千葉県袖ヶ浦市

*関連サイト  埋もれた古城  房総の城郭

*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『千葉県の歴史 中世資料編』 『君津の城』

打越城(打越砦・袖ヶ浦市打越字北上原、南上原)

  打越城の場所。

 国道409号線の「横田小路」の交差点から、県道33号線に入る。そして小櫃川を渡って西にカーブしていくと、前面に比高20mほどの台地が見えてくる。これが打越城の跡である。県道から台地に上がっていく道があるので、これを進んでいくと、Bの下の切り通し部分に出る。この西側の台地先端部が城跡であるらしい。

 城址は一面の竹林になっているが、確かに進んでいくと平場がある。しかし、周囲は切岸加工を施していると思えないし、したがって腰曲輪のようなものもない。平場ではあるが、城という感じはしない。

 さらに奥に進んでいくと、2段の段差が見られる。といっても始めのものは50cm程度、次のものも1m程度であり、これまた城塁というほどのものではない。畑か何かの跡であろうか。

 そこからは自然の上昇斜面になり、その先にAの古墳がある。古墳の周囲には浅い堀状の窪みも見られるのだが、これは周溝墓であったということなのだろうか。

 城址には「物見塚」と呼ばれる古墳があるということなので、これがその物見塚なのかもしれない。また、付近には「木戸口」という地名もあるというが、どこのことなのか、よく分からない。 

 塚の先にも平場は展開しているが、けっこう藪が多くて、その形状は明確ではない。しかし、この古墳が最高所にあるので、この辺りが城の中心ということになるのであろう。

 さて、城の概要はこんな感じである。これだけでは明確に城と呼べるような遺構には欠けている。本当に、これが城であったといえるのであろうか。

 一番、遺構らしく見えるのは、最初の切り通しの脇にあるBの部分である。Bの東側は切岸状になっていて、本来の城の区画はここであったのかもしれない。現在の切り通しも旧状を活かしたものであるとすると、この部分は二重堀のような構造であった可能性もあるだろう。この部分を切り離せば、台地先端部は独立形状を取ることができる。

 とはいえ、Bは緩斜面によって、南側の台地と接続している。これが遺構であるならば、台地続きの方に当然、堀切を入れて区画を図るはずであるが、そのようなものも認められない。そう考えてみると、Bの外側の区画というのも怪しい限りである。

 結局、これだけでは本当に城であるのかどうか確証を持つことはできなかった。。とはいえ、城としての伝承もあるのだから、城郭的な構造物はほとんど構築されることなく、極めて臨時に使用された砦、といた程度のものであるのかもしれない。


 Bの南側の台地は広大であり、そこにはサカタのタネの実験場がある。こちらの方が、どちらかというと城跡にふさわしいような気もするのだが(実際、以前来た時には、城址はこちら側かと思ってしまった)、しかし、実験場のため歩き回ることもできず、詳しい状況は不明である。こちらの台地にも古墳は存在している。

 地形図を見ると、打越山立源寺の南西の台地辺りが城を築くのにふさわしい場所のようにも見える。あるいは、『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』の示している場所そのものが違っているのかもしれない。

北側から見た打越城。比高20mほどの台地先端部である。 サカタのタネ実験場のある台地に続く切り通し。この右側奥が城址である。
物見塚の周囲には浅い堀の跡が残る。周溝墓であったのだろうか。 切り通し道路の反対側に残る土塁。これも古墳の陽に見えなくもない。
(以前の記述)打越城は、小櫃川に臨む比高30mほどの独立台地上にある。台地の上は「サカタのタネ」株式会社の実験場になっていて「関係者以外立入禁止」の看板があっちこっちに立っているので、自由に見て回ることはできないが、台地を登ったところに写真の「前方後円墳」の案内がある。この古墳は城の物見台として活用されていたものである。一部に切り通しの道などが残っており、また空堀や土塁も残っているという。城主については不明だが、真里谷城の支城の1つではないかと言われている。



大竹城(袖ヶ浦市大竹字北畠)

  大竹城の場所。

 大竹神社や本泰寺のある台地一帯が大竹城の跡であるという。しかし、ざっと見てみても、遺構と呼べるほどのものはまったくなく、本当にこれが城であるのか疑問を感じざるを得ない。

