玉造城(佐原市玉造字城の内)

*参考資料 『日本城郭体系』 『千葉県所在中期寧城館跡詳細分布調査報告書』
 
 玉造寺の北側の台地一帯が城ノ内と呼ばれ、玉造城のあったところであるという。ちなみに山麓には「城ノ下」「根古屋」という地名もあり、城があったことは間違いないようである。

 3の城ノ内は全体が畑となっている。しかし、明確な遺構はない。一部に土塁状の高まり、北端には低い切岸状の部分が見られるが、いずれも城郭遺構とするには物足りないものである。

 3を北側に進んで行くと1との間の谷戸部分に差し掛かる。谷戸内部は平坦になっていて、ここにも切岸による段差が見られる。この東側の1の部分が城山であるらしい。ということで城山に登ってみる。

 城山も平坦に削平されている。しかし、明確な城郭遺構は見られなかった。1と2との間には土手があるが、これが唯一、城らしく見える部分である。その先の2の部分は倒竹がひどくて進んで行くことができなかったのだが、おそらくこの様子では、明確な遺構は存在していない可能性が高いと思われる。

 1の北側の先は土塁状に延びており、その下に堀切のような地形があった。これは北東側の山麓から登ってくる切通しの道のようである。通路とはいえ、非常に深く掘られているので、堀切と言っても差し支えのないほどのものである。結局、最も城らしく見える部分というのは、この切通しくらいなものであった。切通し通路にしては、念入りに深く掘りすぎているように見える。

 玉造城は、「城山」「城ノ内」「根古屋」と城郭関連地名がよく残っており、城があったことは間違いないはずなのだが、実際には明確な城郭遺構がほとんど存在していない。

 というようなことを考えると、かなり古い時代の城であったのだろうか。根古屋地名も存在していることからすると、ある程度の期間、居住も行われていた城館であったと思われるのではあるが。



 玉造城の城主等、歴史については未詳である。




  その後、『香取の城』(小高春雄)を見てみたら、ちゃんとした遺構を残した城の図が記載されていた。やはりあの先端部に城があったらしい。
 
 というわけで、再訪してみて、実際の遺構を確認することができたので、新たに鳥瞰図を描き加えておく。

 場所は分かっているのだが、この城に登るのはちょっと難しい。城の北側には道路が通っているが、この道路を形成する際に、城山の斜面をだいぶ削ってしまったようで、側面から取り付くことはほぼ不可能になってしまっている。

 昔、最初に訪れた時も、側面部から取り付けなかったので、城を探索できなかったといった記憶がある。

 それでも、道をだいぶ進んで行くと、城の終わる辺りに、斜面に取り付けそうな箇所が見えてくるので、そこからよじ登って行った。比高15mほどであるから、すぐに台地上まで上がることができた。

 下の道路にはあちこちに路肩が広くなっている個所があるので、脇に寄せて停めさせていただいた。

 城は先端部を中心に形成されたもので、背後に堀切を配置して、そこから北側には横堀を掘っている。

 北側の横堀には大きな段差があり、その段差部分に虎口が形成されている。こちら側に虎口があるということは、登城道も本来は北ら側にあったのかもしれない。現在は斜面を削り取られてしまっており、登城口がどの辺りに設定されていたのかは知る由もない。

 堀切から南側にかけては帯曲輪が形成され、そこから1郭に進入する枡形虎口が形成されていた。

 背後の堀切は、埋まってしまったのか、浅くなってしまい、一部は堀状を成していない。後世の耕作化の影響を受けているのであろうか。

 1郭の内部には井戸状の窪みも見られる。

 このように玉造城は、とてもコンパクトな作りながら、堀切、土塁、横堀、枡形虎口、井戸など、城を形成する明確な遺構をきちんと残している城郭であった。

 ただ、気になるのは、最初の図にあるように、西側の尾根部分に城ノ内地名が、その下に城ノ下地名があるということである。こうした地名からすると、こちら側にも城があったのではないか。

 想像するに、もともとあった城というのは、西側の台地付近に築かれていたのではないか。中世前期から中ごろにかけての開発領主の館のようなものである。

 何らかの理由で、戦国末期になって、先端の城山部分に新たに城が築かれた。それが下の図にある玉造城だったのではないか。古城と新城のような関係である。

 とすると、ちゃんとした遺構を残す戦国末期の玉造城は誰によって築かれたものであったろうか。戦国末期の城となると、戦時に築かれた陣城であった可能性を検討すべきであろう。

 この城から東に3kmほどの所には大崎城がある。永禄から天正年間にかけて、正木勢が香取に侵攻し、大崎城を攻めている。

 築城主体が正木勢だったのか、国分勢だったのかは分からないが、玉造城も、こうした戦乱の際に生み出された陣城だったのではないだろうか。

3郭にある土塁状の部分。 3郭北側の、やや切岸状になっている部分。
2郭から見る1郭切岸。 2郭の先端部はこんな感じの倒竹地獄で、とても進む気になれない・・・。
1郭北端の土塁状部分。 その下にある切通しの通路。堀切のように見える。
 (以前の記述)
 玉造城の城主は明らかではないが、位置から考えて国分氏の一族が居住していたものと考えられる。

 写真の玉造寺の北側の台地上が城址と言うことだが、明確な遺構は確認できなかった。

 「城郭体系」には単郭だが、土塁空堀等遺構は良く残っているとあったが・・・。

 台地の南側には、2つの神社が建ち、その下は、比高20Mほどの断崖絶壁になって、城塁状になっている。

 玉造寺の北側の山が城下といい、広瀬さんという方の所有地だそうだ。

 広瀬さんに伺ったところ、この奥にさらに城山というのがあるという。遺跡に指定されているので売ることもできないと言っていた。

 城址には空堀等残っているということであったが、山の中に立ち入ることは迷惑そうだったのでそのまま帰ってきた。
南側から遠望する玉造城。比高20mほどの台地先端部である。 西側の堀切。
北側の横堀。 西側の堀切。
1郭北側土塁。 1郭南側の虎口。
1郭南側土塁。 横堀。
横堀。 堀切。