高崎的場遺跡(佐倉市高崎字的場)

*参考資料 『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

 高岡地区から南側を見ると、先端近くに鉄塔の建っている台地が見えている。これが遺跡のある台地である。市道を南下して高崎川を渡る大戸刈橋を過ぎ、台地を上がっていくと、道がカーブする辺りに台地先端方向に入っていく道が見えている。

 以前は、『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』の遺跡名を正確に写していなかったため、「高崎城」として紹介していたが、よく見れば「高崎的場遺跡」とある。ってことは、城址ではなく、的場の跡ということになるであろう。

 ここでいう的場というのが、どういうものなのかもよく分からないのだが、『千葉県所在・・・』を見ると、空堀などが残っているというように書いてある。

 といったわけで台地の先端の方へ入っていったが、どれが空堀なのかよく分からない。通路はやがて切り通しになって行き、Aの先は平場になっている。また、Aの東側はかなり高い土塁になっている。人工的な構造物なのは明らかで、これが的場に関連するものなのだろうか。

 さらに、Aの東側には、穴状に削り取られた楕円形の区画Bが存在している。Bの広さは長軸20mほど。的場にするには少々狭すぎる観がある。削り方も新しそうで、これは近代の改変によるものなのだろうか。

 台地の東側斜面はゆるい自然地形なのだが、上端の高さ1m分くらいは、地肌がむき出しの切岸状態になっている。高さがそれほどないとはいえ、昇り降りが大変である。

 といったわけで、どれが的場なのかさっぱり分からない。『千葉県所在・・・』にいう空堀というのは、途中の切り通しの通路のことなのかもしれない。


 結局、どういう性格の遺構なのかもよく分からない。佐倉藩が的場に使用していた場所であったということなのだろうか。











北側から見た高崎的場遺跡のある台地。先端近くに鉄塔が建てられている。 Aの切り通し状部分。右側は土塁となり、その右下にBの楕円形に掘られた部分がある。
(以前の記述)高崎城は、水田地帯を挟んで城城と東に向かい合う比高20mほどの台地上にあったという。台地は南から北へ向かって突きだしており、その中心部近くを、国道51号線から296号線に抜けるバイパスが縦断している。腰曲輪や空堀が残っているというが、的場という字名なので、城郭遺構ではなく、近くの城主が弓を引く行事やその練習をしていた場所なのかもしれない。