静岡県裾野市
*参考資料 『静岡県の城跡』(静岡古城研究会) 『日本城郭体系』
大畑城・大畑屋敷(裾野市大畑字古城跡・殿屋敷他)
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。
佐野側の西側の、大日堂や熊野神社の北側にある比高30mほどの山稜が大畑城の跡でgooglemapにも掲載されている。古城跡と呼ばれている山稜である。西側から延びた山稜の先端部近くであるが、すぐ西側は東名高速道路や国道1号線によって分断されている。
とりあえずは大日堂を目指していった。車も大日堂に停めさせていただいた。そこからの登り道が分からなかったので、大日堂の左側からよじ登って行ったのだが、これは結構きついうえに、城域までがヤブであった。
後で降りるときに分かったのだが、一番楽な登城ルートは、熊野神社の所から道路を南西に入り込んで行き、先端にある墓地から尾根伝いに登って行くルートであった。おそらくこれが大手道でもあったと思われる。こちらのルートはヤブではないが、城内に達したとたん、またヤブの海に埋もれることになってしまう。
尾根伝いに上がって行くと、最初の堀切がある。深さ3mほどの堀切である。これを越えていったところが3郭。3郭は1郭の南側に腰曲輪状に造成された郭であり、先端西側に竪堀が掘られ、1郭城塁との間に土塁を配置して、堀切状に加工している。
ここから高さ3mほどの城塁を登ったところが1郭である。1郭は南北に30mほどと細長く、西側に土塁が盛られている。この土塁の北側先端部が虎口となっており、坂道を通って2郭に接続している。
2郭の先には深さ5mほどの城内最大の堀切がある。この堀切に降りていくために、2郭西側に切通しの虎口が開口している。堀切からは西側にかけてかなり大きな竪堀となっている。
遺構としてはこれだけである。あまり大規模な城郭ではないのだが、それなりに技巧的な部分も見られる。戦国期の城郭と見てよさそうである。
また、大畑城の南側の山麓には、「殿屋敷」「上屋敷」「中屋敷」「下屋敷」「牢屋敷」「陣ヶ道」といった地名が残っている。多数の屋敷が営まれていたことからすると、ある程度、恒久的な城郭であり、城下集落が営まれていたと考えるのが自然である。
屋敷に関する遺構は明確に残されてはいないが、熊野神社南側の民家脇の土塁や、山稜先端部近くにある横堀状の土塁などが、屋敷に関連した遺構である可能性もある。
大畑城に関して、歴史等の詳細は不明である。城が戦国期の様相を呈していることから、『静岡県の城跡』では、永禄12年(1569)から元亀元年(1571)までの武田氏と北条氏との抗争期に使用された城郭ではないかと想定している。
遺構の様相から見て、おおむね合っていると思われるのだが、上記の通り屋敷群を有していたことから、陣城というよりは、ある程度、恒久的に用いられた城館であったと考えられる。
城の下にある大日堂。車はここに停めさせてもらった。この背後の比高20mほどの山稜が城址である。 | 2郭下の堀切。 |
2郭の虎口であるが、ヤブでよく分からない。 | 1郭の土塁。 |
1郭内部。ヤブだらけである。 | 3郭南側の堀切。 |
城の尾根南端部の側面下にある横堀状の土塁。 | 熊野神社の南側の民家脇の土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。
深良にある興禅寺の背後の比高20mほどの山稜が陣山と呼ばれている場所である。ということで、この寺院を目指していくとよい。
興禅寺には駐車場もあるのだが、そこには「無断駐車お断り」と書いてある。断れば駐車できるのかもしれなかったのだが、訪れたのが早朝ということもあって、寺院への訪問は遠慮しておいた。そのため車は、路肩の余白のあるところに停めさせていただいた。城内に入り込んで分かったことなのだが、北側から陣山の内部に入りこんでいく車道があり、その先に駐車できるスペースもあった。ただしこの道の途中はちょっと荒れている。
その辺りから進んで行くと、城塁状の土手が見えてくる。ただし2郭の部分は「私有地に付き立入禁止」と書かれた看板が立てられているので、内部進入はできなかった。
その奥の1郭が、陣山の中心部である。下の城塁は切岸加工されているし、内部はきちんと削平され、南東部分には土塁も巡らされていた。郭らしい雰囲気を残している。この1郭だけ見ると、きちんとした城址であると感じられる。ただ、案内板などは一切設置されていない。
この1郭を中心にして、周辺部に何段かの平場が造成されているのだが、墓地としての造成部分も多く、どこまでが城郭遺構なのかは、はっきりしない。上記の通り、間違いなく城郭加工された郭であると言えるのは1郭だけである。
「陣山」の名称の通り、豪族などの恒久的な城郭というよりは、陣城の雰囲気を醸し出している城郭である。遺構全体の加工度の不完全さからしても、陣城と見るのがよさそうである。
深良の陣山は、鎌倉公方奉公衆であった大森氏の居館の1つであったという伝承がある。しかし、上記の通り、ここは陣城として見るべき遺構であり、何らかの戦時に取り立てられたものであると考えられる。
山麓周辺には「堀ノ内」「南堀」といった地名が残されており、大森氏の居館があったとするなら、山麓のどこかであったのではないかと想像される。
2郭の城塁。 | 1郭の城塁。 |
1郭内部の土塁。 | 1郭内部。ヤブもなくきれいに整備されている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。
