住母家(すもげ)城(芝山町大里字住母家城下)

 住母家に「城」の地名を残す台地がある。谷津を挟んで、熊野神社の南200mほどの台地で、住母毛の「バス停」のすぐ南側である。東側に細長く突き出した台地であり、比高は15mほど。

 東側の先端にはAのまとまった広さの区画があるが、全体には自然地形の部分が多い台地である。

 しかし南側はとてもよじ登れないくらいに厳しく切岸加工されており、Bの腰曲輪が造成されている。しかし、Bには近代のものと思われる井戸の跡が2つもあり、これは後年、宅地か寺院などが建てられていた名残なのではないだろうか。すると、鋭い切岸というのも、近代の重機によるものであるという可能性もなしとはしない。

 台地の西側半分は藪がひどくて、今回は探査していない。遺構があるのであれば、藪こぎをしてでも、西側に到達したであろうが、『芝山町史』には「地名だけで遺構がない」とあったので、藪に入るのはやめておいた。

 このように明瞭な遺構を持たない城であるが、何しろ「城」というそのものずばりの地名を残しているのだから、やはりいつの時代にか、城館が営まれていたものであろうと思われる。





南側から見た住母毛城。比高15mほどの台地全体を利用した城である。 Bの腰曲輪から見た上の曲輪の切岸。えぐるように削られており、直登はちょっと不可能である。Bの腰曲輪には近代的な井戸の跡が2つある。暗くなってからだと落ちる危険性があるので、気をつけよう。
(以前の記述)飯櫃城の北2km、住母家のバス停の南側に比高20mほどの東西に長い台地上が住母家城の跡といわれているところである。台地上は山林化しているが途中までは道がついている。しかし遺構らしきものは確認できない。この台地の東の先端部を「城下」、西側を「城」と言っているので、城があったことは間違いないと思われるのだが、詳細は不明である。飯櫃城の支城の1つか?