 ただし、城や城主に関しての伝承はしっかりと残っているので、それほどの人工的な構造物を伴わない、古い時代の居館が台地上にあった程度のもの、と見るべきなのだろう。現状から言えることはそのくらいである。

 伝承では、真里谷武田氏の武将であった大竹信光の居城であったという。本泰寺にはこの人物に関連した伝承があるようで、また、大竹神社はもとは妙見社であった。

 武田氏の家臣と言いながら、妙見社を祭っているところからすると、大竹氏は千葉氏の一族であったのかもしれない。

 地元で伺った話によると、城主の子孫は現在岐阜の大垣にお住まいで(大嶽という姓の方であるという)、古文書や巻物なども残っているという。




















大竹神社。参道の両脇に土塁が見られるが、これは神社に伴うものであろう。 本泰寺脇に見られる切り通し。
(以前の記述)大竹城は打越城の南西1kmほどの所にある。比高25mほどの独立台地で、城址には写真の大竹神社(妙見社)や本泰寺などがある。土塁や空堀、井戸の跡などが残っていると言われるが、平坦な地形で、特に城址らしい遺構を認めることはできなかった。だいぶ改変されてしまったのかも知れない。城主は、真里谷氏の家臣の大竹信満と言われ、やはり真里谷城の支城の1つであったと思われる。



上泉館(袖ヶ浦市上泉字花和)

  上泉館の場所。

 上泉館は常福院のある台地の北側先端部辺りにあったらしい。北側は松川の流れる低地となっており、下からの比高は10m近くある。北側には現在の県道142号線と165号線とが交差しており、交通の要地を押さえる位置でもある。

 館に関する伝承は存在していないが、花和(塙)という城郭関連地名があり、また以前より、南北に土塁が残されていたという。現在(2010年4月)、北側の道路の工事が進行中であり、館跡が道路によっては解されてしまうために、発掘が行われた。

 発掘された遺物からは15世紀半ば頃の使用が想定されるということだが、それ以上に詳しいことは分からない。現在では発掘は終了しており、すでに遺構は破壊されてしまっていた。図中にもあるような南北の土塁は見られたのだが、どうもこれは工事に際して生じたもののような気がする。


 なお、この台地の西側のAの所には下の写真のような土塁が存在している。地元の方に伺った所、「これは館に関するものではなく、土地の境を示すためのものではないか」ということであったが、その北側に段差があり、なんとなく方形区画を示しているようにも見えるのがちょっと気になる。参考までに写真だけ掲載しておく。



Aの部分の土塁状のもの。



上宮田城(袖ヶ浦市上宮田)

  上宮田城の場所。

 上宮田城は、木更津ゴルフ倶楽部の北の先にある。比高10mほどの細長い尾根であるが、その北側下のお宅が「城山(しろやま)」という屋号を持っていることから、城郭であることが想定される。

 現地に訪れてみると、地元の方たちがたくさん集まって宴会をされていた。そこで城について伺うと、けっこうこの辺のお城に詳しい方がいて、「ここは袖ヶ浦市で一番遺構が残っている城址だ」などとおっしゃる。ひととき、笹子城中尾城真里谷城久保田城蔵波城などの城郭談義が弾んだのであった。また、上宮田台で発掘が行われ中世以降が検出されたこと、間の谷が殿谷と呼ばれていることなど、けっこうお城に詳しいので驚いた。

 その後、地元の方数人が遺構のある場所を案内してくださった。城の南西側の通路を通っていくと、確かに途中2箇所ほどに、竪堀状の地形を下からでも見ることができた。図のBの竪堀と、Aの堀切から続く竪堀である。

 「上に堀の跡があるから、テキトーな所から登ってみてみな」と言われたので、Aの下の竪堀の脇から上がっていった。急斜面ではあるが、比高10m程度であるから、すぐに登ることができる。

 上がってみると、Aの部分に深さ3mほどの堀切があった。これが東南の台地続きとの間を分断するものであるらしい。この堀はクランクして下に落ち、途中から竪堀になっている。この竪堀は崩落しているのか、かなり荒れた地形になっていた。