裾野市茶畑966番地の公園となっている個所が柏木氏屋敷の跡で、googlemapにも掲載されている。周囲は道が狭く、どこからアクセスしてよいのか、最初迷ってしまった。北側からアクセスしようとしたのだが、どの道も行き止まってしまっていたのである。屋敷は公園化されているというのに途中に案内も何もなくアクセスしづらい。すぐそこに見えているのに、なかなかたどり着けないジレンマに陥ってしまった。
だが、右の図にある通り、西側に車道が付けられているので、西側から回り込むようにすれば、屋敷の内部まで車で進入することが可能である。入ったところに城址碑と案内板とが設置されている。
屋敷という名称になっているが、実際には土塁と水堀を巡らせた方100mほどの中世城館である。中世城館であったものが、近世になって柏木氏の屋敷として利用されるようになったものだろうか。
珍しいのは、現在でも周囲を水堀が巡らされているということである。屋敷に面してすぐ南東側には大場川が流れており、堀の水は屋敷の周囲を巡ってここに合流するようになっている。よく保存されているものだ。
柏木氏の歴史は古く、韮山の江川氏とともに、奈良時代には当地に赴いていたという。柏木氏は代々茶畑浅間神社の宮司を務め、天文21年には葛山氏から神領を安堵されていることから、戦国期には葛山氏に属し、佐野郡一帯を支配していた豪族となっていたようだ。
単郭ながら、これだけの遺構が残されているのはとても貴重であり、一見の価値がある。
西側虎口脇に立つ城址碑。 | 西側の土塁と水堀。 |
南側の土塁と水堀。 | 東側の土塁と水堀。 |
北側の堀。 | 内部に停めたモコ。今回はこの車で来た。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。
上丹屋敷は、JR岩波駅の東南600m、旧深良川が蛇行しているところにあった。古屋敷と呼ばれる場所である。
深良川が巡らされているところから、天然の要害と言えそうだが、実際には土手の高さと鋭さがそれほどのものでもないので、さほどの要害地形とは言えない。
屋敷跡は耕地整理が行われたようで、現状では遺構らしきものは明確ではないのだが、東側の廃屋の脇には土塁の残欠らしきものが認められる。これが城域を区画していた土塁の名残だとすれば、図の点線のような堀と土塁による区画が存在していたのではないかと想像できる。
もっとも、館ではなく屋敷なので、区画は堀を伴わない土塁のみによるものであったという可能性もある。
上丹屋敷の歴史等については明確なことは不明だが、古屋敷と呼ばれるところにかつて勝俣氏の屋敷があったことから、勝俣氏に関連する屋敷であった可能性がある。
旧深良川越しに見る屋敷跡。 | 土塁の残欠から屋敷内部方向を見る。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。
JR御殿場線方面から東側の山稜に登ったところにある深良中学校が大森城の跡であり、城山と呼ばれている。
かつて城址には東西80m、南北60mの曲輪と、土塁・空堀とが確認されていたというが、現在では中学校の建設によって見事に遺構は破壊されてしまっている。それでも、山稜先端部という地形はいかにも城郭を築くのにふさわしいところであり、中学校の周囲には土手が残っている。
歴史等も未詳であるが、大森氏に関連した城郭であった可能性が高いと思われる。
深良中学校側面部の土手。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。
千福南の信号の北西側にある、佐野側が蛇行している部分の内側が西島氏屋敷の跡である。ここには現在もご子孫がお住まいになっているとのことである。
屋敷の西側には旧根方街道が通っており、古くから交通の要衝の地であったようだ。
民家の敷地内であるため、内部の確認はできておらず、外側から確認したのみである。それでも、南西側の入口の周囲には、石垣で囲まれた土塁が見えている。石垣の積み方は新しそうに見えるものなので、本来は土塁であったものだろう。前面の水田は水堀の跡だったのではないかと考えられる。
屋敷の背後には2のスペースと土塁があるようだが、こちらも私有地のため、内部までは確認していない。
西島氏に関して中世の史料には登場してこないとのことであるが、中世からこの地の豪族として居館を営んでいた可能性が高いと思われる。近世になると、地元の名主としてそれなりの勢力があったものであろう。
西側の石垣。 | 同じく西側の石垣。手前は堀跡か。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。
柏木氏屋敷の南西500mほどの所にある東光寺という寺院の西側が勝俣氏屋敷の跡である。
現在は住宅地となっているため遺構は見られないのだが、かつては北西部分に土塁と堀とが残存していたという。そのことと、周囲を巡る水路の関係からして、100m四方ほどの方形館であったと考えられる。大場川に臨む位置関係から見ても、本来は柏木氏屋敷のような形状であったのではないかと考えられる。
これに隣接する東側の東光寺には、土塁らしき高まりが見られる。これが本当に土塁であるのかどうか確信は持てないのだが、屋敷跡に隣接する位置にあることからして、何らかの関連性があった可能性はあると思われる。
勝俣氏に関して、中世の史料には登場してこないとのことであるが、中世からこの地の豪族として居館を営んでいた可能性が高いと思われる。近世になると、西島氏や柏木氏と同様、地元の名主を務めていたという。
屋敷跡に隣接する東光寺。 | 東光寺境内には土塁状の高まり。 |