多古城、多古出城、源氏堀館、多古陣屋(多古町多古)

*参考資料 「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」 「房総の古城址めぐり」

*関連サイト 北総の秘めたる遺跡

 2020年6月14日(火)、多古城郭保存活用会の方の案内で、久しぶりに多古城を訪れてみた。するとそこにはかつてのヤブが嘘のようにきれいに整備されており、ヤブのため存在すらわからなかった堀が明確に姿を現していた! その脇には案内板も設置されている。城址への途中の道にも「多古城空堀跡→」といった案内が表示されており、訪れやすくなっていた。

 かつてのヤブ状態を思い返すと、感動である! というわけで写真を一部追加してみた。以前とは違って、城址を整備し活用しようという機運が盛り上がってきているようで今後の展開が楽しみである。

(以下は以前の記述)
 国道296号線と県道76号線とが交わる交差点の北側にある比高20mほどの台地の先端部辺りが多古城の跡でありgooglemapにも掲載されている。しかし、バブル時代に宅地造成のための開発が進んでしまったために現在では城の形態はほとんど分からなくなってしまっている。(台地が大胆に削られてしまった直後、バブルがはじけてしまったので、現在台地上の大部分は荒地となったまま放置されている。いったい何のための開発だったのか。破壊だけが目的の開発となってしまっているようだ。)

 台地先端近くに古墳があるのであるが、これが物見台のように見える。もっとも、かつてこの台地上には相当数の古墳があったという話なので、これだけに限ったものではなかったらしい。古墳の南側下のスペースは郭のように見え、神社の南側の切り通しの道が虎口のように見えなくもない。また、付近の畑には何段かの段差が見られ、これも城と関係があるのかとも思われるのだが、はっきりしたことは不明である、としか現状ではいいようがない。

 この城について気になるのは、現地の方何人に伺ってみても「ここは城址ではないよ」と言われてしまうことである。「城があったのはあっちだよ」と指差されるのはたいがい、出城の方か志摩城の方なのである。しかし、位置と地形から言ってここに城があったとするのは非常に説得力がある。千葉本家が最後に立て籠もったという歴史もあるというのに、城に関する伝承が地元に伝わっていないというのは実に不思議な話である。

 出城の方は誰もが「城があった」というのに比べて、ここには城に関連するという地名も残っていない。ただ「多古台」というばかりである。

 「堀か何か残っていませんか」と伺ってやっと知ることができたのが、図のBの部分の堀である。「携帯のアンテナの先の竹やぶの中にあったが、ヤブがひどくてとても入れないよ」と言われたが、そこはヤブレンジャー、とにかく行ってみようと思って接近してみた。ところが・・・・ここのヤブは本当に猛烈であった。熊笹が密集しており、昼間でも真っ暗という感じなのである。それでも、どうやら深さ3m、幅6mほどの堀がL字型に残っていることが分かった。しかし、これが本来どのように延びていたのかはよく分からない。

 堀跡らしいものは図のAの部分にもある。しかし、この辺り改変が著しいので、堀ではなく後世の改変であるのかもしれない。


 本城と違って、今でも城であったと地元の方が口をそろえて言うのが、その東側にあった多古城の出城であり、これもgooglemapに掲載されている。タコラボのすぐ西側の台地である。

 ここには「城山」「切通」「堀が谷津」などといった地名が残っており、城址であったことは明らかである。しかし、こちら側も改変が著しいのは本城と変わらない。城山は本来は多古城の台地と地続きになっていたらしいが、現在では完全に切り離されている。また保育園の建設の際にも台地のかなりの部分が削り取られてしまっているという。そんなこともあってか、城山の方にも明確な遺構を認める

ことはできない。台地上は神社、畑、山林となっているが、城の形態がどのようであったのかはさっぱり分からなくなってしまっている。

 多古城は、本来は坂田城クラスの城ではなかったかと想像されるのではなるが、あまりにも破壊されつくされていて、城としての形態は不明である。開発に際して発掘調査報告書は出ていないのであろうか。千葉氏本家の終焉の城として、歴史的にも重要な城であったと思われるのであるが、その扱いはあまりにも悲惨である。すぐ北側にある近世の多古陣屋は小学校となって壊滅、源氏堀館も同様に消滅してしまっている。多古町はどうも、遺跡に対しては冷たい町のようである。

