俵田館(たて)ノ内城(君津市俵田字館ノ内、館ノ峰)
*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』
『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』には、「館ノ内城」が採用されており、小櫃小学校、その背後の配水場のある山稜、南側のゴルフセンター、白山神社の辺りまでをすべて城域としている。しかし、こんなに城域が広いということもなかっただろう。
上記の本では「館ノ内城」となっていたのだが、館ノ内は城館跡によく見られる一般的な名称であるから、ここでは小字名を取って、俵田館ノ内城と呼ぶことにする。
現状の地形から見ると、小学校のある高台が城館跡と見るべきであろうか。ただし、小学校が建設されていることもあって、本来の形状は不明である。しかし、クランクする道路やその脇の土塁状の高まりなどが、かつての城塁の形状を示しているのかもしれない。
背後にある配水場のある山稜が「館ノ峰」であり、そこにに何かあるのではないかと思ったのだが、残念ながら山稜部分は基本的に自然地形のままであった。唯一、配水場の背後にAの堀切状の地形が見られたが、本当に遺構なのかといわれたら、ちょっと心もとない。
しかし、小学校の周囲は切岸状の土手に守られていて、防御上、かなり有利な場所であることは間違いない。
地図を見てみると、「館ノ内」は、小学校の南側の台地にあるゴルフセンターの辺りについている。この台地の西端には白山神社古墳があり、その西側の台地先端部に1の郭というべきものがある。現状の地形からすると、この1の部分が最も館跡らしく見える。
1は、50m×30mほどの規模で、その両端には土塁が見られる。白山神社との間には虎口が設けられており、南側の城塁の下には腰曲輪が見られる。
また、背後には白山神社古墳と呼ばれる大規模な前方後円墳が置かれている。これを物見台、あるいは背後を守る城壁として利用していたのではないだろうか。古墳の奥の平場には井戸の跡も見られた。
このように城館のあった場所が、小学校の台地なのか、白山神社古墳の周囲なのか、はっきりしない。しかし、城郭関連地名が残っているように、何らかの城館が存在していたことは間違いないだろう。
城主等、その歴史も不明である。
配水場の先にある堀切状の地形。 | 白山神社脇の1の郭内部。両脇に土塁が見られる。 |
ゴルフセンターと小櫃小学校との間の谷津部分。 | 白山神社古墳の円形部分。 |
(以前の記述)館ノ内城は、久留里城の西北3kmの位置にある。西に1.3kmの所に戸崎城、北に2.5kmの所には山本湯名城があり、これらの城のつなぎの城として用いられていたものと思われる。小櫃小学校の東側の台地上である。小櫃小学校そのものが比高20mほどの切り立った台地上にあるが、その更に20mほど高くなった台地である。城址には、土塁や腰曲輪が残っているという。 |