 1が一応郭と思われる部分だが、面積は非常に狭く、建物を建てるのにも不便なほどである。その北側の尾根部分は、崩落もしているようで、本来の広さを維持していないように見受けられるが、もともとそれほど大きな郭ではなかったものであろう。
 この尾根の南西側はかなり崩落しているが、その下には竪堀Bが残っている。その形状からすると、あるいはBは虎口であったのかもしれない。

 これだけではあまりにも狭くて、城郭としての機能が維持できない。おそらく城の主体は、北側下の「城山」屋号のあるお宅の辺りにあったのではないだろうか。それを加えても、小規模な城館であることには変わりはないのだが。


 ところで、この城の北側の尾根のもう1つ先の谷戸を「殿谷」と呼んでいる。さらに北側には上宮田台と呼ばれる広い台地がある。上記の通り、上宮田台にはかつて中世の館遺構が存在していたらしいが、現在は圏央道が開通してしまっているために、すっかり破壊されてしまった。

 『君津の城』(小高春雄)によれば、上宮田台の遺跡は、鎌倉時代から戦国期に至るものであるという。さらに上宮田台と城山との間の「殿谷」も含め、この地区には城館が複合的に存在していたことが想像されるという。

 いずれにせよ、上宮田城は、それ単独で存在したものではなく、「殿谷」や「上宮田台」の遺構と関連していたものだと考えられるが、詳細な関係は不明である。

 地元で伺った話では、城主は浦田氏ではないかという。もっとも、それが何を根拠としているのかは分からない。

Aの堀切。深さは3m程度である。この堀底はクランクしており、その先の段差から、竪堀へとつながっている。 Bの竪堀の出口付近。上の方は崩落してしまっており、本来の形状は分からなくなってしまっている。
(以前の記述)
上宮田城は、上根岸城の1.5km西にある。県道君津平川線を「かずさアカデミアパーク」から北上していくと、木更津ゴルフクラブを過ぎた辺りで右手に入っていく道があるが、その時すぐ正面に見える比高15mほどの低い台地が城址である。

 この山は地元で城山と呼ばれ、その脇に立っている一軒の家は屋号を城山と言うという。城址には、虎口、空堀、腰曲輪などが残っているという。ただし、上記の民家の敷地内ということもあって、内部探索はしていない。

 城主等歴史については明らかではないが、土豪層の居館であろうか。



河原井城(袖ヶ浦市河原井字台の下)



河原井里見城(袖ヶ浦市河原井字城山)



北口城(袖ヶ浦市横田)

  北口城の場所。

 北口城は、横田地区の一番西側、小櫃川の断崖に面したところにあった。すぐ北側には松川も流れており、川を天然の堀としていたのだろう。周囲は耕地整理されて水田となっているので、遺構はもはや見られなくなっている。

 伝承によると、文明年間に真里谷城主武田信興が築き、家臣の大弊美作守が居城としていたという。


久保田城(袖ヶ浦市久保田字要害)

  久保田城の場所。

 久保田城は、国道16号線の袖ヶ浦インターチェンジの辺りにあった。城址はこのICによって分断されているが、以前は石碑などが建っていたという。

 しかし現在では城址は「幸福乃光」という宗教団体の大本山となってしまい、遺構はほとんど跡形もなく破壊されてしまった。宗教団体に払い下げる前に遺構の保存の手段を講じることができなかったものだろうか。

 「千葉県の歴史」に掲載されている「久保田城跡地形図」によると、海に面した比高30mほどの台地上に連郭式に郭を配置した規模広大な城であったようである。

 台地上の郭の間にはそれぞれ堀切が掘られており、少なくとも4つの郭が配置されていたようである。一番南側の尾根は自然地形のままであったようである。

 久保田城は椎津城の支城として、もともとは武田氏によって築かれた城であったようだが、後には里見と武田の攻防戦の舞台となり、結局は里見氏に奪われてしまったらしい。

 しかし天正年間になると北条氏の攻勢が強まり、結局、北条方の上総における拠点城郭となった。天正14〜16年(1586〜1588)頃に否定されている12月11日付けの北条家家老松田憲秀の原氏あての書状(「原文書」)を見ると、原氏が久保田城の番普請を命じられていることが分かる。

