*参考資料 『市原の城』(小高春雄) 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』
武士(たけし)城(市原市武士字堀ノ内、腰巻)
武士の法泉寺の周囲は切岸状の土手となっており、また古い墓石も多く残されており、中世城館の跡ではなかったかと思われる。実際、付近には堀ノ内、腰巻、番場といった地名も残されている。
しかし、その旧状は明らかではない。法泉寺のある場所がその中心ではなかったかと想像されるものの、城館がここだけの単郭のものであったのか、あるいは周囲に城域を広く持っていたのかは不明である。
寺院の西側には長く延びた台地Aがあるが、この土手も城塁形状をしている。あるいはここにも城の付属施設が置かれていたのであろうか。
城の歴史等も不明であるが、地元の殿様の館程度のものはあったかもしれない。
城内にある法泉寺。 | 切り通しを挟んで西側には水田地帯に細長く突き出した地形Aがある。この部分の土手は城塁のような形状をしている。 |
法泉寺の東側の切り通し。 | 法泉寺の北側の土手。 |
(以前の記述)たけし城というと、昔TVでやっていた「風雲たけし城」を思い出してしまうのは私だけであろうか。 ま、それはともかくとして、武士城は新堀城の東南800m、武士地区の西のはずれにある。地取りは、新堀城、磯ヶ谷城などと同様で、沼沢地帯の微高地にある。この微高地は周囲の水田面からは2〜4mほどの高さがあり、城址の周囲には土塁や虎口の跡らしきものが残っている。また、道路を挟んで西側の墓地の辺りも、沼沢地帯に突きだした砦状の地形を示しており、この辺りもかつての城域にあたるのではないだろうか。 城址には写真の法泉寺がある。これ寺院は無住となっているが、歴史のある寺院らしく、市原市の指定文化財の「木造聖観音菩薩像」「二天立像」などが残され、その案内板が本堂の前に立っている。 また、入口には「俳人 嶋野封躰の墓」という標柱が立っている。この俳人については詳しいことは知らないが江戸中期の俳人で、この地方の文壇では重きをなした人らしい。 城の歴史等は明らかではないが、これも佐是城の支城の1つで、武田氏に関連した城ではないかともいう。 |