようと思ったのであった。


































徳願寺は「平城」と呼ばれており寺院そのものが城館であった。その背後の山稜が「仏平」と呼ばれる山城の跡であり、ここから比高230mほどの高所である。 アヒルがいるな、と思ってきたら、こちらに近寄って餌をねだり始めた。かわいい! でもごめん、エサは持っていないのだ。
寺院の西側の石垣。 徳願寺から静岡市街を遠望する。寺院のある場所もかなりの高所である。
寺院北側の畑地(大段)も郭のようなものであったろうか。正面奥が徳願寺山城。 徳願寺山城の入口らしきところ。