 里見に対する北条軍の番城として、原、高城氏らが在城していたのである。

 遺構がよく残っていれば、史料にも明確に表れる北条氏の番城の構造を知るよすがになっていたと思われる。馬出し・枡形といった構造もあったのかもしれないが、今となっては知る由もない。















蔵波城(袖ヶ浦市蔵波字下)

  蔵波城の場所。

 蔵波城は久保田城の2kmほど南西にある。JR内房線長浦駅のすぐ東側に聳えている比高30mほどの台地上で、台地の途中には密蔵院、八幡神社が、山頂には愛宕神社と、出羽三山の碑が建っている。

 城の中心部は現在残っている部分の北側に展開していたという。しかし、そちら側は台地そのものが大胆に削られてしまっているために、もともとどのような構造をしていたのか、もはや知る由もない。現在残っている台地は、城址南端に当たるものと見られるが、特に城郭遺構らしきものも見当たらないといった状況である。


 (以前の記述)
 蔵波城は、久保田城同様、里見氏に対する押さえとして武田氏が築いた城であったろう。しかし、結局は里見氏に攻められ、里見の城となってしまう。

 この城も海に面した比高30mほどの台地上に築かれたもので、久保田城に比べると規模はかなり小さいが、似たような地取りをしている。台地の下には八幡神社があり、そこから急峻な階段を上っていくと愛宕神社がある。この辺りが最高所でとても見晴らしがよい。遺構らしきものはあまり見あたらず、ごく簡素な砦であったものであろう。









小坪館(袖ヶ浦市横田)

  小坪館の場所。

 小坪館は、JR久留里線の横田駅の南西600mの所にあった。北口城と打越城との中間点に近い位置である。

 この地には現在、中川小学校が建ち、遺構はもはや残っていない。

 1960年代の航空写真を見てみると、小学校の北側に何となく堀の痕跡のような地形を見ることができる。

 それを図にしてみたのが右の図である。

 長軸200m異常もあり、館とするにしては規模が大きすぎるように感じられる

 とはいえ、戦国期に里見氏が軍勢の駐屯地として築いたものであるとしたら、これくらいの規模があったとしても不思議はないのかもしれない。



 小坪館は伝承によると、天文・永禄年間に、里見義堯が築き、武田信恒をここに置いて、守らせていたものだといわれる。









 

高谷堀ノ内城(袖ヶ浦市高谷) 

  高谷堀ノ内城の場所。

 県道24号線の旧道とバイパスとに囲まれた区画が「堀之内」であり、ここにいくらかの遺構らしきものを見ることができる。高谷第二番組公会堂の北側一帯である。県道のバイパスによって、北東側の塁が歩い程度削られているように見える。

 道路からの高さは、北東側のバイパスからは6mほど、東南部では3、4mほどであるので、北東側の方が低い地勢になっているようである。

 1の辺りが「堀之内」屋号のお宅のある場所であり、この1を中心として、いくつかの郭らしいまとまりが数区画、連郭式に配列されている。ただし、この辺り、ほとんどが民家の敷地内となっているので、遺構をきちんと確認することは難しい。あちこちに土塁のようなものを見ることはできるのだが、遠景でしか確認できない箇所も多い。

 したがって、土塁や堀についても間近で確認できていないのであるが、『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』によれば、土塁は高さ3mほど、それに付属する堀は幅5mほどあったというから、戦国期の構造物というに足るほどのものであるらしい。

 城に関する歴史などは未詳であるが、「堀之内」といった地名からすると、もともと中世前期くらいの、堀と土塁で囲まれた地元領主の居館ででもあったのだろう。それが戦国期に改変されながら用いられていた可能性がある城、といったところであろうか。



















1郭北側の土塁。民家の敷地内なので遠望しかできない。 1郭内部の土塁と堀跡らしき部分。これも遠望するのがやっとである。
3辺りに残る土塁。 県道バイパスによって削られた東南部分。比高6mほどある。
(以前の記述)高谷堀ノ内城は、国道409号線と410号線が交差する高谷の交差点から、旧久留里街道を北西に700mほど行ったところの右手の小規模な台地上にあった。連郭式に三郭ほどが認められ、郭と郭の間に空堀や土塁、土橋などがある。腰曲輪も残っている。しかし城主等は未詳。



