館山城(館山市館山城山公園)
館山城は城山公園として整備されており、googlemapにも掲載されている。山上の模擬天守は八犬伝博物館となり、北西側山麓には館山市立博物館がある。
右は「八犬伝」で有名な里見氏の居城であった館山城の模擬天守。
よくありがちな犬山城をモチーフとした模擬天守だ(なぜか模擬天守は犬山城を模したものがやたらと多い)。
この城と「八犬伝」のイメージとよく合っていて、とても模擬とは思えない。しかし実際の所、城地からは天守の土台と思われるような痕跡は発見されておらず、天守建築はなかったというのがもっぱらの説である。
内部はご多分に漏れず「八犬伝」の資料館となっており、昭和48年にNHKで放映された辻村ジュサブロウの人形が何とも懐かしい。
中には、犬塚信乃・伏姫・犬山道雪の人形が展示してある。な、懐かしすぎる。毎日、結構楽しみに見ていたものだ。
その他にも、脚本や当時の写真などいろいろ展示されている。しかし、写真も人形もみなすっかり色あせてしまっている。考えてみるとNHKで放映されていたのは1973年、もう30年近くも前なのだ・・・・。それにしてもあの独特のナレーションが印象的だった坂本九が飛行機事故で亡くなってしまったのがなんとも悔やまれる。
城址の東の山麓には、「八賢士の墓」というのがある。これは、里見氏が稲葉国倉吉に流されて滅亡した時に殉死した八人の家臣の墓碑なのであるという。
「八犬伝」のモチーフの1つに成ったものではないかといわれているものだ。城址のうち本丸はかつて陸軍の本営として使用されていたために、戦国時代の遺構が失われてしまっているが、この「八賢士の墓」へ行く途中には空堀や削り落としの崖などが良く残っていて、戦国時代の城らしさを感じさせてくれる。
さて、この墓から駐車場の方へ歩いていくと、途中藪の中にたくさんの電話ボックスがある。これはなんだろうか。何か不思議な感じがする・・・。
館山城の特徴の1つとして、総構えがある。鹿島堀と呼ばれるものであるが、こうした遺構は里見氏の他の城には見られない。
やはり、近世大名の城となったからであろう。関ヶ原合戦で東軍に付いた里見氏は戦後鹿島3万石を加増されるが、その時、鹿島からの人足等に掘らせたので鹿島堀というのである。
慈恩院の辺りに水堀の一部が現在でも残っている。
また、そのずっと北側の御霊山周辺にも、水こそは残っていないが、堀の跡がくっきりと残っている。
館山陣屋・藤井陣屋(館山市字城山下)
里見氏の改易によって館山城は廃城となったが、後に、城山の下に設置された陣屋が館山陣屋である。
寛政3年(1791)、安房・上総等で3000石を加増されて1万石となった稲葉正明によって築かれたものである。正明は田沼意次の引き立てによってさらに3000石を加増されて1万3千石の大名となった。
幕末の藩主稲葉正巳は、若年寄から老中に立身し、幕政を支えた。
館山陣屋は、かつての館山城の南東側の山麓に営まれており、100m四方ほどの規模があった。
藤井陣屋は旗本川口氏の陣屋であった。
館山陣屋に先立つ元禄14年(1701)、川口氏が安房に所領を得たことで築かれたものである。
元文4年(1739)頃まで存続したと言われるが、その後廃止されてしまった。
宅地化により、現在では遺構は残されていない。