*椎名さんの図を参考にして描いてみた多古陣屋のラフ図。

 現在は、背後の山稜もすっかり崩されて多古小学校の敷地となってしまっている。しかし、全面の石垣などはかろうじて残っている。

 南側の妙光寺のある場所は、谷戸式城館でも置きたくなるような場所である。



















2020年、道の駅多古では多古中世城郭御城印の発売が始まった。 多古城、並木城、志摩城の3城の幟が立てられている!
多古城にも案内表示が設置された。途中に案内があるので迷うことがない。 Bの堀の周囲に設置された案内板。英語の表記もある。
Bの堀。堀幅が10mほどもある大きな箱堀である。ヤブが切り払われてきれいに見えるようになっていた。 この先端部分から先が埋められてしまっている。しかしかつての状態(以前の写真参照)と比べると嘘のように見通しの良い状態だ。
堀が北側に折れる辺りの城塁の名残。堀はかなり埋められてしまっている。 再びBの周囲の空堀。見事だ。
(ここまでが2020年の写真)
多古城のあった台地。あちこち削られて、荒地となったまま放置されている。 Aの部分の堀跡らしきもの。草がこんな感じで、ちょっと入り込んでみる気にもなれない。
台地先端部近くにあるこの古墳は物見台として使用されていた可能性があるだろう。 古墳南側の神社に、下から上がってくる切通し。虎口のように見えなくもない。
古墳の脇の畑にはこのような微妙な段差が何段かにわたって見られる。これもかつての城塁の名残なのであろうか。 Bの堀内部。昼間だというのにこの暗さである。しかもヤブの中にゴミが捨ててあったりする。これでは形態を把握するのも難しい。
多古出城↓
こちらは出城の端にある神社に登る石段。比高10mあまりである。 出城から本城方向を見たところ。かつては台地続きであったという。中央に見える携帯のアンテナの右側にBの堀跡がある。
出城の台地東側は畑になっている。その畑に上がる道。この辺りは旧状を残しているのであろうか。 出城から保育園の脇に降りていく道。幅広の土橋のように見えるが、台地の両側が削られてこのような地形になったのであろう。
多古保育園の前に立つ石碑。遺跡関連のものかと思ったのだがそうではなく、「国鉄バス開通1周年」を記念したものである。バスが通ったのがそんなに記念すべきほど田舎だったってことだろうなあ。 南側から見た出城のある台地。上は50m×30mほどの畑になっているが、遺構と明確に呼べるほどのものはない。
多古陣屋跡の多古小学校に残る石垣の跡。

(以前の記述)多古には中世の多古城と近世の2つの陣屋が存在した。上の写真は近世陣屋に残る石垣で、現在ここは多古第一小学校の敷地内になっている。陣屋の入り口の周囲には、この地域ではめずらしい石垣の遺構がある。

 中世の多古城は妙光寺の裏手の台地上に存在したが、畑地などになり、かなり改変されてしまっている。東側に出城もあったが、現在は削られ、その跡は保育園になっている。また、北側の台地には通称「源氏堀」と呼ばれる遺構があった。源氏堀館とも呼ばれ、かつては空堀が良く残っていたという。

 しかし多古町はこの由緒ある城址を保存する気がまったくないのか、城址は改変され尽くしているという感じだ。多古城、出城、源氏堀館と、いずれも遺構らしきものがほぼ見受けられないほど地形は改変されてしまっている。南の島集落にも出城(志摩城)があった。

 康正元年(1455)、千葉城を馬加康胤に落とされた千葉胤直は、千田庄(多古)まで退却し、多古城に籠もったが敗れ、息子胤宣は多古城で、胤直は志摩城まで退却し、そこで自刃したという。胤直の墓は、町内の東禅寺にある。

 多古第一小学校の多古陣屋は、寛永12年(1635)に8000石で封じられた松平勝義が築いたものだ。3代勝以のときに1万2000石となり、明治維新に至った。

 多古城の東側、現在多古中央保育園の建つところは、前述の通り、多古出城があった所である。多古城との間は掘りきられ、その名も「切り通し」というバス停がある。しかし残念ながら保育園建設の際、台地はかなり削られてしまい、かつての面影はなく、遺構も存在しないといわれる。