高谷館T・U(袖ヶ浦市高谷)

 *鳥瞰図の作成に際しては『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』の図を参考にした。

 高谷館は、国道409号線と410号線とが交差する高谷交差点の東南300mほどの所にある。北側の国道410号からは、館のある台地が細長く手前まで延びてきているのが見えるが、その台地の奥まったところに高谷館Tがある。現在も周囲は水田地帯であるが、かつては沼沢地に浮かぶ島のような地形であったのかもしれない。

 城址脇下まで道は付いているが、かなり細い道なので、小型車でないと通過するのは難しいであろう。下に標柱が立っているので、場所はすぐに分かる。

 台地の比高は5mほどなので、標柱のところを上がっていくとすぐに高谷館Tの城塁が見えてくる。方50mほどの単郭の館跡である。周囲には土塁が巡らされているが、だいぶ埋まっているのか、1m程度の高さしかない部分もある。東南角辺りが最大規模だが、それでも高さ2mほどである。西側の土塁の外側には堀の痕跡がかすかに認められるが、東側には堀もなく土塁のみである。きわめて簡素な城館、といった印象を受ける。 

 特徴的なのは南側の虎口に入ったAの部分が方形のくぼんだ構造になっているということである。形状からして枡形が存在していたのではないかと思われる。となるとけっこう技巧的な館ということになろうが、全体的に構造物の規模が小さく、それほどの防御力を有していたとは思われない。

 高谷館Tから200mほど東側に進んだところに高谷館Uがある。こちらはTよりも規模が大きくm方70mほどはある。しかし、全体の造作はやはり小ぶりで、堀の深さも1.5m程度である。北側と西側には土塁が巡らされているが、それも崩れてしまったのか、かなり低く傾斜も緩やかなものである。館の東側はすぐ山の斜面となっており、位置的には山すそに置くような格好になっている。山の斜面との間は切通しの通路となっている。館の南側はヤブがひどくて形状がよく分からなくなってしまっている。いずれにせよ、遺構規模は小さく、Tと同様、防御力的には乏しい城館である。

 かつてこの2つの館の側面には古道が通っていたといい、この古道との関連によって成立した館であると一応は考えられる。また館に関しての伝承は地元にも伝わっていないという。

 さて、この2つの館の性質をどのように捉えるべきか。これらの遺構を見ると、いわゆる「館」というよりは陣城の一種なのではないかという印象を受ける。いかにも急造したかと思われる構造であることに加え、館としての伝承が存在していないこと、特に館Tの枡形構造などは、通常に館には見られないものである。何らかの軍事的緊張時に、街道を押さえることを目的として急造され、一時的にしか使用されなかったものなのではないだろうか、とひとまず想像しておく。

北側の国道409号線方向から見た高谷館Tのある台地の先端部。ちょうど田植え前なので、水が入れられ、島状の地形となっている。高谷館Uはその左側奥に当たる。 城址の入り口にはこのように標柱が立っているのですぐに分かるのだが、ここまでの道が細く、小型車でないと、ちょっときびしいであろう。
高谷館Tの南側の城塁。高さ2mほどである。 東側の城塁。この辺が一番しっかりと造られている。
高谷館Tの脇下から高谷館Uのある方向を見たところ。200mほど離れた位置にある。 高谷館Uの西側の城塁。かなり埋まっているようだが、土塁と堀が確認できる。
北側の土塁。左下が堀になっているのだが、笹薮のひどいことといったら・・・・。 高谷館Uの東側の堀は堀底道となっていた。右が館の土塁。左側は山の斜面となって、地勢が高くなっている。
(以前の記述)高谷館は、高谷交差点の西南の奥にある。館跡と思われる所は2カ所あり、それぞれに腰曲輪や土塁、空堀、虎口などが残っているというが、やはり城主等は未詳。



 

中谷台館(袖ヶ浦市下根岸)

