多田城(佐原市多田字堀之内)

*参考資料 『日本城郭体系』 『千葉県所在中期寧城館跡詳細分布調査報告書』

 多田城は草深い多田の集落の、光明院や妙見神社のあるあたりにあったと言われている。

 光明院の周囲は、切り立った崖になっていて、城塁を思わせる。あちこちに空堀などが残っているというが、現状では、それらしいものは見受けられない。

 台地北側に妙見神社があることから、その南側に館の区画があったと想定される。しかし、明確な遺構はなくなっており、かつての屋形の形状は、よく分からないとしか言えない。

 台地上に「堀之内」地名があるというのも珍しいが、かつては堀に囲まれた館が存在していたことを暗示しているのだろうか。

 隣接する南側には細長く突き出した台地があり、ここに光明院が建てられている。この台地は鋭い土手に囲まれており、いかにも城跡らしい要害地形であるが、城はここではなく、その北東側にあったと言われている。

 光明院の阿弥陀堂はとても瀟洒な建物であり、見ていて癒される。




 多田城は東氏の一族である多田氏の城であった。多田氏はこの地の地頭職であったという。

 しかし城の由来として、将門の乱の後にこの地に来た多田蔵人源満仲によるものだともいわれている。

 多田の地名は彼にちなむものと言われ、光明院には「多田満仲公伝承地」という佐原教育委員会の建てた標柱も存在している。



光明院の阿弥陀堂。茅葺きのきれいな建物で、とても風情がある。 北側にある妙見神社。