高田城(市原市高田字南沢)

 高田城については、地元でも「高田城があった」ということが伝承されてはいるのだが、実際には遺構などを発見することはできなかった。隠滅してしまったということなのだろうか。天正末期まで存続していたという伝承もあるようで、それならばかなり充実した遺構がありそうなものだが、実際にはなんだかわからなくなってしまっているというのが現状である。

 高田地区の中央南西よりの部分は広大な台地となっており、その中央北側辺りに産土大神が祭られている。この辺りを「寺の台(てらんでい)」といい、かつて寺院があったところだという。神社入口の反対側辺りのゲートボール場辺りは「寺部田(てらべた)」といって、やはり寺関連の施設があったのではないかという。遺跡地図を見ると、神社からその南側の一段高くなっている辺りの山林一帯に城址の囲みのラインが引かれている。

 今回も現地で伺ったところ、「高田城は神社の南側上の山にあって、今では木を植えてすっかり変わってしまっている」という情報を得ることができた。というわけで、台地奥の方まで歩いていってみたのだが、そこら辺は広大な畑が広がっているばかりで城館に伴うような遺構は発見できなかった。畑以外の部分はたいがい笹薮とになってしまっており、あるいはこの笹薮の奥に何かあるのかもしれないが、今回は入ってみる気になれなかった。

 「昔は堀や土手なんかが残っていたのですか?」とも伺ってみたのだが「そんなものは知らない」というつれない返事しか帰ってこなかった。地元の古老にとっても、城らしい遺構は記憶にないようであり、かなり古い時代に遺構が破壊されてしまっているということなのかもしれない。

 地形から見ると、ゲートボール場の真上辺りが一番、それらしいようにも見えるのだが、「そちらは違う」と言われてしまった。

 このように、高田城には、明確に「城があった」という伝承が残っているにもかかわらず、それを示すような物的な証拠は残っていないというのが現状である。
















高田城に続く部分の土手。この辺りが遺構なのであろうか。 高田城跡といわれている部分。とにかく広大な畑地となっているだけで、それらしいものが見当たらない。耕地整理で失われたのかとも思ったのだが、「堀があったかどうかも知らない」と言われてしまった。
(以前の記述)高田城は、市東城の東500m、比高20mほどの平坦な台地上にあったという。台地のほとんどは畑地になっている。土地の人によると、写真の祠の辺りが、そうではないかということであったが、この周囲は斜面もなだらかで遺構も見られない。あるいはもう少し奥に入ったところが城址であったのかも知れない。

 高田城を築いたのは北条氏の家臣で高田直勝であったという。戦国時代末期のことであろう。後、秀吉の小田原攻めの際には、豊臣方の真田氏らと戦い、城は炎上、城主も自刃したということが「市原郡誌」に載っている。