 県道145号線の「下根岸」というバス停の南100mほどのところから、南西側の比高20mほどの台地に登っていく道がある。この道が台地に上がりきる途中の、左手の道路脇の辺りに、『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』の地図は、城館跡の印を付けている。

 台地の先端下辺りの小区画が、中谷台館の跡であるらしい。道路沿いに虎口状の入口があり、その脇には土塁がある。その内部が1郭であり、長軸50mほどの区画である。家一軒ほど建てるにはちょうどよい広さの区画である。現在、内部は一面の竹林となっている。

 1郭の背後は土手が削られており、2mほどの段差で2の平場に接している。そして2の背後は台地の土手と接続しており、高さは10m以上ある。背後から見下ろされたら丸見えの地形である。城館を奥のにふさわしい場所であるとはいえない。

 1郭の北側先端下には帯郭のようなものがあるが、そこに接続するように大規模な切り通しが掘られている。Aの部分は土塁が弓なりに延びているようにも見えるが、これは何らかの城郭遺構と見るよりも、後世、切り通しの道を造ろうとしたときの名残、と見た方が良いと思われる。

 これだけでは、中世城館であったとは認めがたい。もっと後代の家の跡、とでも見た方が良いのではないかと思われる。

 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』では「台地上と下とは別の遺構か」と書いてある。すると台地上にも遺構のようなものがあるのかもしれないが、そちらは今回は確認していない。







虎口脇の土塁。 先端に延びる土塁状の部分。
(以前の記述)中谷台館は、上根岸城の北800mほどの所にある。上根岸の辺りから県道長瀬上総線を北上していくと、「下根岸」のバス停の辺りから、西南に上がっていく道があるが、その台地を上がりきった辺りが館の跡であるという。しかし山林化していて遺構等はよく分からない。土塁、空堀、腰曲輪等が残っているというがよく分からなかった。城主等も未詳。やはり土豪層の居館か。



野里城ノ腰城(袖ヶ浦市野里)

 野里城ノ腰城は、高谷堰・野里堰の西側にそびえる比高15mほどの台地上にあったらしい。平野部に突き出した台地であり、東南側には堰となっている湿地帯があって、要害地形となっている。城を置くのにふさわしい場所であるといえる。

 城に関連する伝承は存在していないようだが、この一帯に城ノ腰という地名が残っていることから、ここに城があったと想定されている。現地で伺った話だと、水田中にある八坂神社周辺が「城ノ腰」という地名だということである。しかし、「城ノ腰」地名にふさわしい地形は、北側の1の台地上であり、もともとここにあった地名が移ってしまうということがあったのかもしれない。

 堰の脇の南側の道から台地に上がって行くと、右手に切岸状の部分がある。とはいえ、これが城郭遺構であるのかどうか確証は持てない。後世の改変なのかもしれない。だが、どういう理由でここだけ切岸加工を施したものであろうか(図の台地の上がり口辺り)。

 台地上は長軸200mほどもある広大な畑地となっている。台地の周辺は天然切岸のような急斜面となっている。面積も十分にあり、城郭を営むのには十分という気がするが、台地上にも明瞭な城郭遺構というのは見当たらなかった。

 耕作化によって、すでに失われてしまっているのであろうか。特に台地の北側基部の部分は、西側から谷戸が入り込んでいる。城であるならば、この辺りに堀切を入れておきたいところであるし、そうすることによって台地の独立性を保つ事が可能となる。
 というわけで、1947年の航空写真を見てみたが、やはりそれらしきものは見当たらない。そうとう古い時代に失われてしまったものであろうか。

 城主等は未詳。

高谷堰から遠望した、野里城ノ腰城があったと思われる台地。




野里館(袖ヶ浦市野里)

 野里神社のある場所の西側一帯を「竹ノ下」という。この地名は「館の下」の転であるケースがけっこう見られる。西側が「館の下」であったとするなら、野里神社の境内辺りが「館」であったのではないかと想定される。

 神社の境内を探索してみると、社殿の背後には土塁状に見える土手がある。また西側には、堀跡かと思われなくもないラインが存在する。

 とはいえ、周囲は宅地化が進んでいるので、明確な遺構は見られない。あくまでも参考地というべきであろう。

神社背後の土手状地形。