兵庫県洲本市

洲本城(兵庫県洲本市小路谷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『16世紀末全国城郭縄張図集成』掲載の図を参考にした。洲本城は古図を見つけることができなかったので、建物の復元はできなかった。

 1986年11月1日(土)、和歌山を出発した私たちは、続いて淡路島に渡ることにした。別に島の観光をしたかったというわけではなく、単に洲本城を見てみたかったのである。

 南海電鉄に乗って、大阪府内のどこかの港から高速艇に乗って、淡路島を目指した。ところが、この高速艇の出発地がどこであったかすっかり忘れてしまっていた。そこでネットで、この高速艇のことを検索してみたところ・・・2007年4月1日をもって運行休止になっていたことが分かった。やはり橋ができたことの影響なのだろうか。橋でちょいと渡れてしまうのだから、船になど乗る必要はなくなってしまったのだろう。それはそれでもっともなことなのだけれど。

 そういったわけで、出発の港がどこであったか、分からなくなってしまった。さらにネットで検索してみると、運行休止前の洲本パールラインは、関西新空港と洲本とを結んでいたとのこと。私がこの高速艇に乗ったのは、関西新空港ができる前のことだったから、その時の港がどこであったかなど、もうすっかり分からなくなってしまった。

 それでも検索を続けていたら、やっとそれを発見。出発地の港は深日港であった。ただし、この港、関西新空港ができると、定期便がなくなってしまい、今ではすっかり寂れてしまったということだ。関西新空港ができたのが1994年だから、私が訪れてから8年後に、ここから淡路島に向う定期便はなくなってしまったということになる。新旧交代といえばそれまでだが、なんだかちょっとさびしい気分になった。

 ともあれ、高速艇「ひかり3号」に乗って、洲本港に到着した。所要時間はわずか30分。この高速艇というのは、佐渡・新潟間に就航しているジェットフォイルと同型のもので、確か同じボーイング社製であったような気がする。

 洲本港から降りると、目の前の三熊山が城址である。比高120mほどだが、けっこう高く見える山である。山の上には模擬天守が建っているのが遠目にもはっきり確認することができた。

 城址までは車で行くことができる。ってなわけで、さっそくタクシーに乗って山頂を目指す。タクシーの運ちゃんは話し好きのようで、いろいろと話しかけてくる。

「お客さん、どこから来たの?」
「千葉県からなんですけど、淡路島には一度来てみたかったんですよ。私の出身は佐渡なんですが、どんな島か見てみたいと以前から思ってたんですよね」
「お客さん、佐渡かい? 佐渡も大きいけど、淡路島に比べりゃ、小さいやね」
「えっ、違いますよ。淡路島よりも佐渡のほうが大きいですよ。」佐渡にいた頃から、「日本で一番大きい島は佐渡島」と言われてきた私は何を言ってるんだろうと思った。もっとも沖縄が返還されてからは、日本で2番目に大きな島になってしまったが。
「お客さん、残念だけどねえ、淡路島の方が大きいよ。昔、佐渡にも行ったことがあるんだけど、やっぱり淡路島の方が大きいと思ったねえ」
「運転手さん、勘違いしてますよ。私は以前に面積を調べたことがあるんですから」
「いいや、淡路島が日本一大きな島だよ」」
 なんだか、どちらの島が大きいのかという論争になってしまった。どっちが大きくてもどうでもいいことで、そんなことにいちいちこだわっているのが島国根性というものだろう。まったく不毛な議論で、城に行く前にすっかり疲れてしまったのであった。

 ところで。どっちが大きいのかやっぱり気になってしょうがないので、家に帰ってから確認のために一応、調べてみた。日本にある島の面積の大きさの順位は、
 1位 沖縄本島  約1200平方キロ
 2位 佐渡島    約850平方キロ
 3位 奄美大島  約700平方キロ
 4位 対馬     約680平方キロ
 5位 淡路島    約590平方キロ

