高水城(君津市高水)
『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』ではこれを高水城という城館として採用しているのだが、どうもここは城ではないのではないかと思っている。場所はJR上総亀山駅の北西600mほどのところにある、比高20mほどの台地上である。
『房総の古城址めぐり』の亀山城の項目には、以下のようなことが書かれている。それは郷土史家の方のお話を筆者が綴った部分であり、その内容をまとめるてみると、
「本来の亀山城は、高水の丘陵にあったのではないか。ここには亀山という地名が残っている。工事を中止したと思われる郭の跡が発見でき、「切り通し」という地名のところには切り通しの跡もある。また、近くに「高砂」「宝来」といった地名があり、城址でなければこのような地名があろうはずがない」
といった具合である。おそらく、この説を採用して、「亀山城」ではなく「高水城」として遺跡登録がされたものだと思う。
しかし、どうもこのお話を読んだだけでは、これで城址であるという根拠になるのであろうか、といった疑問を感じてしまうのである。もっとも、実際にここに遺構があるのならば話は別である。
といったこともあり、百聞は一見にしかず、城内を確認しよう、と思ってたいして期待することもなくやってきたというわけだ。そして、その結果が右の図である。色を付けないラフで描いていることからも分かるように、私にはこれが城址であるとはとても思えなかった。たんなる自然の山である。
小櫃川が蛇行する部分に囲まれた丘陵上の立地というのは大戸城などと同様、要害地形であり、城を築くのにふさわしい場所ではあるのだが、台地上には肝心の遺構がない。伝承も関連地名もなく、遺構もないのでは、どうしてこれを城館跡と呼ぶことができようか。
確かに、1や2などは人工的に削平されているように見えなくもない。これを郭と見てもかまわないのかもしれない。しかし、それにしても、これが城であるのならば、城域外との区画を明確にするのが当然であると思うのである。たとえば、1と2の間は低い尾根によって結ばれているが、ここをちょっと掘れば立派な堀切を形成することができる。しかし、そのような努力すらなされていないのである。さらに1郭の南側下の3との間は、まったく自然地形のままの実に緩やかな斜面によって接続されている。普通ならここに切岸加工を施すべきであり、その程度の努力にしても行われていない。要するに城郭的加工に欠けている。
それでも、「城山」「要害」といった地名が残されているのなら、あまり遺構を伴わない簡易な城、と見ることも可能であるが、ここに残されている地名は「高砂」「宝来」であり、どうしてこのような地名が「城址でなければあろうはずがない」ものであるのか、さっぱり理解できないのである。城があったという伝承だって残されていないということなのである。
以上のことから、ここは城でもなんでもない、ただの山である、というのが私の印象である。「たぶん、何にもないだろうなあ」、最初からそう思っていたのだが、それでも一応確認せずにはいられなかった。なんとも因果なものである。
北側から見た高水城。小櫃川が蛇行している部分に突き出した比高20mほどの台地先端部である。 | 1郭と2郭との間の、尾根が低くなっている部分。堀切状ではあるが、堀切ではない。 |
(以前の記述)高水城は、亀山湖のすぐ北側にある。周囲を小櫃川の断崖に囲まれた比高30mほどの文字通り半島状の台地だ。城址には土塁、空堀、腰曲輪などが残っている。城主は伝承によると里見高水という者だという。しかしこの里見高水がどのような人なのかはよく分からない。倉沢城の里見倉沢などと同様、地名を冠しているだけなのかも知れない。 なお、「管窺武鑑」にある里見氏と本吉氏が攻防戦をした亀山城とは、実はこの城であるという説もある。 しかし、近年ではここは城ではないだろうとも言われている。 |