匝瑳城・要害台城・西ヶ城(八日市場市田町字要害台、西ヶ城)

 匝瑳城は、八日市場駅の北西700mほどの位置にあった。第2中学校の南の台地である。

 この台地の南側には「要害台」と呼ばれる山稜が存在していたが、現在ではすっかり宅地化されて山そのものが失われてしまっている。要害台は若潮町の住宅街として変貌している。

 写真の県立匝瑳高校のある台地は「西ヶ城」と呼ばれ、出城があったところだと思われるが、この台地も学校となってすっかり改変されてしまって城址としてはまったく見る影もない。

 といった具合で、現状では地形そのものが改変されすぎていて、匝瑳城と要害台城の状態についてまったく伺い知ることができない。

 そこで明治の迅速地図を見てみると、城の詳細そのものは分からないが、城があったと思われる地形を確認することができる。それをわかりやすくラフ図にしてみたのが右の図である。

 これを見ると、第二中学校のある敷地が最もまとまった面積を有しており、これこそが城の中心部であったのではないかと思われる。
この部分は1947年の航空写真でもはっきりと確認することができる。

 城塁には張り出しや折れも認められるが、地形なりのものかもしれない。いずれにしても第二中学校からグラウンド、匝瑳高校のある部分は台地そのものが削られて敷地が広げられてしまっているようで、旧状は見る影もない。

 匝瑳城は南北に200mほどと、単郭とは言え、かなり広大な曲輪面積を有していたことが分かる。当地域では拠点的な城郭だったものと思われる。

 匝瑳城の北側には匝瑳高校のある台地がある。ここには匝瑳城同様の広大な大地と、そこから西側に突き出した出丸状の地形が見られる。どちらが西ヶ城なのか確定しがたいが、西側に張り出した出丸状の部分が「西ヶ城」だったのかもしれない。

 谷戸部を挟んで匝瑳城の南側に要害台と呼ばれていた山稜があった。ここが要害台城であり、位置と規模からして、こちらも匝瑳城の出城といった性質のものであったと考えられる。

 谷戸部の奥にある匝瑳城に到達するには、その前面の要害台城と八日市場城との間の狭隘な地形の間を通って行かなければならない。要害台城と東側下の通路との間には水堀も存在していた。

 これらの2つの城郭が、東西から中央の道路を進む敵を攻撃できるようになっている。このように3つの城が有機的に結びつきあっており、かなり厳重な構えをしていたと言っていい。



 これらの城館群は、中世には匝瑳党の本拠地だった。

 匝瑳一族は、平常兼の4男常広が匝瑳八郎と称したことに始まる一族である。

 後に、匝瑳氏からは、鷲尾、飯高、湯浅、椎名、野手、松山、小見、山桑、飯倉、福岡、長岡、大浦、大田、井戸野、岩室、小田部等多数の在地領主が派生し一族がこの地域の各地院割拠していたという。

 これらの一族が匝瑳党と呼ばれ、結束していたと言われる。