 となっていた。やっぱり佐渡の方が大きいじゃん。面積を見ても比較にならない。しかも淡路島との間には奄美大島と対馬が入っている。淡路島のタクシーの運ちゃんは、どうしてあんなに「佐渡よりも大きい!」ってやたらにこだわったのだろうか。

 ただし、人口についていえば、淡路島の方が圧倒的に多い。それから択捉島と国後島も、日本固有の領土と主張しているのだから、それも入れると順位は、択捉島、国後島、沖縄島、佐渡島ということになって、実際の佐渡の順は4番目である。淡路島は7番目だ。まあ、どうでもいいことなんだけどね。

 城の南側の入口に着くと、ちょうど石垣の修復工事をやっていた。積み直されたばかりの石垣は見るからに新しい。それよりも驚いたのは、修復工事をしている会社名が「穴太(あのう)組」となっていたことである。穴太衆といえば、戦国期の近江の石垣積みのプロ集団である。その穴太衆の技術は現代にも受け継がれて、着々と、城の石垣の修復工事を行っているのである! なんだか妙にうれしくなってきた。

 城内に入るとすぐに目当ての模擬天守が見えてきた。う〜ん、なんとも小さい。それにこの模擬天守、建て方が異様だ。何が変なのかというと、模擬天守は天守台の上に建っているのである。え、べつにおかしくないじゃないのって? 写真を見ていただければ分かるが、天守台の上に、さらに小さな天守台を建てて、そのうえにちょこんと乗っかっているのである。天守台の上にさらに天守台を積み重ねた模擬天守なんて、他では見たことがない。しかも模擬天守の天守台は、吹き抜けになっているのである。これで耐久性は大丈夫なんだろうか。(この天守が建てられたのは昭和3年(古い!)のことであるという。つまりもう80年も経っているというわけだ。耐久性はあるようである)

 中に入ってみると・・・・やっぱり小さい。天守の天井と言えば、だいたい手が届かないくらい高くなっているものだが、この模擬天守の天井は、ちょっとジャンプすれば触れてしまうのである。こんな小さな天守、今まで見たことがない。

 本来の天守はどのようなものであったのだろうか。天守台の規模からすると、五層天守が建てられていてもおかしくはない。しかし、この天守については記録もないようで、詳細は不明である。

 さて、城内を一回りした私たちは、それから歩いて山麓まで降りてきた。山麓居館もざっと見て、再び港へ向う。次の城へと向うためである。帰りももちろん高速艇に乗った。帰りは「ひかり1号」であった。船は嫌いなのだが、30分くらいなら、どうってことはないか、と感じたものである。

 振り返ってみると、次第に遠くなっていく三熊山からは、小さな天守がぽつんと建っているのが見えていた。

南側から城址に上っていく車道の途中には立派な石垣が見えている。ちょうど石垣の修復工事が行われていた。穴太組のお仕事である。 模擬天守。模擬天守部分だけを見ると、それほどちんちくりんでもないのだが、天守台の上に模擬の天守台を建ててそれに乗っけているさまは、なんとも珍妙である。
天守内部。高さは2m弱くらいしかなく、なんとも狭いのだ! ちょっと飛び上がれば天井に頭をぶつけてしまいそうなくらいである。 天守台の下から見た模擬天守。それにしてもこの天守台は立派だ。五層くらいの天守があったのではないかと想像してみたくなる。
山麓の藩庁の石垣と堀。
(以前の記述)
淡路島にある洲本城の創建は古いが、現在も残る城郭を築いたのは、関ヶ原後の脇坂安治だろう。山上には広大な天守台が残っているが、天守については明らかではない。天守台の上にさらに石垣を築くという変わった手法で建てられているこの天守は、見るからに模擬天守という雰囲気だが、昭和3年の建造なので、すっかり城地になじんでしまっている。それにしても小さな天守だ。石垣の中央が空洞になっていると言うのもすごいが、そこに掛かっている木の梯子を登って上がるというところはもっとしぶい。極め付きは天井の低さ・・・頭が着いてしまいそうだ。天守だけ見るとそうでもないが、下の天守台と比べるとその小ささがよくわかる。実にしぶい。しぶすぎる。